こんにちは!ランサーズ若宮です。
ランサーズでは今、フリーランスや複業の人材を活用することで
中小企業のみなさまの経営効率化や成長をご支援すべく、
全国各地で交流会の立ち上げを行なっています。
その第一回として、10/5に大阪・江坂にて地域交流会が行われました。
早速その模様をレポートします。
はじめに
コミュニティ隊長大津から開催趣旨説明
冒頭、ランサーズ大津から今回の開催趣旨を説明させていただきました。
ランサーズを活用すると、
•人件費を固定費から変動費にできる
•優秀なフリーランス人材に業務をお願いできる
と「早い」「安い」「美味い」(笑)の3つのメリットが!
特にランサーズではフリーランスの方が安心して働けるサポートに力を入れているため、優秀なフリーランスの方が集まっているんです!
とはいえ、発注の仕方の疑問やちゃんと仕事をしてくれるか不安・・・
というのはまだまだありますよね?
そんな「疑問」や「不安」を「生の声」を聞いて解消し、さらに横のつながりをつくることで企業さん同士で教えあって
「#フリーランス活用」をしていきましょう、というのが今回の主旨なんです。
では早速、登壇者のお話を聞いていきましょう!
「価値あることに自分の時間を使ったほうがいい」
SAT株式会社 代表取締役 二見 さま
1社目は技術系国家資格の通信教育を手がける企業・SATの二見さま。
通信教育を提供するSATでは、創業当時、教材の作成や編集、印刷まで最初はすべて二見さんがやっていたそう。
ただ、人も雇えない、事務所を借りる余裕もない、、、そんな時に出会ったのがランサーズだったとのこと。
ランサーズを活用することで、自分一人ではできなかったような業務ができるようになり、事業がすごく広がり、しかも予算が安くできているのがメリットだそうです。
いまではバナーデザインから、入力作業、Excelマクロの作成までフリーランスの方にお願いしているとのこと。
二見さんが繰り返しおっしゃっていたのは
「価値あることに自分の時間を使ったほうがいい」
ということ。
そのために他にお願いできるものはどんどんランサーズでお願いしていく。
退社前に発注して、寝てる間にフリーランスの方に仕事を終わらせてもらうといった、とても効率的なフリーランス活用をされていました。
また、良いフリーランスに出会うためのコツとして
お願いしたい仕事をPCの画面の録画動画などを使ったりしてできるだけわかりやすく依頼することを心がけているとのことでした。
質疑応答も活発で次々に挙手が。
たとえば「失敗・トラブルの事例は?」という質問。ここはやっぱり気になりますよね。
トラブルはやっぱりあって、作業をお願いしても途中で大変になって仕事を投げ出して逃げられる、というケースもあったそうです。
さらにその時逃げられてしまったフリーランスの方に悪い評価をつけたら、
その腹いせで悪い評価をつけられてしまったらしいです・・・。
二見さんからは「こういうことが起こらないように、評価システムは改善してほしい!」とランサーズへの要望が。
こういった生の声を聞けるのも、交流会ならでは。早速改善に向け検討します!
「条件を明確化し、いいランサーさんと出会う」
株式会社COGウェブサービス 代表取締役 塩路さま
美容や金融のメディアなど複数のwebメディア制作・運営されているCOGウェブサービスさま
ランサーズで発注するお仕事はライティングが5割、アンケートが3割、その他ロゴのデザインなど。
幅広く「#フリーランス活用」することで売上を順調に伸ばしているそうです。
最近では台湾向けのメディアも運営されていて、台湾語の翻訳もランサーさんに発注し
地域を選ばず仕事がお願いできるのが、ランサーズのメリットだとおっしゃっていただけました。
塩路さんはコンペ方式、プロジェクト方式、どちらも活用いただいているということで、
それぞれのケースについて具体的なアドバイスが飛び出しました。
1)コンペ方式の場合
コンペではまず、ランサーズ内で類似の案件をみて、相場をみるのがいい、
時間に余裕をもって(1週間くらい、できれば2週間)、「発注確定」で募集する
などいい応募を集めるコツをお話しいただきました。
またコンペで集まった方から良いフリーランスの方がいれば
採用した方にもしない方にもメッセージを送ったり
高スキルのフリーランスの方とその後のお仕事につなげる工夫もされているそうです。
2)プロジェクト方式
一方プロジェクト方式の場合は成果をみずにフリーランスの方を選ばないといけないので、募集するときは条件をあえて厳し目にしているとのことでした。
たとえば、応募方法を指定しその通り守れるかみる、というのもいいアイディアですね。
ちゃんと応募方法を見て守れない方はやはり本気度が低いこともあります。
また、単価の高いプロジェクトで実績が少ない人にいきなりお願いするのは怖いため、
まず小さいプロジェクトを立ててテストをしてみる
などの工夫をしているということでした。
具体的な事例を踏まえたアドバイスに参加者も興味津々!みなさんほんとに真剣に聴き入ってらっしゃいました
さらに、塩路さんは応募を集めるだけでなく、ピンポイントでスキルができる人をさがしてスカウトすることもあるそうです。
その時のコツとしてはできるだけ「ピンポイントで検索する」こと。
「ライティング」や「EC」など一般語で検索するより
「●eNA」とか「●天」のような具体の企業名・サービス名で入れるとよりスキルや実績がある人が見つかりやすいとのこと。

【共催企業紹介】中小企業のための「守りのコンサルティング」株式会社エフアンドエム
最後の登壇者の前にイベント共催のエフアンドエム様より事業紹介
エフアンドエムは中小企業向けに経理や人事などバックオフィス側の「守りのコンサルティング」を提供しています。
全国たくさんの企業様の財務面の支援をしており、補助金の申請は全国で一番されているということです。
エフアンドエムさまを実際にご利用になられている企業さまも会場にいらっしゃり、
補助金、ビジネススクール、セミナーが特にやっていて、「おすすめですのでぜひ!」と力説されていました。
(実利用者の生の声でおすすめされるととても説得力がありますね)
「特殊スキルや突発業務にフリーランス活用」
株式会社茜丸 常務執行役員 北條さま
3社目は、「五色どら焼き」で全国的に有名な茜丸さま。どら焼きのほか餡製品などを販売されています。
和菓子を販売する茜丸様がどのようなお仕事で「#フリーランス活用」をされているのでしょうか?
ECサイトの制作の部分からランサーズを利用し始め、
以前は広告代理店にお願いされていた業務を、ランサーズを活用することでコスト削減ができたということです。
今ではエクセルの関数やVBA、市場調査、契約書作成までなんと300〜500もの案件を発注されているそうです!すごい!
さらにタイ語など外国語サイトの制作・翻訳も発注いただいていて、
マイナーな言語などなかなか見つからない特殊なスキルを持つ人もランサーズなら見つかる、とおっしゃっていただけました。
そのほか既に取引がある企業の提案に対するセカンドオピニオンとしての活用や
宛名書きなど時期によって突発的に出る仕事を外注するなど、さまざまな活用法があるんですね。
講義では沢山発注されている茜丸さんならではの色々なノウハウを共有いただきました。
個人的には、仕事の進め方で判断する、というのが目からうろこでした。
集計作業などすべて手作業でやるのではなく、VBAを活用するなど効率的にやれるランサーさんはスキルが高いとのこと。確かに言われてみればそうですね。
また、価格がすごく安かったり、異常に短時間での提案の場合は作業を理解していなくて後々トラブルになることもあるとのこと。
納品を分納してもらう、というのもコツですね。
質疑では「わからない言語の翻訳をお願いした時にどうやって成果物を見ているのか」という質問があり、
他の方にも発注しダブルチェックするなど工夫されているそうです。
ーーーー
どの方の事例も具体的で大変に参考になるもので、
参加者の感想をお伺いしても口々に「とても参考になった!」とおっしゃっていました。
交流会タイムには参加者さん同士も活発にお話しされていて参加者企業同士のコラボも生まれそうな予感!
各地域の交流会で新しい繋がりが生まれたらとても嬉しいです。
最後はランサーズポーズで集合写真!
参加者アンケートでも95%が満足・まあまあ満足と、非常に高い結果でした。
今後、福岡や名古屋など、全国各地で開催していきますので、ぜひお気軽にご参加ください!
