システム開発を外注する場合、どういったシステムにするのかを事前に決めておかなければいけません。中でも、パッケージ製品を導入するのか、それともスクラッチ開発を依頼するのかは、まず決めなければならない大きなポイントです。そこで今回は、パッケージ製品とスクラッチ開発の違いについてご紹介します。

パッケージ製品とスクラッチ開発はどちらを選ぶ?
パッケージ製品とスクラッチ開発にはそれぞれ特徴があり、どちらを選ぶかによって費用や納期などさまざまなものが変わってきます。それぞれの特徴を把握し、納得のいくシステム開発を実現しましょう。
パッケージ製品の特徴
パッケージ製品は、完成した状態で販売されているシステムのことです。業種毎にさまざまなシステムが開発されていて、多くのケースで必要となる基本的な機能が盛り込まれています。
パッケージ製品の特徴は、コストが安いことと納期が短いことです。開発費用が必要ないので初期費用はほとんどかからず、すでに完成しているシステムなので導入に時間もかかりません。ただし、既成品であるがゆえに特殊な業務などには対応できない点には注意が必要です。
スクラッチ開発の特徴
スクラッチ開発は、要求に合わせて一からシステムを開発することを指します。
スクラッチ開発の最大の特徴は、特殊な業務などにも対応したシステムが作れるというところです。既成品では対応できないものも、スクラッチ開発なら多くの場合で対応できます。また、カスタマイズ性が高いこともメリットのひとつです。反面、一から開発するため費用が高く、導入までに時間がかかる点には注意しましょう。
パッケージ製品のカスタマイズという方法も
システム開発では基本的にパッケージ製品かスクラッチ開発かの2択ですが、最近ではパッケージ製品のカスタマイズという手法の導入例が増えています。パッケージ製品のカスタマイズは、パッケージ製品より自由度が高く、スクラッチ開発より費用が抑えられることがメリットです。しかし、カスタマイズは基本的にパッケージ化した会社が行うわけではないので、カスタマイズした部分で問題が発生しやすいといえます。また、カスタマイズしたせいで逆に使いにくくなるケースもあるので、導入の際には事前にしっかりと検討することが大切です。
どちらが適しているかをしっかりと検討することが大切
パッケージ製品とスクラッチ開発はどちらが優れているというわけではなく、条件に合致するものを選ぶこととなります。例えば在庫管理など一部分にだけシステムを導入する場合や、特殊性が低い業務しか行っていない場合などは、パッケージ製品で十分です。逆に、自社のフローに合わせたシステムを構築したい場合や、特殊性の高い業務を行っている場合は、スクラッチ開発でないと対応が難しいといえます。
スクラッチ開発ならフリーランスに依頼することもできる
スクラッチ開発の外注では、企業以外にフリーランスのエンジニアに依頼するという方法もあります。
フリーランスにスクラッチ開発を依頼するメリット
フリーランスにスクラッチ開発を依頼する最大のメリットは、コストを抑えやすいということです。スクラッチ開発は開発コストがかかることが問題となりますが、フリーランスなら企業が間に入らない直接の契約となるので、開発費用を大きく抑えることができます。
また、開発は基本的にひとりで行うので、要求を伝えやすく、小回りが利きやすい点も魅力的です。
フリーランスへの依頼が向いているシステム
メリットも大きいフリーランスへの依頼ですが、ひとりで作業を行うということから大規模なシステムの開発には向いておらず、またバグ対応やサポート対応など即応性が求められる作業や長期にわたる作業も難しいケースがあります。こういった点を考慮すると、あまり規模が大きくないシステムや、納品後にあまり作業が必要でないシステムの開発がフリーランスに向いているでしょう。
まとめ
パッケージ製品とスクラッチ開発のどちらを選ぶかは、システム開発の外注において大きなポイントとなります。システム開発を成功させるためにも、今回ご紹介したことを参考に、自社に適したシステムがどちらなのかを検討することが大切です。
フリーランスへの依頼を考えているなら、ランサーズがおすすめです。ランサーズには多くのエンジニアが登録しているので、フリーランスのエンジニアにシステム開発を依頼する場合はぜひご検討ください 。
システム開発の外注に関する記事もご覧ください
システム開発を外注する前に確認しておきたい、外注するメリット・デメリットや注意点
