Webサイトのコンバージョンがなかなか上がらなかったり、検索順位で上位に表示されなかったりすると、Webサイトの質が良くないのではないか?と疑問に思うことでしょう。Webサイトの質を高めるためには「Webライティング」が欠かせません。今回は、Webライティングの中でも検索順位に影響を与える「SEOライティング」について、その重要性や上手に行うコツをご紹介していきます。

目次
Webライティングについて
これからWebライティングを実施していくにあたって、まずはWebライティングとはどのようなもので、SEOライティングとは何が違うのかを見ていきましょう。
Webライティングとは
Webライティングとはその名の通りWebサイトに掲載するための文章のこと。
Webライティングを執筆する方を「Webライター」と呼んでおり、ライターと聞くと新聞の記者や雑誌に掲載する文章を書く人のイメージがあると思いますが、WebライターはWebサイトに掲載する文章を書く人のことを呼びます。
このように、ライティングの中でもWebサイトに掲載することを目的としたライティングをWebライティングと言い、他のライティングとは異なり、Webサイトで閲覧してもらうために見やすさや文章の量などを意識することが必要です。
SEOライティングと普通のライティングの違い
SEOライティングはあくまでもWebライティングの一つで、Web用のライティングをWebライティングと言います。Googleの検索エンジンなどで検索上位を目指すためのライティングをSEOライティングと呼んでいます。
Webサイトに文章を掲載する目的としては、大きく2つあり、「ユーザーへ向けた文章」「検索エンジンで上位表示したい文章」です。
一昔前まではハッキリと上記のように分かれていましたが、今ではGoogleの検索エンジンのアルゴリズムも向上しているため、「ユーザーからの評価=Googleの評価」となるため、ユーザーに向けた文章にすることが結果的にSEO対策になります。
そのため、Webサイトのライティングの多くはSEOライティングであると言っても過言ではないでしょう。
一部異なるのは、ランディングページと呼ばれるSEOを意識せずユーザーの購買意欲を高めるための文章などがあります。
Webライティングの重要性
次に、Webライティングの重要性についても見ていきましょう。
コンテンツの質がファンを増やす
Webライティングを行なうことによって、コンテンツの質を高めることになり、結果的にファンを増やすことに繋がります。
先述した通りWebライティングを行うことは、ユーザーに焦点を当てて執筆することになるため、必然的にコンテンツの質は良くなります。
Webサイトの検索順位を上げるためには、コンテンツの質を良くしてファンを多く作ることが重要となり、そのコンテンツはWebライティングの要素が多いと言えるでしょう。
CVにも影響を与える
Webライティングの質によって、CV(コンバージョン)にも影響を与えます。
CVは、問い合わせや資料請求など、見込み客に繋がるアクションとなりますが、CVが上がることで会社の売上や集客が向上するでしょう。
つまり、Webライティングに力を入れることで見込客が増え、その結果会社の売上が向上する可能性が高まるということに繋がります。
Webライティングの基本
ここからは、Webライティングを実施していくための基本知識について見ていきましょう。
読み手と書き手のペルソナを設定
Webライティングをはじめるにあたり、いきなり文章を書き始めるという方もいますが、基本的には「読み手」「書き手」の設定が必要です。
一般的には読み手のペルソナが重要と言われていますが、読み手だけではなく、書き手のペルソナ設定も必要です。
書き手のペルソナが重要な理由としては、例えば、温泉旅館の紹介をするのに、誰に向けて書くのか、誰が書いている情報なのかが明確にならなければ、伝える内容も伝え方もバラバラになります。
「スタッフが書いている記事」なのか、「客観的な第三者が書いている記事」なのか、「社長が書いているブログ」なのか、書き手の立ち位置を理解しなければ、伝え方もバラバラになり、統一感が無くなってしまいます。
読み手が得られるゴールを設定
この記事を読んだユーザーが何を得られるのかを決めることが必要です。
先ほどの温泉旅館の例でいうと、温泉の場所を知りたい方なのか、温泉の泉質を知りたい方なのか、料理のことを知りたい方なのか、読み手の設定によって課題が異なります。
そのため、読み手のユーザーの課題を設定して、それに対してどのような情報を提供できるのかを設定することが重要です。
この設定をするかしないかで、CVの数も変わってくるでしょう。この記事を読んだことによってどのような次のアクションを起こすのかを考えることが必要です。
記事の構成をつくる
記事の構成を作ることがはじめに必要であり、構成を考えるときにはストーリーが無ければなりません。
記事をライティングするときに、何もなくはじめてしまうと、「伝えたいこと」がブレてしまったり、途中で話の展開がおかしくなってしまったりするため、道筋である構成を作ることからはじめます。
この構成ができれば、全体的に伝える内容が明確になり、話のストーリーもできあがるため、文章の作成は難しくありません。
ユーザーに「伝わるように伝える」ためには、しっかりと論理的に、ストーリー立てて伝えていくことが必要です。
「ですます」調が基本
Webライティングでは、一般的に「ですます調」で執筆することが多いです。
ですます調とは、まさに現在ご覧いただいているこのような文章のことで、「〇〇です」や「〇〇ます」といった文末で終わる文章のことです。
文末だけを合わせれば良いということではなく、「第三者目線で説明者として執筆する」という意識が必要になります。
ただし、ライティングする書き手の設定が「権威者」だったり「社長ブログ」のようなコラムの場合には「である調」などを使うこともあります。
「である調」は断定的な文章をライティングするときに利用するケースが多いです。
Webライティングを上手に行うコツ
次に、Webライティングを上手に行うコツについてそれぞれ見ていきましょう。
結論ファーストで伝える
Webライティングのコツの一つとして「結論から伝える」ということがあります。
各見出しで、まずは結論から伝え、その後に説明や理由を伝えていくことで読者が読みやすくなります。
例えば、ライティングのフレームワークとして、PREP法というものがあります。
R=Reason(理由)
E=Example(事例、具体例)
P=Point(結論を繰り返す)
上記のように、まずは結論から伝え、最後に結論に戻るという展開をすることで、読み手が理解しやすくなるというものです。
結論が分かった上で説明を確認することで、より読み手が理解しやすくなることと、情報収集があたりまえとなった現代では、情報の取得スピードも重要となり、結論から伝えてあげることでユーザーにストレスを与えることを防げるでしょう。
全体・詳細・全体を守る
Webライティングだけではなく、人に何かを伝えようとするときには、全体像から話すというコツがあります。
ホールパートホールという手法により、全体像を伝え、その後詳細を伝えるという手法を使うことで、人は安心して読んだり話を聞いたりすることができます。
「これから3つのポイントをお伝えします」や、「全部で5つありますが、その一つ目が…」といったようにセミナーなどで話をされる方は特に意識している手法です。
これはWebライティングにも使える手法となります。
また、全体像の流れを作る方法として、QUESTフォーミュラというフレームワークもあり、効果的なライティングを行なう指標として、以下の流れを理解すると良いでしょう。
U=Understand(悩みや要望を理解し、共感する)
E=Educate(問題や要望の解決法を伝え教育する)
S=Stimulate(商品・サービスの購入意欲を鼓舞する)
T=Transition(訪問者を顧客へと変化させる)
訪問者としてのユーザーを顧客へと変えていく流れが理解できると、ライティングの構成もしっかりとしたものが作れるでしょう。
Webライティングで気を付けることは?
ここからは、Webライティングで気を付けるポイントについて見ていきましょう。
コピペは禁止
Webライティングをはじめる方が一番先に学ぶべきことは、「コピペは禁止」ということです。コピペとは、コピーペーストつまりどこかのサイトから情報をコピーをして貼り付けをしてはいけないということです。
コピーコンテンツはなぜNGかというと、Googleはユーザーに価値のあるコンテンツを提供することが重要であると考えているため、情報が重複しているものが世の中に沢山溢れてしまっていては、ユーザーに価値ある情報とは言えません。
つまり、世に出ている情報と同じものがいくら量産されても意味が無いため、そのようなコンテンツをGoogleは評価せず、マイナス評価に繋がります。
読み手への伝わりやすさを意識する
大切なのは、読み手への伝わり方がどうかを考えることです。
ブログなどのライティングは、自分の書きたいことや伝えたいことを自由に発信しているイメージがあるかもしれませんが、ブログなどでも読み手への伝わりやすさを意識することが必要となります。
自分勝手にライティングするのではなく、相手にどう伝わるか、どのような表現だとわかりやすくなるかを考えながら執筆することが重要です。
筆者がWebライティングで意識していること
本稿をライティングしている筆者がWebライティングで意識していることをご紹介していきます。
自分にしかないオリジナリティを出す
オリジナリティを出すことで読み手は「見る」から「読む」に変化します。
これまで何度もご紹介してきましたが、Googleは同じような情報は価値が無いと判断しており、ユーザーもまた同じような情報に興味を持ちません。
ごく当たり前の情報であれば読み手は価値を感じてくれないため、自分だけの表現や、自分の経験値など、オリジナル性を意識しています。
例えば、ライティングするときに実際にそのサービスを利用してみる、ネットの情報だけではなく書籍から情報を取ってみる、その分野の方に話を聞いてみるなどオリジナルの情報を得るようにしています。
正しい情報を伝えること
Webライティングでは「正しい情報を伝えること」が重要です。
例えば、誰が書いたかわからないようなサイトの情報や、運営会社がわからないようなWebサイトから情報を取ることは避けるべきでしょう。
理由としては、エビデンスが取れないからです。
例えば、公式サイトや国や自治体のサイトからの情報などは、エビデンスが取れる情報となるため、このような情報源からデータを取ることが必要となります。
特に、数値が必要なライティングを行うときは、エビデンスをしっかり取り、根拠があるものはしっかりと強調するようにして、根拠のないもので自信が無いことは書かないこと必要です。
Webライティングは外注できる
Webライティングは自社でやらず外注することができます。
Webライティングは業者はフリーランスに依頼できる
外注先としては、Web制作会社等もありますが、Web制作会社も基本的にはライターに外注しています。
そのため、そのままフリーのライターなどに直接依頼した方がやり取りがスムーズになったり安心して任せることができるでしょう。
ライターに外注した場合、ライティング費用はライターの質によって異なり、1文字いくらという形や、1記事いくらという形、1プロジェクトでいくらという形などがあります。
1文字単価でいえば、0.2円~5円といったように幅があり、制作会社に依頼する場合には一般的に3円以上になり、そこからライターへ外注するというのが一般的です。
直接フリーのライターに依頼した場合には、一般的には1文字1円~3円ほどで依頼できますが、法律など専門的な内容になると1文字6円といったものもあります。
関連:記事作成の費用相場
ライティングを外注するメリットは?
ライティングを外注するメリットには、以下のようなものがあります。
・伝わりやすい文章にできる
・人手不足の解消
Webライティングは、簡単に見えて実は色々と計算していたり、NGなことがあったりと専門的な知識が必要になります。
そのため、質の高いWebライティングにするためには、プロのWebライターに記事の制作を依頼する方が良いでしょう。
特に、SEOに知見のあるライターに依頼することで、SEO対策を含めたライティングをしてくれるため、フリーでSEOに知見のあるライターへの依頼がおすすめです。
フリーランスのライターに依頼しよう
ここまで、Webライティングの重要性や基本、上手に行うコツや気を付けることなどをご紹介してきました。
Webライティングはさまざまなルールがあり、読みやすくするためには知識や技術が必要になるため、フリーのライターなどに依頼することがおすすめです。
多くのライターが登録しているクラウドソーシングのランサーズでは、毎日多くのライティング依頼がフリーライターの元に届いています。
そのため、そのようなWebライティングの依頼をしたい場合には、やりとりも慣れているランサーズに登録しているライターに依頼してみてはいかがでしょうか。
