SHARE

ホームページリニューアルの費用相場

ホームページリニューアル作業を外注化する場合、費用相場はどうなっているのかも確認しておきたいポイントです。費用相場をある程度把握しておくことで、外注先を選ぶ際に相場を考慮に入れながら、適正な価格で外注先を決めることができます。

本記事では、ホームページリニューアルの価格相場について調査した結果をまとめました。ホームページリニューアルを検討する際、ぜひご活用ください。

関連:ホームページリニューアルのメリット・デメリット

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ホームページリニューアルの価格相場

価格相場
ホームページのリニューアルにかかる費用は、目的別と初期費用別で分けられます。それぞれ見ていきましょう。

ホームページリニューアルの価格相場一覧(目的別)

ホームページリニューアルの価格相場を、リニューアルの目的別にまとめると以下の通りです。

リニューアルの目的費用相場
CMSの導入のみ(例:WordPress)3万円~
サイト全体のリニューアル・制作
テンプレートデザイン
3~10万
サイト全体のリニューアル・制作
テンプレートデザインの一部カスタマイズ
20~30万円
サイト全体のリニューアル・制作
オリジナルデザイン
20~100万円
シンプルな構成のネットショップリニューアル50万円~
機能の多いECサイトのリニューアル300万円~

CMSをホームページに導入するのみで以降の更新は自社で行う場合は、費用相場は3万円からとなります

サイト全体のリニューアル作業を依頼する場合は、オリジナル性を高めるかどうかで価格帯に大きな違いが出ることに注意しましょう。

テンプレートデザインのままなら10万円以内収まりますが、サイト全体をオリジナルデザインとする場合費用相場は何倍にも跳ね上がります。

ネットショップは、データの蓄積や検索機能などプログラミングが必要な部分が多々あるため、シンプルな構成のものでも費用相場は50万円以上です。

イベントごとにサイトデザインを変更しやすくする仕組みやおすすめ商品リストを表示するリコメンド機能など本格的なECサイトを追加する場合、費用相場はさらに上がります。

ホームページリニューアルの価格相場一覧(初期費用別)

では、初期費用をいくらかけると、どのような作業が依頼できるのでしょうか。

ここでは、初期費用の相場別に、リニューアル作業としてどの範囲の仕事を依頼できるかについてもまとめました。

初期費用リニューアルのできる範囲コンテンツ素材の準備
無料~10万円・WordPressの設置
・簡単なリニューアル
・テンプレートデザインで作成
依頼側で用意
10~50万円・コーポレートサイト全体のリニューアル
・オリジナルデザインで作成
・複雑なプログラムを伴わない機能性
依頼側で用意
50万~100万円・シンプルなECサイトのリニューアル
・オリジナルデザイン
制作会社側で用意が可能な場合も
100万~300万円・上流工程の依頼も可能
・オリジナルデザイン
制作会社側で用意
300万円超・本格的なECサイトのリニューアル
・コンサルから効果検証までを依頼
制作会社側で用意

初期費用の金額別に依頼できるリニューアルの作業範囲について、もう少し詳しく説明します。

初期費用無料~10万円の作業内容

  • WordPressの設置
  • 簡単なリニューアル
  • テンプレートデザインで作成
  • コンテンツ素材(写真・文章など)は依頼側で用意

10万円までの初期費用なら、基本的に小規模でシンプルな構成のホームページのリニューアルが可能です。

写真や文章は依頼側で準備して、決まったテンプレートデザインで全ページのリニューアルを行います。
ホームページのアクセス解析や改善案の立案、競合分析も自社で行うことが前提です。

依頼先の選択肢は、小規模な制作会社や、フリーで活躍しているWebエンジニアやWebデザイナーがメインとなります。

初期費用10万~50万円の作業内容

  • コーポレートサイト全体のリニューアル
  • オリジナルデザインで作成
  • コンテンツ素材(写真・文章など)は依頼側で用意
  • 複雑なプログラムを伴わない機能性

10万円から50万円まで予算が取れる場合は、オリジナルデザインを一部取り入れ、問い合わせフォームの設置なども可能となります。

アクセス解析や課題分析などの上流工程や写真や文章の準備は、やはり自社側で行うことが前提です。

依頼先は、作業ボリュームによって、フリーランスから中規模のホームページ制作会社まで選択肢は変わってきます。

初期費用50万~100万円の作業内容

  • シンプルなECサイトのリニューアル
  • オリジナルデザイン
  • コンテンツ素材(写真・文章など)は制作会社側で用意が可能な場合も

初期費用を50万円以上出せる場合は、リニューアルの作業内容にさまざまな選択肢が出てきます
例えば、シンプルな構成のECサイトのリニューアルや追加も可能です。

サイトのデザインはオリジナルで、写真や文章は、制作者側で用意できるケースもあります。

初期費用100万~300万円の作業内容

  • 上流工程の依頼も可能
  • オリジナルデザイン
  • コンテンツ素材(写真・文章など)は制作会社側で用意

初期費用が100万円以上になると、リニューアル作業に関わる上流工程から制作・リリースまでの作業の外注もできるようになります。

自社の課題分析や競合サイトの分析、改善案の立案は、専門知識のある人が担当することで非常に有意義な提案が可能になります。

自社にWebマーケティングに詳しい人材がいない場合は、上流工程の外注も視野に入れましょう。

初期費用300万円超の作業内容

  • 本格的なECサイトのリニューアル
  • コンサルから効果検証までを依頼

初期費用を300万円以上出せる場合は、リニューアル作業に関わる上流工程から制作・リリースに加えて、リニューアル後の効果検証まですべての作業が依頼できます

本格的なECサイト機能を追加したい場合も、この価格帯で依頼するのが一般的です。

ホームページリニューアルの費用を決める5つの要素

COST
ホームページのリニューアル作業の費用は、以下の要素で決まります。

  • 依頼する作業範囲
  • リニューアルサイトの技術的な難易度
  • 依頼する作業ボリューム
  • 既存コンテンツの流用度合い
  • リニューアル作業の外注先

各要素がどのような形で費用に影響するのかについて見ていきましょう。

依頼する作業範囲

依頼する作業範囲とは、リニューアル作業のどの工程を依頼するか、ということです。

リニューアル作業は、サイトの課題分析といった上流工程から、リニューアル作業リニューアル後の効果検証と、作業工程が分かれます。

また、文章や画像なども依頼するか自社で用意するかという点も、作業範囲に関わるポイントです。

リニューアルサイトの技術的な難易度

技術的な難易度は、主にプログラミングの面とデザイン面が影響します。

リニューアル対象のサイトがシンプルな構成で成り立っているコーポレートサイトであれば、技術的な難易度は低く、それだけ費用も安くなります。

逆に、プログラミングの量が多いECサイトや、ビジュアルにこだわるブランディングサイトは、難易度が高くリニューアル費用も高くなりがちです。

依頼する作業ボリューム

作業ボリュームは、リニューアルする対象サイトの既存ページ数+追加ページ数、各ページの難易度で算出できます。

1ページあたりの難に度の違いによる費用相場は以下の通りです。

ページの種類デザインコーディング
トップページ5万~10万円25,000円~
下層ページの変更少5,000~15,000円8,000円~
下層ページの変更多2万~5万円15,000円~
レスポンシブ対応各価格の1.5倍程度各価格の1.5倍程度

50ページ、100ページと作業ボリュームが多くなると、ボリュームディスカウントの価格を提示する制作会社あります。

あくまでも上記の費用相場は参考程度とはなりますが、予算がどの程度必要かを計算する際の目安としてください。

関連:レスポンシブ対応の費用相場

既存コンテンツの流用度合い

既存コンテンツをどこまで流用するかという点は、リニューアル作業独特の費用決定要素です。

文章や画像などそのまま流用できるものが多いと、その分コンテンツの作成費用は抑えられます。

ただ、既存のホームページを流用するからこそ、新規ホームページ作成にはない費用も見積もっておかなくてはなりません。

例えば、既存コンテンツのSEO資産を引き継ぐためにURLのリダイレクトを行う作業はその一例です。

どこまでの資産を引き継ぐか、SEO対策を行うために既存ホームページを調査する作業も必要となります。

リニューアル作業の外注先

作業の外注先にどこを選ぶかによっても、リニューアルにかかる費用相場は変わってきます。

大手制作会社に比べると、中小の制作会社やフリーランスは、比較的リーズナブルな費用相場になるのが一般的です。

具体的にどれくらいの費用相場になるかは、以降で解説します。

ホームページリニューアルの外注先と費用相場

契約
ホームページリニューアルの外注先と費用相場は以下の通りです。

外注先費用相場強み・特徴
大手制作会社100万円以上大量の作業量も依頼可能
中小制作会社30万~100万円得意分野がマッチすると満足度の高い仕上がり
作業外注型制作会社マージン15%~40%ディレクションも一括発注
フリーランス15万円担当者を直接選べる

それぞれの外注先の特徴について解説します。

大手ホームページ制作会社

大手ホームページ制作会社は、一括発注が可能でデザイン力も技術力も高く、ディレクション作業やコンサルなど上流工程も含めての発注が可能です。

一括発注できる分自社のふ単は軽減します。

また、ページ数が多く作業ボリュームがある場合は、ボリュームディスカウントを提案する会社もあります。

ただし、頼める作業が多くなる分、すべてを任せて発注すると、費用相場は高くなりがちです。

中小ホームページ制作会社

中小ホームページ制作会社は、人的リソースが多くないため、得意分野をはっきりと打ち出して特色を出している会社が多く見られます。

デザインが得意、エンジニアが多く技術力に秀でている、医療分野のホームページ作成に強みがあるなど、その特色は多種多様です。

リニューアルしたいホームページの業種や種類(ECサイト、採用サイトなど)にマッチした制作会社が見つかれば、大手に発注するよりも満足度の高い仕上がりが期待できます。

デザインからリリースまでなど作業範囲を限定して発注できる分、費用相場としては大手制作会社よりは少なめとなる傾向があります。

作業外注型のホームページ制作会社

作業外注型のホームページ制作会社とは、ディレクション作業をメインとしている制作会社の事です。

自社内でリニューアル作業を行うのではなく、フリーランスや小規模の制作会社を外注先として持ち、進捗管理・アサイン管理・ディレクション作業をメイン業務としています。

作業外注型のホームページ制作会社を経由する分マージンが発生して費用は割高ですが、作業を一任できるメリットがあります。

フリーランス

フリーランスは得意分野が明確で、高度なスキルを持つ人材を個々にアサインできる点がメリットです。

フリーランスを何人か個別で採用する場合自社でディレクションが必要ですが、リニューアル作業にかかる費用はその分抑えられます。

ホームページリニューアル作業をフリーランスに外注するメリット

デスク
10ページ程度の小規模なホームページリニューアル作業なら、フリーランスに外注するメリットも活きてきます。

では、フリーランスに外注するメリットには何があるかを見ていきましょう。

コミュニケーションリスクが少ない

実際に作業をする人と直接交渉ができる点は、フリーランスに直接発注するメリットです。

直接会話をして作業を進めていくので、間に人を介するよりもミュニケーションリスクは少なくなります

希望するスキルの人材を見つけやすい

ホームページ制作会社にまとめて発注する場合、担当者のスキルは発注側から見えません

組織力を活かして一定レベル以上に仕上げてくるとはいえ、コンテンツに関わる部品のデザイン力や文章力などの技術に関しては確認できない点はデメリットです。

フリーランスの場合は作業者がはっきりしており、クラウドソーシングサイトなどを利用すると、具体的なスキルを持った人材を見つけやすくなっています。

過去の実績やデザインのテイストを確認できる分、出来上がりイメージが大幅に異なる、と言うこともありません。

中間マージン分節約できる

外注型の制作会社や、中小の制作会社は、必要に応じて請け負った仕事の一部をさらに外注して補います。

外注が増えると、その分どうしても中間マージンが発生してコストが増える原因に。

フリーランスに作業を直接頼むと、間に人や会社が入らない分、中間マージンを節約できます。

ランサーズが提供!ホームページリニューアルお役立ち情報

仕組み
ホームページリニューアルの際に役立つ情報として、ランサーズが提供しているWebサイトの要件定義シートと、ECサイトの売上拡大事例を紹介します。

Webサイトの要件定義シート

ホームページリニューアル作業を外注する際、必要となる作業が要件定義です。

要件定義には、システム要件やリリース要件など、作業を受ける制作会社やフリーランスが費用を見積もるのに必要な情報が詰まっています

ランサーズでは、Webサイトの制作に必須となる要件をまとめやすくした要件定義シートを公開中です。

Webサイトの要件定義シートを利用することで、ホームページリニューアル作業の外注化がスムーズに進みますので、ぜひご活用ください。


要件定義シートのダウンロード

ECサイトの売上拡大の事例

ネクタイを持つ男性

急成長中のメンズファッションレンタル「KASHI KARI」。

自社リソースだけではWebサイト制作が追いつかないため、Webの専門人材をフリーランス活用にも留めました。
一定以上のスキルを持ったフリーランスを紹介する「Lancers Pro」サービスを利用して、求めるスキルセットを持ちコミュニケーションスキルの高いフリーランスと契約。

週1回のミーティングでWeb開発を依頼した結果、開発工数が短縮され、結果として利用前に比べて半年間で売上が120%、粗利140%増加しました。

もちろん、フリーランスにWeb開発を依頼したのがすべてではありませんが、業績がアップした要因のひとつとなった事例です。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼