料金・口コミ・実績などでデザイナー・クリエイティブディレクター・公益・非営利団体のフリーランスを検索!提案の募集、業務委託での個人発注・外注から仕事の代行依頼までWEBで完結!「相談~支払い」もスムーズで簡単!無料登録で今すぐ利用できます。
絞り込み
スキル
ランク
認証状況
稼働状況
都道府県
5 人のフリーランスが見つかりました (0.02 秒)
適格請求書に対応 インボイス制度の適格請求書を発行できます 医療器具メーカ、重工メーカでの開発設計、技術開発、知財管理等の経験知見を活かした事業支援が可能です。
【経歴】 医療機器メーカで5年間、重工メーカの航空機用エンジン部門で34年間勤務し、一貫して機械設計分野で設計業務や技術開発業務を担当してきました。新しい技術分野での設計開発を経験すると同時に、様々なトラブルや事故も経験し、設計検討の重要性や絶え間ない技術開発の必要性を身をもって痛感しています。この間、国や地方の助成制度を活用したプロジェクト提案や事業の推進ノウハウを取得するとともに、各種の受賞、論文や講演、展示会での発表、特許取得など多くの業績を挙げることができました。これらの活動により会社の技術力向上や事業拡大に貢献することができたと考えています。 このような経験と知見を活かし、広く他の分野にも展開させていただき、今後の多方面での新たなイノベーションを起こし、社会が求めるソリューションを提供できるようなコンサルティングを推進することを目標としています。 現在、技術と経営のハイブリッドコンサルタント(個人事業主)として『きのくにソリューションズ』を開業し、中小企業の経営改善や事業再構築、工程改善・安全対策、DX化推進・脱炭素化・ロボット導入に向けた伴走支援などの業務を推進しております。 【得意領域】 ①経営改善とものづくり業務プロセスの効率化と革新 ・課題抽出と改善提案 ・DX化推進の伴走支援 ・ロボット導入の伴走支援 ・新しい製造方法の構想と提案 ②社会課題と顧客課題を解決する独創的発想力 ・社会のニーズと技術シーズの最適かつ広範囲のマッチング ・異業種や異分野の交流と融合による新しい事業の芽出し ・顧客の実情にフィットした課題解決のアプローチ提案 ・産学官連携による開発と事業化の枠組み構築と推進 ③技術開発マネジメント ・最新技術動向とロードマップに基づく技術開発の方向付け ・工学的アプローチを活用した技術課題の見える化と解決策の提案 ・知財戦略およびマネジメント ・国や地方の助成制度を活用した技術開発の構想と提案 【資格】 ・技術士(航空・宇宙/機械/総合技術監理部門) ・APECエンジニア/IPEA国際エンジニア ・認定DXアドバイザー「スペシャリスト」/GDXアドバイザー
想いを『手描き』でカタチにします。あたたかい雰囲気のゆるイラストを入れた制作物が得意です!
◯2022年〜2025年 ・キャリア支援をしているNPOの活動報告新聞を制作。(合計8作品 ※継続中) ・イベントチラシ、マップ制作 ・教育現場で使用するワークシートの制作。 ◯2022年〜 デザイナーとして活動 ▼主なデザイン経歴 ・千葉県のケーキ屋さんのPRチラシ制作 ・スポーツクラブの選手似顔絵グッズのデザイン制作 ・長野県にあるジェラート屋さん看板デザイン ・結婚式のウェルカムボード制作 他 ご依頼主さまからのヒアリングをもとに、 手描きの温かい作品を1からお作りします。 完成イメージが固まっていない場合も、キーワード(例:春っぽい、優しい、ポップ等)で制作を進めることが可能です。 ◯仕事が可能な時間 平日18時以降or休日となります。 納期は案件によって異なりますので随時ご相談させてください。
メンタルヘルスに関係することが得意です
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。 ひらりと申します。 以下に経歴などを記載しておりますので、ご覧ください。 【経歴】 ・公立大学 卒業 ・2015年~2022年、新卒で団体職員として、ふくしのまちづくりと個別支援に従事 ・7年間の実践を検証し、正しいソーシャルワークの専門性を身につけるために、2023年に精神保健福祉士の国家資格を取得。現在は他職種で就労中。 【資格】 精神保健福祉士 ※メンタルヘルス(心や精神の健康)の支援が必要な人の自立を支え、回復をサポートする役割。 【可能な業務】 ブログ記事の執筆など また、wordやPowerPointが得意です。 【得意分野】 ・福祉について ・精神障害について 【稼働時間】 平日は帰社後、18時以降で1時間程度、在宅ワークをお受けしております。 土日祝は、日中4時間程度、在宅ワークをお受けしております。 どうぞよろしくお願いします。 P.S.ライティングへの思い おそらくですが、医療福祉専門職の仕事は、その場に応じて「情報提供」「知識付与」「技能伝達」を通じて後輩育成をしていると思います。本来必要な知識や技能の裏づけとなる根拠は示されず、「先輩の経験則」を教えられる結果、専門性の獲得は「指導者一人ひとりの経験」に依存してしまう課題があると感じています。 このような課題から、たとえば実践知を身に着けるため、社会福祉士養成課程において2007年から相談援助演習の時間数が120時間から150時間へ増加するなど見直されていると思います。 ただ、大切なのは仕事に従事してからも学び続けることと考えます。しかし、医療福祉専門職は忙しく、加えて感情労働でもあり、目の前の人や地域への支援で手一杯になってしまいます。 さらに、感情労働であるがゆえに、職場はピリピリとしがちです。仕方ないと思う一方で、専門性の高い医療福祉の仕事の知識伝達が、先輩と後輩の関係性に依存し、いつでもどこでも誰にでも同じように知識伝達できていないのではないでしょうか。 そこで、「組織で働いている医療福祉専門職への感謝」と共に、医療福祉専門職に必要な知識や技能の裏づけとなる科学的知識を発信したい、そんな思いを持っています。
3DーCADでの工業系デザインを得意とします。※フィギュア等のキャラクターは扱いません。
アクセサリーやインテリア小物、工業用部品の3Dモデリングデータ作成、3Dプリンターを使ったモックアップの製作の実績があります。 5年ほど前から趣味を兼ねて3D-CADの勉強を始め、ある程度のスキルが身についたため、ランサーズに登録させていただきました。 現在FDM方式の3Dプリンターを5台、SLA方式の3Dプリンターを4台所有しています。2022年3月に大型のSLAプリンターを導入します。 アクセサリーについては、当方では金属加工は出来ないため、以下のような流れとなります。 1. 依頼主様より寸法を入れたイラストを入稿 2. 3Dモデリングデータ作成 3. モデリングデータの確認と打ち合わせ 4. 必要であれば修正等 5. ご希望によってモックアップの製作(代金は別途お見積もり) 6. 最終確認後、データ引渡し(当方の業務はここで完了) 7. 依頼主様より金属にて3D加工可能な業者(DMMなど)への製作依頼 となります。 オリジナルパーツのデータ作成についても同じような流れになります。必要に応じて当方にて図面の作成も行います。 小さなお仕事でも喜んで引き受けますので、メッセージでお気軽にお声がけください。 よろしくお願いします。 ※守秘義務の都合上、記載できない実績もございます。
ライフアドバイザーとして活動中
はじめまして、サスケと申します。 私はYouTube(動画編集)や出版、SNS運用とセミナー、相談業と多岐に渡り活動しております。 さまざまな経験を積みたく、未経験からの仕事も率先して行いたいと思っております。 可能な業務・時間帯 データ入力、ライティング、動画編集、SNS運用、さまざまな相談業務、その他諸々 時間帯については日中は仕事をしているので平日夜の対応か土日がメインとなります。日中でも連絡を取ることは可能です。 資格:FP2級 日商簿記2級 上級心理カウンセラー コミュニケーション能力検定2級 得意/好きなこと 黙々と作業に打ち込むことができます。また人と気兼ねなく話せることもできます。連絡は密に取ることを心がけ、熱意をもって仕事に取り組みます。
公益・非営利団体のデザイン制作のおすすめポートフォリオ
労務リスク管理
Logo / ロゴ
イベント/セミナー フライヤーデザイン制作ました
イベントセミナー シンポジウム 告知案内ポスターデザインを制作しました
新着のランサー
その他デザイナー
イラストレーター
グラフィックデザイナー
この検索結果に満足しましたか?