この募集は2021年10月01日に終了しました。

紙芝居風 お坊さんと蓮のイラストの仕事 [宗教]

紙芝居風 お坊さんと蓮のイラストに関する仕事・募集案件ページです。クラウドソーシングのランサーズで、イラスト制作に関する最適な外注/発注先をお探しの方、副業案件・求人をお探しのフリーランスの方はまず会員登録がおすすめです。

イラスト制作の発注方法

  • 1. 仕事依頼を作成

    仕事依頼を作成
  • 2. 応募を待つ

    応募を待つ
  • 3. 制作物を選ぶ

    制作物を選ぶ

過去に募集された仕事の概要

報酬金額

18,000円

募集期間

7日間

提案数

27 件

応募の中で採用された制作物

実際の支払い金額
18,000
実際の受注者
うみ
うみ 本人確認
美味しそうな食べ物・飲み物・スイーツのイラスト/ロゴ/名刺等お任せください。
とてもな素敵テーマに心惹かれました。 お望みの絵柄とは異なっていると思いますが、添付ラフご参照いただき よろしければご連絡頂ければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。

応募された制作物

募集詳細

依頼主の業種
宗教
概要・特徴
お寺の副住職です。
仏教にある『花の香りのごとし』というたとえ話があります。
紙芝居風にお話しの説明しますが、その際に使うイラストを2点募集させていただきます。
ご協力頂ければ幸いです。
依頼詳細
『花の香りのごとし』というお話をもとにイラストを2点お願いします。
少し長くなりますが、お話の概要です。

まず説明の上で必要な仏教の基本的な教えを記載させていただきます。
教えとして有名な「諸行無常(しょぎょうむじょう」「諸法無我(しょほうむが)」があります。

皆さんご存知の通り「諸行無常」は、全ては常に流動変化して不変なものはない。
つまり常に変わり続けているので、変わらないものはない。

「諸法無我」は全てのものは因縁によって生じたもので、実態性がない。
つまり変わり続けているからこそ(諸行無常)固定されたものはないし、縁によって生起しているので『私』と言うような固定された実体は存在しない。
と言うことです。

「私」や「私のもの」といった、こだわりを持ち続けてしまうと、この体でさえも常に変化していきますし、所有している物さえもいずれは壊れゆきます。

もともと『私』や『私のもの』と言う固定されたものは存在しないんだから、
こだわりを握りしめずに手放していきましょうよね。っというのが基本的な教えです。

じゃあ無我?『私』って全くないのか?と言うと、
ここからが『花の香りのごとし』今回のお話にまつわる部分です。


私たちは「体」や「心の働き」など様々な要素が合わさって「私」があります。それをお釈迦さんの弟子、尼僧のケーマさんはこう例えます。

「花の香りのようなものです。」と花の香りに喩えられます。
「もし 花弁(花びら) に香りがあると言ったら、茎 に香りがあると言ったら、花の蕊(めしべおしべ) に香りがあると言ったら正しいですか?

そうではないですよね?
花弁自体に香りがあるわけではないし、茎自体に香りがあるわけではないですし、蕊自体に香りがあるわけでもない。
かといって、花弁 や茎 や蕊 とは別に香りが存在するわけでもない。
花弁や茎や蕊などが合わさった総体、統一態として『花の香り』が存在します。

私たちもそのように「体」や「心の働き」自身は私たちではないけど、様々な縁で体や心が働き合わさって今ここに〈私〉がいます。」

と言う話です。
少し長くなってしまいましたが、花にたとえている様子を2枚のイラストに描いていただきたく募集をさせていただきます。

イラストの詳細です。

お釈迦様の時代なので2500年前の古代インドの様子で、主人公のケーマさんは尼僧さん(女性)のようです。年齢は若過ぎなく。身に纏っている衣はインドの僧侶に寄せてオレンジ色に近いお袈裟の色が理想です。

構図の希望です。
①枚目は香りたつ蓮の花を一輪持っているシーンです。
蓮を持ち漂う香りを味わっている様子をお願いします。蓮の色は赤みがかかっていると嬉しいです。

②枚目は1枚目同様にケーマさんが蓮の花を一輪持ったまま。
少し上部を向いてシンキングしている様子で頭の中の考えをフキダシで表現してほしいです。(深く考え込んでいるわけではなく、柔らかい表情が理想です。)
考えているフキダシの数は三つでその内訳です。
1.花弁のフキダシと 2.茎のフキダシと 3.めしべおしべのフキダシ を上部に記載をお願いします。

ご提案はまずどちらか一枚でも構いません。
添付ファイルに
インドの尼僧さんや古代インドのお釈迦さんお弟子さんの様子、蓮の花などネットで拾ってきた写真があります。参考にしていただければと思います。

使用方法としてA3用紙にカラー印刷、ラミネートをして紙芝居風に加工します。またはタブレット端末でイラスト映し出し、子供達や坐禅会に来られる方々にイラストを見てもらいながら説明します。

イラストの全体的なタッチやキャラクターの人物像や配色や雰囲気は添付ファイルに合わせる必要はありません。
ご自由にお任せします。

何卒よろしくお願いします。
イラスト数
2点
希望イメージ
シンプル 複雑
単色 カラフル
暗い 明るい
日常 高級
遊び心 厳粛
未来的 伝統的
女性的 男性的
希望する色
設定なし
納品ファイル
  • 高解像度JPG (.jpg)
  • PNG形式 (.png)
補足説明
▪️一回くらい修正をお願いするかもしれません。
▪️お礼が少なくて申し訳ありませんが、末長く大切に使わせていただきます。
▪️大勢の方が閲覧します。仏教布教へのご協力のほどよろしくお願いします。
★イラストの雰囲気はお任せいたします。
★何か質問などございましたらお気軽にお尋ねください。
■ 選んだ理由

今回のイラストは仏教説話の中で、実在した人物による譬え話をしている場面を描いていただくことでした。内容も蓮の花の香りの喩えを使い「私とは何か?」というような宗教的にも大事な問いであるため、清浄なる雰囲気を醸し出しているイラストがいいと思い、決定させていただきました。当方の意見や修正にも迅速に返信や対応していただきました。ありがとうございました。

■ 提案者全員のお礼・コメント

この度は当方の募集する「お坊さんと蓮のイラスト」に対して27件というたくさんの方々にイラストの制作・提案をいただきありがとうございました。当方の意図をしっかりと汲み取っていただき様々なイラストが集まったことにとても嬉しく思っています。皆様の貴重なお時間をいただき大変恐縮しております。またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。この度は誠にありがとうございました。
添付ファイル
※ 締切後、添付ファイルはクライアントと当選したランサー以外は閲覧できません
  • nun.jpg
  • images.jpeg
  • images.jpeg
  • o0800046214796309...
  • IMG_1073.JPG
  • IMG_1049.JPG
  • IMG_1074.JPG
  • IMG_1055.JPG
  • IMG_3609.JPG
  • IMG_1079.JPG

よくある質問

  • Q.仕事を受けてくれる人は信頼できますか?

    A.大手企業勤務のデザイナー元出版社の編集者など、多様なスキルを持ったフリーランスが登録しています。
    また、百万人超の登録フリーランスのうち、特に実績豊富で、過去の仕事の評価が高い「認定ランサー」もいます。

  • Q.依頼するのに費用はかかりますか?

    A.依頼は無料です (オプション利用を除く) 。費用が発生するのは、仕事が完了した場合のみなので、安心してご利用ください。

  • Q.請求書払いなどには対応していただけますか?

    A.事前に審査をさせていただきますが、「後払いサービス (要ログイン) 」に登録すると月末締め翌月払いでの請求書払いが可能です。

  • Q.気になった個人のフリーランスを指名して依頼できますか?

    A.フリーランスを指名して直接仕事を依頼できます。フリーランスを探すにはこちら

過去に募集された他の仕事をみる

この仕事に似たイラスト制作の他の仕事を探す