ブログやホームページの制作・運用に役立つWordPressは、世界中のブランドやビジネスが利用しているCMS(コンテンツ管理システム)のひとつです。
WordPressを利用したいけれど、「料金体系がよくわからない」「サーバー代やドメイン契約料金など複雑でむずかしそう」とお困りではないでしょうか。
本記事では、WordPressの料金体系や基本の費用について解説します。具体的な制作費用相場と、料金を抑えて制作するポイントも紹介していますので、ブログやサイト制作を行う際の参考にしてください。

目次
WordPressの概要と料金体系
WordPressとは、ブログ・ホームページ・ECなどのサイトを制作し、運用するためのシステムです。プログラミングなどの専門的な知識がない方でも、WordPressの管理画面で設定を行うだけで、独自のサイトを構築できます。
このように自動でコンテンツを構成するシステムを、「CMS(コンテンツ管理システム)」といい、WordPressはCMSの中でもトップクラスのシェアを誇ります。
WordPressには初期費用や月額の利用料などはなく、導入にかかる料金は無料です。ただし運用する際には、データ管理のためのサーバーと、Web上に設置するためのドメインが必要になります。サーバーとドメインは外部サービスを利用するため、別途費用がかかります。
また、より魅力的なサイトを制作するためには、「テーマ」と呼ばれるWordPressのテンプレートや、機能拡張のための「プラグイン」を追加する必要があり、有料テーマや有料プラグインの場合は、こちらも費用が発生します。
WordPress導入や維持にかかる基本の料金
では具体的に、WordPress導入や維持にかかる基本の料金について解説していきます。
費用項目 | 料金 |
WordPress利用料 | 無料 |
レンタルサーバー利用料 | 800円~1,000円程度/月 |
ドメイン取得と更新費用 | 100円~300円程度/月 |
テーマ購入費用 | 1万円~2万円程度(一括購入) |
プラグイン利用料金 | 5,000円~1万円程度/月 |
WordPressの導入や維持のためには、サーバーとドメインの利用料として月額1,000円〜1,500円程度、テーマやプラグインを購入するには数千円〜2万円程度がかかります。
それでは、それぞれの詳細をみていきましょう。
WordPress利用料
WordPressには導入のための初期費用や月額料金はかかりません。個人・法人問わず、誰でも無料で利用できます。
なぜWordPressが無料で提供されているかというと、「WordPress.org」はGNU GPL(GNU General Public License)というライセンスを採用しているためです。
このライセンスは、フリーソフトウェア財団という非営利団体によって運営されており、世界中のエンジニアやプログラマーがオープンソースで情報共有しているため、誰でも利用できる仕組みになっています。
レンタルサーバー利用料
サーバーとはデータを保管するコンピューターのようなもので、利用者側のリクエスト(要求)に対応してデータを提供する役割があります。サーバーは、主に「レンタルサーバー」「クラウドサーバー」「VPS」の3つに区別され、サイトの規模や管理体系に合わせて選択します。
一般的には、小規模から中規模まで対応可能なレンタルサーバーを選択することが多いため、ここではレンタルサーバーの利用料をご紹介します。
WordPress対応可能なレンタルサーバーの料金比較は、下記のとおりです。(※2022年1月時点の情報です。)
WordPress対応可能なレンタルサーバー | 初期費用(税込) | 月額料金(税込) | 公式サイト |
ConoHa WING | 無料 | 911円~4,290円 | 公式サイトリンク |
さくらのレンタルサーバー | 1,048円 | 524円~1,571円 | 公式サイトリンク |
ロリポップ!レンタルサーバー | 1,650円 | 99円~2,200円 | 公式サイトリンク |
エックスサーバー | 3,300円 | 1,100円~5,280円 | 公式サイトリンク |
初期費用が無料のサーバーは月額料金が高めの設定になっており、対して月額料金が安いサーバーは初期費用がかかる場合が多いです。使用可能なデータ容量や機能によって、月額料金は異なります。
各種キャンペーンなどで料金が変動するため、詳細は各サービス公式サイトでご確認ください。
ドメイン取得と更新費用
ドメインとは、Webサイトの接続先を識別するために、IPアドレスを文字列にしてわかりやすくしたものです。「インターネット上の住所のようなもの」と考えると、イメージしやすいでしょう。
例えば、「https://www.○○○.com」というURLの、「○○○.com」の部分がドメイン名となります。「.com」「.jp」など、使用するドメインの種類によって料金が異なります。
企業サイトなどで用いられるドメインの、取得と更新費用は以下のとおりです。
ドメインの種類 | 取得費用(税込) | 更新費用(税込) |
.com | 1円 | 3,124円 |
.jp | 330円 | 3,124円 |
.net | 1円 | 1,628円 |
使用するドメインの種類によって、料金が大きく異なります。なお、ほかのブログやサイトと同じドメイン名は利用できないため、ドメイン取得の際には使用したいドメインが未使用かどうか、事前に確認するようにしましょう。
WordPressテーマとプラグイン購入費用
WordPressテーマとプラグインは、それぞれ有料版と無料版があり、デザイン性や機能性の高い有料版を使用するためには購入費用がかかります。
有料版のWordPressテーマの購入費用は、以下のとおりです。
WordPressテーマ名 | 購入費用(税込) |
SANGO | 11,000円 |
AFFINGER | 14,800円 |
SWELL | 17,600円 |
有料版のWordPressプラグインには海外のものが多く、月額料金20ドル〜50ドルが相場となります。
【4つの制作方法別】WordPressの制作料金相場
WordPressでブログやサイト制作する際の料金は、自作または外注といったように、制作方法によって相場が異なります。
本章ではWordPressの制作料金相場について、次の4つの制作方法別にご紹介します。
- 自作の場合
- WordPress.comを利用する場合
- 外部のWeb制作会社へ委託する場合
- フリーランスエンジニアなど個人に依頼する場合
1. 自作の場合の料金相場
自作する場合の料金相場は、初年度が年間約13,000円~28,000円、次年度以降は年間約15,000円が相場となります。内訳は、下記を参考にしてください。
費用項目 | 初年度の料金相場 | 次年度以降の料金相場 |
レンタルサーバー利用料 | 13,000円 | 13,000円 |
ドメイン取得と更新費用 | 1円 | 1,500円 |
テーマ・プラグイン購入費用 | 15,000円 | 0円 |
上記に加えて、はじめてWordPressを利用する場合には、カスタマイズ方法や基礎知識を学ぶための学習コストがかかります。WordPressに関する書籍の購入費用や、プログラミングスクールへの入校費用などです。
2. WordPress.com利用時の料金相場
「WordPress.com」とは、Automattic Inc.が所有・運営しているWordPress運用サポートサービスです。無料で利用できる「WordPress.org」とは異なります。
WordPress.comでは、アカウントを作成することで、レンタルサーバーやドメインがインストールされた状態からブログやサイト制作をスタートできます。
WordPress.comの料金プランは、下記のとおりです。
WordPress.comのプラン名 | 月額料金(税込) |
パーソナル(個人向け) | 875円 |
プレミアム(フリーランサー向け) | 1,600円 |
ビジネス(中小企業向け) | 3,800円 |
eコマース(オンラインストアに最適) | 6,800円 |
各プランで、利用できる機能・テーマ・プラグイン・サポートなどが異なります。自社でWordPressのカスタマイズをする場合や、学習期間をスキップしてすぐに制作に着手したい場合などに活用できるサービスです。
3. 外部のWeb制作会社へ委託する際の料金相場
ブログやサイトのデザイン性や機能性にこだわりたい場合は、外部のWeb制作会社へ委託するという選択肢もあるでしょう。外部のWeb制作会社へ委託することで、プロのWebデザイナー・Webプログラマー・Webマーケターによる制作が可能になります。
WordPressのサイト制作を専門に行っている会社も多く、料金相場は30万円~100万円程度です。制作するサイトの規模・委託する制作会社・委託する業務範囲に応じて、料金は大きく異なります。
委託するためには制作会社をいくつかピックアップし、料金の相見積もりをとるなどして、自社に最適な制作会社を選択するようにしましょう。
4. フリーランスエンジニアなど個人に依頼する際の料金相場
ブログやサイト制作は、フリーランスエンジニアなど個人に依頼することも可能です。個人の方が、複数人で制作を行うWeb制作会社へ委託するよりも、コストパフォーマンスが高いというメリットがあります。
料金相場は、WordPressの導入や初期設定などの立ち上げで5万円~10万円程度、ページ制作で1ページあたり2万円程度、オリジナルのWordPressテーマ制作で20万円~50万円程度です。
フリーランスエンジニアなど個人に依頼する方法は、ブログやサイトの立ち上げのサポートが欲しいときや、一部の重要なページのカスタマイズのみ依頼する際に、おすすめです。
フリーランスエンジニアへの依頼は、弊社ランサーズからも可能です。
ランサーズでWordPress制作可能なフリーランスエンジニアを探す
WordPressの料金を抑えるための3つのポイント
最後に、WordPress導入や維持にかかる料金を抑えるための3つのポイントをご紹介します。
- 安価なサーバー会社を利用する
- 安価なドメインを取得する
- 無料のWordPressテーマで構築する
1. 安価なサーバー会社を利用する
サーバー代は、WordPress導入や維持にかかる料金の中で、もっとも大きな割合を占めます。また初期費用だけでなく、サイトを運営する限り、永続的に月額料金が発生します。そのため、安価なサーバー会社を利用すると、WordPressの維持費を抑えることにつながります。
各サーバー会社の初期費用と月額料金の比較には、下記の表を参考にしてください。(※2022年1月時点の情報です。)
レンタルサーバー名 | 初期費用(税込) | 月額料金(税込) | 公式サイト |
ConoHa WING | 無料 | 911円~4,290円 | 公式サイトリンク |
さくらのレンタルサーバー | 1,048円 | 524円~1,571円 | 公式サイトリンク |
ロリポップ!レンタルサーバー | 1,650円 | 99円~2,200円 | 公式サイトリンク |
エックスサーバー | 3,300円 | 1,100円~5,280円 | 公式サイトリンク |
初期費用を抑えるのであれば、ConoHa WINGが初期費用無料で提供しています。長期的な視点で月額費用を抑えたい場合は、さくらのレンタルサーバー、ロリポップ!レンタルサーバーの2社が比較的安価です。
ただし、料金の安さだけでレンタルサーバー会社を選択すると、結果的に機能やサポートが不十分であったり、サーバーダウンが起こったりといった可能性もあるため、費用とサービス面でしっかり検討するようにしましょう。
2. 安価なドメインを取得する
安価なドメインを取得することで、WordPress導入や維持にかかる料金を抑えられます。国内のブログや企業サイトで、一般的に利用されているドメインの取得費用と更新費用は、以下のとおりです。
ドメインの種類 | 取得費用(税込) | 更新費用(税込) |
.com | 1円 | 1,408円 |
.jp | 330円 | 3,124円 |
.net | 1円 | 1,628円 |
ドメインは末尾の「.com」「.jp」などの種類によって、初期費用や更新費用が大きく異なります。低価格なもので、1円から取得できるドメインもあります。
ただし、こちらもサーバー同様に、安いからといって一般的に流通していないドメインの種類を選ぶと、サイトの信頼性にも影響する可能性があります。長期的な視点で費用とドメインの信頼度を加味したうえで、ドメインを取得しましょう。
3. 無料のWordPressテーマで構築する
WordPressでは、無料のテーマも用意されています。「Cocoon」「Xeory」「Lightning」「LIQUID」などが有名です。いずれのテーマも無料とは思えないほど、機能やデザイン性に優れています。
無料のWordPressテーマであっても、カスタマイズ可能なものや、サポートが充実しているものもありますので、料金を抑えるために無料のWordPressテーマで構築するというのも、ひとつのポイントです。ブログ・ホームページ・ECなど、制作したいサイトによって、最適なテーマを選択しましょう。
目的や料金面で最適な制作方法を選択しWordPressを導入しよう
ここまで、WordPressの料金体系や基本の費用について、具体的な制作費用相場・制作方法別の料金相場・料金を抑えて制作するポイントをご紹介してきました。
記事の内容をまとめると、次のとおりです。
- WordPress自体は非営利団体によって運営されているため、料金は無料で利用できる
- ブログやサイトの立ち上げの際には、ほかにサーバー代・ドメイン料金・別途制作費などが発生する
- ブログやサイト制作にかかる料金は、目指すサイトの規模・制作方法・委託する業務範囲によって異なる
目指すサイトの規模・目的・予算に合った制作方法を選択することで、WordPress導入に必要な料金相場がみえてくるでしょう。
目的や料金面でよく検討し、自社にとって最適な制作方法でWordPressを導入していただければと思います。
