会社のホームページは作って終わりではありません。
定期的なメンテナンスを続け、トラブル対応もしっかり行うなど継続的な対応により、PV数やCV率の改善が期待できます。
定期的なメンテナンスやトラブル対応に当たる作業がホームページの保守・管理です。
本記事では、ホームページの保守・管理の必要性や、費用相場について解説します。
ホームページの保守・管理がなぜ必要なのかを確認したい方や、経営陣にホームページの保守・管理の必要性と費用相場を説明する必要がある方はぜひ参考にしてください。

目次
ホームページの保守・管理とは?
ホームページの保守・管理とは、ホームページを支障なく閲覧・利用できるようにする作業全体のことを指します。
通常、ブログの追加などコンテンツの更新作業は含みません。
基本的なホームページの保守・管理作業の内訳や追加で依頼するかどうか検討したい作業、作業範囲に関する注意点について詳しく説明します。
基本的なホームページの保守・管理作業の内訳
基本的なホームページの保守・管理作業の内訳は以下の通りです。
- ドメインおよびサーバー管理費用
- SSLの定期的な更新
- プログラムやシステムの不具合修正版反映
- CMSを使った更新方法のサポート対応
- 緊急時のトラブル対応
ドメインおよびサーバー管理費用
ドメインやサーバーの管理費用は、実費がそのまま計上されます。
ドメイン管理は月数百円程度、サーバー費用も小規模・中規模のWEBサイトであれば月額1000円、2000円程度です。
契約期間単位でドメインやサーバーの更新手続きをする作業となります。
関連:ドメインとは?
SSLの定期的な更新
SSL通信でベリサインSSLを使っている場合は更新年度ごとに申請が必要ですので、ベリサイン申請代行費用が発生します。
こちらも、更新費用の実費を含む費用となります。
関連:SSLとは?
プログラムやシステムの不具合対応
プログラムやシステムの不具合修正版の反映は、実際に発生した場合に都度対応となります。
不具合の発生する場所は、ホームページの問い合わせフォームや商品購入などプログラムが絡む部分だけではありません。
Webサーバーや使用しているCMSなどのプログラム、Webブラウザのセキュリティ対応や不具合を更新した修正プログラムの導入など、修正版反映が必要なケースは意外に多くあります。
更新方法のサポート対応
自社ホームページにCMSを導入している場合は、CMSを使ったコンテンツの更新方法のサポート対応を含んでいる場合もあります。
コンテンツ更新作業に慣れれば不要に感じるかもしれませんが、CMSをバージョンアップした場合など、操作に戸惑うこともあるので、あれば助かるサポート項目です。
緊急時のトラブル対応
緊急事態の対応については、発生するかしないかは事前には分かりません。
しかし、メールの送受信に関する不具合やサーバーへの接続問題など、発生すると技術的なハードルが高く自社では対応できない場合も多々あります。
一般的に、保守契約を結んでおらず後から追加で対応を依頼するよりも、保守・管理の契約を結んでいる方が費用を安く抑えられます。
追加で依頼するかどうか検討したい作業
基本的な保守・管理作業に加えて、依頼するかどうか検討したい作業項目は以下の通りです。
- コンテンツの更新作業
- CMSやデータベースの更新作業
- アクセス解析などのレポーティング
- SEO対策などのコンサルティング
「基本的な作業には含まれない」と説明しましたが、追加でコンテンツの更新作業を加えることは可能です。
CMSやデータベースのバージョンアップによる更新作業も、専門知識が必要なため、費用的に折り合えは追加で依頼したい作業項目です。
また、ホームページのPV数やCV率のアップに関するノウハウが自社になく困る場合もあるでしょう。
その場合は、アクセス解析などのレポーティングやSEO対策などのコンサルティングも依頼することを検討してみてください。
ホームページの保守・管理作業範囲の注意点
ホームページの保守・管理作業の範囲について混同されがちな作業は、新機能追加やデザイン変更など、ホームページ制作に関する作業です。
ホームページ制作に関わる作業は、必要性が出てきたときに、別途追加で見積もりをかけ、保守・管理作業とは別で作業を進めます。
ホームページの保守・管理の必要性
ホームページの保守・管理作業の必要性について、主に会社の社会的信用とSEO対策の2点から解説します。
トラブル対応が遅れると会社の社会的信用を毀損する
ホームページにアクセスできないなどのトラブルが発生すると、多くの閲覧者はそのサイトにアクセスするのをあきらめて直帰します。
外部に対して何の経過報告も行わずホームページにアクセスできない状態を数日放置すると、会社の社会的信用を毀損しかねません。
アクセスしようとする情報を見たいという気持ちが強い閲覧者の場合は、サイトに問い合わせを入れる場合もあるでしょう。
しかし、問い合わせを放置すると、今の時代SNSで拡散されてさらに大きな問題となる可能性も想定されます。
セキュリティ問題が発生したときは、最悪セキュリティ被害を受けた閲覧者から訴えられる可能性もあり、さらに問題は深刻です。
SEO対策にはこまめなメンテナンスが必要
インターネットが一般的に利用されるようになったころは、ホームページを作っておくだけである程度のアクセスはありました。
しかし現代では、ホームページを作成してからがスタート地点です。
ホームページを公開した当初はSEO対策が万全でも、日々状況は変わります。
定期的に検索順位などSEO効果をチェックしてメンテナンスをしていかなければ、検索順位が下がる可能性が高まります。
自社ホームページを作成する以上、集客やリピーター対策は必須なので、保守・管理作業は必要です。
ホームページの保守・管理の費用相場
ホームページの保守・管理作業に関する費用相場について解説します。
費用相場は数千円~5万円程度
ホームページの保守・管理作業の費用相場は、月額数千円~5万円がボリュームゾーンです。
自社管理 | 日々の対応が必要な作業を外注 | |
費用相場 | ~5000円 | 5000円~2万円 |
費用に入る作業項目 | ・サーバー管理 ・ドメイン管理 ・SSL更新作業 ・更新サポート | ・サーバー管理 ・ドメイン管理 ・SSL更新作業 ・更新サポート ・修正版反映 ・コンテンツ更新 ・トラブル対応 |
備考 | 障害対応が入らないので自社の負担は大きい |
基本的な運営作業を外注 | ホームページに関する 作業すべて外注 | |
費用相場 | 2万円~5万円 | 5万円以上 |
費用に入る 作業項目 | ・サーバー管理 ・ドメイン管理 ・SSL更新作業 ・更新サポート ・修正版反映 ・コンテンツ更新 ・トラブル対応 ・CMSメンテ ・レポーティング | ・サーバー管理 ・ドメイン管理 ・SSL更新作業 ・更新サポート ・修正版反映 ・コンテンツ更新 ・障害対応 ・CMSメンテ ・レポーティング ・コンサルティング |
備考 | コンサルティング作業もできる制作会社を選ぶ必要あり |
基本的に、金額が少ないほど、ホームページに関する作業は自社負担の割合が高くなります。
自社のホームページのSEO対策までワンストップで依頼する場合は、月5万円以上の予算を確保することも検討しましょう。
保守・管理費用として月額5万円以上確保できる場合は、ホームページの運営に関わる作業はほとんど外注可能です。
ホームページの保守・管理代行を依頼する場合の注意点
ホームページの保守・管理作業を代行依頼する場合において、未然にトラブルを防ぎ、費用の高騰を押さえるために注意したい点について解説します。
作業範囲の明確化
ホームページ運営に自社リソースをどこまで割けるか、技術的に対応できる従業員が自社にいるかなどによって、どこまで依頼するかは変わってきます。
どの作業が必要かを洗い出し、どの部分を代行依頼するかについて明確にしてから見積依頼を出しましょう。
作業範囲が明確になっていないと、発注側の自社と受注側の制作が遺書の間で認識の相違が出てトラブルのもとになる危険性があります。
相見積もりを取る
ホームページの保守・管理作業を代行依頼する前は、複数の制作会社に相見積もりを取ってください。
ホームページ制作を依頼した会社にそのまま保守・管理作業をお願いするのもひとつの考え方です。
ただ、相見積もりを取ることにより、費用の高騰を抑えられること、自社の場合は保守・管理作業にどれくらいかかるのかの相場が数字として見えることのメリットは大きいと言えます。
また、単に費用の高低だけではなく、作業範囲としてはどこまで含まれる価格なのかをしっかり確認して比較しましょう。
費用が安いと思って契約したが自社が期待する作業が含まれていない、というトラブルを避けるためにも重要なポイントです。
保守・管理作業をフリーランスに依頼
ホームページの保守・管理作業の代行は、フリーランスに依頼すると良い場合もあります。
どのような場合にフリーランスを活用すると良いか、フリーランスを探すのに便利な方法について解説します。
フリーランスが活用できるパターン
ホームページの保守・管理作業を自社メインで行わざるを得ない場合は、一部の専門的な作業をフリーランスに代行依頼することもひとつの解決方法です。
トラブル対応の解析、コンテンツの更新に使うためのSEOに強い記事作成、SEOのコンサルティングなど、専門性が高い作業項目は、フリーランスを活用しやすいと言えます。
また、自社だけでは作業ボリューム的にオーバーフローする場合も、一部の作業を切り出してフリーランスに依頼すると解決できます。
例えば、毎日のコンテンツ更新作業や問い合わせ対応・トラブル対応は、自社リソースを圧迫する作業量になる可能性のある作業項目です。
フリーランスを探すにはクラウドソーシングが便利
依頼したい作業に強いフリーランスを探す場合、インターネットで検索するのはなかなか難しいものです。
そんな悩みがある場合に活用を検討して頂きたいのがクラウドソーシングサイト。
クラウドソーシングサイトは、専門技術を持つフリーランスを検索で探し、過去の実績や評価などをチェックするのに便利な仕組みを持っています。
気になるフリーランスにはいつでも直接連絡を取れるほか、必要とする人材の条件を指定して、プロジェクト形式で募集することも可能です。
ホームページの保守・管理作業は必要!
ホームページの保守・管理作業は、自社サイトを運営する以上避けては通れない作業です。
ホームページの新規構築のように成果が目に見えにくい部分の作業になるため、予算取りの審議では、必要性についてしっかり説明して理解を得るようにしましょう。
ホームページの保守・管理作業のすべてを代行依頼をする場合は、ホームページ制作会社へ一括発注するのが便利です。
一方、自社でホームページの保守・管理作業をしなければならない場合は、ピンポイントで一部の作業をフリーランスに代行依頼すると効率的な場合もあります。
ランサーズは、お探しの専門人材を探しやすいクラウドソーシングサイトです。
ホームページの保守・管理作業の一部をフリーランスに依頼したい場合は、ぜひランサーズもご活用ください。
