北欧住宅を新築する施主様より、ハウスメーカーの外構がメルヘンチックで可愛すぎるので、もう少しモダンでシャープなテイストの外構デザインが欲しいとのご依頼。
閑静な住宅街にあるお宅は、お庭側もフロント側も共に広く、特に外構次第で家の印象が大きく変わりそうな案件でした。
玄関ポーチは縦列駐車に障害が出ない範囲で出幅を拡張し、また嵩上げすることで、残土処分費を抑える。ポーチは600角の大判タイル張りで制作し、少し高さがあるので手すりも設置、間口方向に広く立ち上がるので、ちょっとしたテラスのような雰囲気になりそう。アプローチ部分は、住宅屋根形状を意識し、斜めにラインを入れて、ボーダータイプのインターロッキングと施工し、門柱と呼応する大判タイル(900×450)も施工。シャープな印象を持たせて、よりコントラストが付く素材選びを心がける。
フロント側には中高木を4本配置し、それぞれアップライトと足元のゴロタ石敷きを施工。家の顔ともなるフロント部分、タイル張りとインターロッキングで派手ではないが、洗練された意匠。
お庭側はプライバシーを確保しつつ、開放感のある空間にしたい。隣家の窓との干渉を防ぐため、高さ2メートル程度の壁を設置し、控え壁の間にベンチをつけてスペースの有効活用を計画。壁はジョリパットで面を作り、アクセントにタイル張りを施す。昔のように生け垣による目隠しは、毎年管理コストがかなりかかり、緑化率の規定がある地域を除いて、昨今は好かれていない。必要な目隠しは壁やフェンスで制作し、それを補うような位置づけで植栽を入れていく感じ。植栽には何箇所かラップライトを入れ、季節の良い時期は暗くなっても活用できるようにしたい。
テラス部分は大判600角タイルを施工し、少し角度をつけてテラスを配置し、余白に植栽を植える計画。ウッドデッキに対して斜めに貼られるタイル、作り手の工夫が伝わるだろうか。
工事参考金額帯:700万円代(2024年時点)
現役の外構設計デザイナー。500件以上の外構プラン作成・施工経験を活かし、意匠性の高いプラン図を作成
外構設計施工会社にて、設計・提案・施工管理を一気通貫で経験してきました。
外構のあるべき形は、お客様のライフステージ・ライフスタイルによって大きく変わります。例えば①共働きで住宅の管理に時間をかけたくない方には、なるべくローメンテナンスな設計を、②子育て世代には、子どもの遊び場となるスペースの検討や安全面の考慮、③リモートワーク等でおうち時間が多い方には、ワーケション的な憩いのあるスペースを検討するなどがその例です。
住宅の顔ともなるエントランス・アプローチ・門柱周りは特に意匠性を工夫します。またお車や自転車、バイクなどの配置も予めしっかりと定義しておくことで、気持ちよく生活していくことが可能になります。お庭・テラスのデザインもその土地形状・特性を考慮して最適なご提案を目指します。
お施主様のご要望に応じて、オープン外構、クローズド外構、セミクローズド外構など、ご提案をいたします。
防犯面においては、なるべく死角を作らない設計や、夜間のライティングを考慮いたします。
デザインの特徴としては、リクシル、タカショー、東洋工業などの既製品と、タイル、石、ハードウッドや植栽など多彩な素材を組み合わせ、有機的な空間を作るよう計画します。やはりライフスタイルや好みによって、選ぶべき素材も変わってきます。
必要な資料がそろえば、日本全国の住宅へご提案が可能です。
神奈川県、東京都(城南エリアのみ)は施工も可能です。(別途相談)
英語対応も可能です。
Zoomや対面でのお打ち合わせも別途対応可能です。
Fooei.com