アプリ開発は自社でできないため、委託先を探しているという方もいるのではないでしょうか。アプリ開発の委託には様々なメリットがあるので、事前に確認しておきましょう。また、どの会社に委託してもよいわけではなく、しっかりと選ぶことが大切です。ここでは、アプリ開発を委託するメリットと注意点について詳しくご紹介します。

アプリ開発を委託するメリットは?
アプリ開発には特別なスキルが必要なため、自社では開発できないケースがあります。また、スキルを持つ人材を確保できないこともあるでしょう。そのため、アプリ開発は外部に委託するケースは多くなっています。アプリを作る主な目的は、広告収入を得ることや、提供サービスの利用の促進などでしょう。希望通りのアプリを作れる業者に委託することが大切です。それでは、アプリ開発を委託するメリットを詳しくご紹介します。
人件費を削減できる
アプリ開発を委託することで人件費を削減できます。アプリ開発のためだけに人を雇う場合、多くの人件費がかかるでしょう。また、アプリ開発に長けた人物は簡単に雇うことができないため、人材の確保に時間がかかるという問題もあります。必要なときだけアプリ開発の会社に業務を委託することで人件費を抑え、一定のクオリティを担保できるのです。
プロによって安全性が高いアプリが手に入る
アプリ開発では、クオリティやデザインなど様々な部分を追求することになります。中でも忘れてはいけないのがセキュリティです。セキュリティが甘いアプリは悪意のあるプログラムからの攻撃を受ける可能性があるため、顧客情報の流出などに繋がります。このようなトラブルが起こると、企業の信頼度が大きく下がってしまい、事業の継続に大きな影響を及ぼすでしょう。
アプリ開発の請け負っている業者は、セキュリティ対策についての知識を十分に持っているため、安全性が高いアプリを作ってもらえます。
要望通りのアプリを開発してもらえる
要件定義とコミュニケーションを丁寧に行うことで、要望通りのアプリを開発してもらえます。ただし、アプリの細かい内容やデザインなど決まっていないことが多ければ多いほどに、打ち合わせを繰り返すことになるので注意しましょう。できれば、アプリの内容やデザインなど細かいところまで決めたうえで相談することをおすすめします。
アプリ開発を委託するときの4つの注意点
アプリ開発の委託は難しいことではありません。しかし、どこでもいいと思って委託すると、希望通りのアプリを作ってもらえない可能性があります。そのため、アプリ開発を委託する業者は慎重に選ぶ必要があるのです。また、アプリ開発後の保守についても確認しておきましょう。それでは、アプリ開発を委託する会社を選ぶときの注意点について詳しくご紹介します。
注意点1. 実績が豊富な会社や人物に依頼する
知名度が高いアプリ開発実績があるなど、信用に足る実績を持つ企業やフリーランスに委託することをおすすめします。実績が少ないと、起こり得るトラブルや、売れやすいアプリに関する知識が乏しい可能性があります。実績が豊富でも、知名度が高いアプリの開発実績がない場合も注意が必要です。知名度が高いアプリを1つ以上は開発している企業やフリーランスに委託することをおすすめします。
注意点2. 審査に通過できるアプリ開発を依頼する
アプリをストアに登録するためには、AndroidアプリはGoogleplay、iPhoneアプリはAppStoreの審査に通過しなければなりません。明らかな不具合でクラッシュしたり、リンク切れや画像を使用していないアプリなどは審査に通りません。その他、アダルト要素が含まれるアプリも登録できないのですが、思いもよらないところにアダルト要素が見つかるケースがあります。どのようなアプリが審査に通るのか熟知している業者に委託しましょう。
注意点3. 適正費用かどうかしっかり確認する
アプリ開発の費用は、システムの複雑度や開発にかかる期間、デザイン性など様々な要素によって決まります。複数の会社に見積もりを依頼して、適正費用を確認しましょう。3社に見積もりを依頼して、そのうち1社だけが他の2社よりも費用が高くなるような場合には、その理由を尋ねましょう。セキュリティを充実させていたり、デザインにこだわったりしているために費用が高くなるケースもあります。ただし、費用が高いから質が高い業者という訳ではないので注意しましょう。
注意点4. アプリの保守などを任せられるか
アプリ開発の終了後、その会社との接点がなくなるケースもあればそのまま保守や運用を委託するケースもあります。保守とは、アプリの品質を維持するための管理のことで、アプリの評価を落とさないために欠かせません。自社で保守をした場合、それだけ他の業務を圧迫してしまいます。保守を他社に任せることで、他の業務に集中できるようになるでしょう。
どのようなアプリ開発が外注で委託できる?
アプリ開発の際には、Android用かiOS用か決める必要があります。また、どのようなアプリを作ることができるのか、依頼後どのような流れで開発が進められるのかなどについても確認しておきましょう。何もわからない状態で相談してしまうと、的確な判断ができなくなる可能性があります。それでは、どのようなアプリ開発を委託できるのか、依頼後の流れなどについて詳しくご紹介します。
Android用アプリなのかiphone用アプリなのか
Android用とiOS用のどちらのアプリを作るのかは、慎重に考える必要があります。開発を委託するアプリをどちらのユーザーが使用する可能性が高いのかを考えましょう。Android用とiOS用の両方を作ることもできますが、それだけ多くの費用がかかるため、費用対効果を十分に考えたうえで決めることをおすすめします。
どのようなアプリを作れる?
アプリには、販売を促すものやゲーム、時刻表やアラーム、地図など様々な種類があります。最終的に企業が収益を得られる仕組みになっているものもあれば、PC向けのアプリをスマホ用にするなどサービスの利便性を高めることを目的としたものもあるなど様々です。例えば、Amazonや楽天市場などのアプリは、操作性を高めることでスムーズに買い物ができるようになっており、販売を促す効果が期待できます。時刻表やアラーム、地図などのアプリは、広告を表示させ収益を得る目的となっていることがあります。
依頼後の流れは?
アプリ開発の依頼後の流れは委託先によって異なります。アプリの漠然としたアイディアしか提示しない場合には、複数回の打ち合わせで企画を練ってから開発に着手してもらうことになるでしょう。アプリ開発の開始後は、定期的に進捗を報告してくれる会社も多く、その際に修正があれば対応してもらえます。アプリが完成したら動作確認をして問題なければ納品です。googleplay、AppStoreへのアップロードまで依頼している場合、審査通過をもって納品となります。
実績のあるプロに依頼するならランサーズ!
アプリ開発を会社に委託した場合、デザインなどを外注するケースがあります。そうなると費用が結果的に高くなることがあるのです。費用を抑えたいのであれば、デザインもできるプロのフリーランスなどに依頼するとよいでしょう。クラウドソーシングサイトのランサーズには、多数のプロが登録しており、これまでの実績を確認してから条件がマッチした人物に依頼できます。
システム開発の外注に関する記事もご覧ください
システム開発を外注する前に確認しておきたい、外注するメリット・デメリットや注意点
