ホームページは、企業のサービス利用促進や広告収入などを目的として作成します。このような目的を達成するためには、多くの人にホームページにアクセスしてもらう必要があります。そのために行うのがSEO対策です。これは、ホームページを多くの方に見てもらうための必須事項となるので、しっかり確認しておきましょう。また、SEO対策は自分で行うよりもプロに任せた方がよい場合もあります。それでは、SEO対策の基本と外注のメリットについて詳しくご紹介します。

SEO対策の基本は?
SEO対策には様々な手法があります。まずは、基本的なSEO対策を行うことが大切です。
また、googleからのペナルティや法改正によるホームページの文章の改変など、他にも押さえておくべきことはたくさんあります。SEO対策の基本ができていないと十分なPV数は期待できないので、ペナルティなどの前にまずは基本を押さえましょう。それでは、SEO対策の基本について詳しくご紹介します。
SEOの内部対策と外部対策について
SEO対策において必ず知っておきたいことが内部対策と外部対策です。どちらか1つしかできていない場合、それほどの効果は期待できません。両方をしっかり対策することで、PV数のアップが期待できます。どちらもそれほど難しいことではないので、しっかり確認しておきましょう。それでは、内部対策と外部対策はどのような手法なのか詳しくご紹介します。
SEOの内部対策はどうやるの?
内部対策は内部SEOとも呼ばれ、googleの検索にヒットしやすくなるようにサイト内を工夫することを指します。メディア内の記事に含めるキーワードを工夫するとヒットしやすくなるため、すぐにでも実行できるでしょう。
ただし、過度にキーワードを入れて意味の通らない文章を作ってしまうと、googleからペナルティを受ける可能性があります。ペナルティを受けると、google検索で表示されなくなったり、検索順位が大きく落とされたりするため、絶対に避けなければなりません。
SEOの外部対策はどうやるの?
ホームページのgoogleからの評価を高める方法の1つに「被リンク数を増やす」ことが挙げられます。これは、ホームページへのリンクの数が多ければ多いほどにgoogleから良質なサイトとして判断されることを利用したもので、以前は自作自演で被リンクを増やす手法が横行していました。
現在は、googleのアルゴリズムの変更により、不自然な被リンクがあるとペナルティを受けてしまいます。そのため、SNSでシェアされるような良質なコンテンツを作成し、自然に被リンクを増やしていくことが基本的な方法となっています。
コンテンツマーケティングとキーワード調査について
SEOにおいて一歩踏み込んだ手法がコンテンツ対策とキーワード調査です。また、現状診断と競合分析も更なるPVアップを目指すためには必須事項と言えるでしょう。これらを全て実践して、継続することで競合メディアよりも多くのPVが期待できます。それでは、コンテンツ対策とキーワード調査、現状診断、競合分析について詳しくご紹介します。
コンテンツ対策とは?
コンテンツ対策とは、特定のキーワードで検索したユーザーが求めるコンテンツを作成し、上位表示させる手法です。ユーザーが求めている情報が足りない記事は上位表示されないため、必須の対策と言えます。
では、既にある記事よりも情報量が多い記事を書けば上位表示できるのかと言うと、必ずしもそうではありません。ホームページ全体の記事数や被リンク数なども関係するため、上位表示には他の対策も並行する必要があります。しかしながら、ユーザーが求めている情報を提供することは必須事項であるため、必ず行うことが大切です。
そして、コンテンツ対策に必須なのがキーワード調査です。具体的な方法をご紹介します。
まずはユーザーの悩みを調査!
ユーザーがどのようなことに悩みを抱えているのかを調べます。そのために、まずはキーワードを調査し、それに基づいて必要な情報を網羅した記事を作成しましょう。また、質問サイトなどでキーワード検索しても、ユーザーの悩みを知ることができます。ユーザーの悩みを解決できない情報が薄い記事は上位表示できない可能性が高いため、キーワード調査をしてからコンテンツ対策の流れとなります。
サジェストキーワードからユーザーのニーズを調査できる
サジェストキーワードとは、特定のキーワードを検索したユーザーが他にも検索するであろうキーワードのことです。サジェストキーワードを調査して記事に盛り込むことで、特定のキーワードを検索した人と関連したキーワードを検索した人の両方からのアクセスが期待できます。googleでキーワード検索をした後に、キーワードボックスをクリックしてスペースキーを押しましょう。そうすると、サジェストキーワードが表示されます。
現状診断と競合分析をしよう!
現状診断とは、googleにペナルティを受けるようなSEO対策をしていないか、キーワード設定と記事がマッチしているのかなど、本当に効果のあるSEO対策ができているのかをチェックすることです。
それに対して競合分析は、競合のウェブサイトのSEO対策を調べ、自社と比較して、どのような立ち位置にいるのかを診断します。どうすれば競合コンテンツを上回ることができるのかを考える第一歩となります。
SEO対策をプロに外注するメリット3選!
SEO対策は知識さえあれば素人でも行えます。しかし、より効果的なSEO対策をしたい場合はプロに依頼するのがおすすめです。そのとき限りのPV増加ではなく、継続して増加していくことが期待できます。また、ペナルティを受けるリスクも減らせるでしょう。それでは、SEO対策をプロに依頼するメリットをご紹介します。
メリット1. SEO対策の全貌を把握している
SEO対策のプロは、内部対策や外部対策、キーワード調査や現状診断など全てを把握しています。また、これまで多数の企業のSEO対策を請け負ってきているため、どうすればPV数が上がるのかをわかっているのです。SEO対策をしているのにPV数が増えない状況が続くと、途中で挫折してしまうかもしれません。プロは、SEO対策の効果がすぐに現れないことを知っているため、そのときにできる最善の対策をしてもらえます。
メリット2. googleの方針転換に敏感
googleは、検索やペナルティのアルゴリズムを随時変更しています。これまで上位表示されていたコンテンツがgoogle検索をしても表示されなくなることもあるのです。自分でSEO対策をすると、ペナルティのリスクについて懸念し続けることになるでしょう。SEO対策の業者はgoogleの方針転換やアルゴリズムの変更に敏感なため、ペナルティを受けるリスクを抑えられます。
メリット3. サイトの変化から解決策を提示してくれる
プロにSEO対策とホームページの保守を依頼することで、PVが落ちたときに具体的な解決策を提示してもらえます。素人では、なぜPV数が落ちたのかがわからず、そのまま落ち続けてしまう可能性があります。これまでに積み上げてきた努力が水の泡になることも珍しくありません。SEO対策のプロに依頼すれば、そのような心配をする必要がなくなります。
ランサーズならSEO対策の専門家に外注できる
クラウドソーシングサイトのランサーズでは、深い知識を持つ人物にコンサルティングやSEO対策を依頼できます。また、SEO対策に特化した記事の執筆を得意とするライターも多く登録しているため、外部対策などは自分で行い、コンテンツ対策をライターに任せることも可能です。SEO対策をプロに任せる際に、ランサーズを選択肢に入れましょう。
Web制作の外注に関する記事もご覧ください
Web制作の外注。失敗しないためにはどういった点に注意すべき?
