手軽に動画の投稿や掲載ができるようになったからこそ、会社や事業のPRのために動画を作成したい人も多いですよね。しかし、活用する機会の少ないサービスだからこそ、外注するとどれくらいの費用がかかるのか気になってしまうものです。
そこで、本記事では動画編集を外注するときの費用の相場や費用を抑えるコツ、外注先を探すコツなどを解説します。ぜひ参考にして満足できる動画を作り上げてください。

動画編集を外注したときの相場価格とは
最初に、動画編集を外注した場合の大まかな相場や、費用を決定するためのポイントなどを解説します。
費用の相場と外注内容
動画編集を外注する時の費用は、作業の内容や範囲などで大きく変わってしまいます。そこで、以下に相場の費用ごとに依頼できる作業内容や、サービスの特徴などをまとめた表を作成しました。はじめにおおまかな費用と作業のバランスをチェックしましょう。
相場費用 | 作業の範囲 | 特徴 |
5,000~3万円 | 編集のみ | 編集者としての実績があまりない人などが担当することが多い |
3~10万円 | 編集のみ、または編集+企画 | 個人編集者などが担当することが多く、サービスの幅が広い |
10万~30万円 | 編集+企画+撮影など | 編集に加えて、動画の構成や撮影など、動画作成に必要なことを一括して依頼できる |
30万円以上 | 編集+企画+台本作成+撮影など | 企業への依頼がメインとなり、全てを委託することで効果的な動画を手軽に作れる |
動画編集の費用は、主に対応する作業が多いほど高額になっていき、作業が減るほど安くなる傾向があります。また、格安の動画編集の場合では、駆け出し編集者や自分で動画投稿などをしている人が多いため、動画のクオリティとしては低くなることもあるでしょう。
そのため、価格とサービス内容のバランスをきちんと考えることが必要です。
編集費用に影響を与える要素
ここでは、どのような作業や固定が動画編集の費用を決定しているのか、その内容を解説します。
他の工程を依頼する
相場をまとめた表を見てもわかる通り、動画編集の費用の中には編集作業以外も含まれているケースがあります。
たくさんの作業を一度にできて便利な一方、依頼する作業が多くなるほど、その分、費用が高額になりがちです。そのため、動画編集だけを依頼するのか、それとも動画制作全体を依頼するのかで予算を考えておく必要があります。
完成動画の時間
動画編集の費用は、1本単位ではなく時間単位で決められている場合が一般的。ただし、費用の対象となるのは編集元の動画の時間ではなく、編集後の動画の時間が対象になるケースが多いです。例えば、30分の動画を5分に編集してもらうよりも、この時間のままで編集を依頼するほうが高額になります。
動画の編集というと時間を短くまとめるイメージがあるかもしれませんが、実際は短縮だけでなく音声や映像の調整も編集作業の1つです。完成動画が長くなるほど作業量が増えるため、費用もその分高額になります。
動画の画質
動画編集を依頼する際に注目しておきたいのが、元の動画の画質です。動画の画質が高いほど作業工程が複雑になったり、より高度な機材が必要になったりするため、画質にこだわるほど費用が高額になります。
スマートフォンやビデオカメラなど、手軽に高画質な映像が撮影できるようになっているために、思わぬ出費にならないように気をつけましょう。
テロップなどの装飾
動画編集の作業には、動画の短縮や複数の動画をつなげる作業、音量や画質の調整など、さまざまな作業があります。依頼先によっては、こうした作業の工程ごとに料金が設定されており、加工にこだわるほど費用は高額になっていきます。
また、動画編集でよく使われているタイトルやテロップなどは、回数ごとに費用が決められていたり、1箇所ごとに文字数の上限があったりすることがあります。たくさん要望してしまい気づかないうちに費用が高額にならないように気をつけましょう。
完成動画への要望が多いほど高額になる
動画編集の費用は、動画に求めるクオリティが高くなるほど作業工程が増えるため、総合的な費用は高額になります。そのため、求めるクオリティと作業量、価格の3つのバランスを考えることが大切です。欠かせないこととなくてもよいことをきちんと考えてから依頼すると、費用やクオリティでの満足度が上がります。
動画編集の費用を抑えるコツ
少しでも動画編集の費用を抑えるコツを紹介するので、きちんと予算内に収めるためにも、ぜひ参考にしてください。
動画の尺を考えておく
動画編集で費用がかかりやすいポイントが、完成動画の長さです。完成後の動画が長くなるほど高額になるため、必要以上に時間の長い動画を作らないようにすることが費用の節約に繋がります。そのため、あらかじめ動画の長さを考えておくことが大切です。
例えば、HPに載せる会社の紹介動画であれば5分程度でも効果があり、反対に10分以上の長い動画になると全てを見てくれない可能性が高くなります。動画の長さと再生回数は比例しないため、掲載場所や内容、目的に合わせた長さの動画を作りましょう。
自分でできることは外注しない
動画編集を請け負ってくれるところは、サービスの1つとして編集以外の作業にも対応できるような環境を整えています。一度の依頼で撮影から編集、アップロードまで全ての工程を任せられるととても便利ですが、その分依頼する費用も高額です。なるべく自分でできることは自分で行うようにしましょう。
自分でできる作業として代表的なことは、企画や撮影、動画のアップロードなどが挙げられます。また、動画をトリミングしたりテロップを付けるなども、無料ソフトで対応できる場合があります。最後の仕上げだけを外注する方法もあるでしょう。
まずは、動画の編集作業に一通りチャレンジしてみると、依頼費用の節約に繋がります。
高望みをしすぎない
会社のPRなどに動画を使いたいとき、よくあるケースが動画のクオリティを求め過ぎてしまうことです。
確かに、テレビ番組のような高品質な動画は魅力的ですが、実現するためには膨大な費用と時間がかかってしまいます。そのため、動画に求める要素に優先順位を付けて、妥協できるところは妥協するなど、動画のクオリティを高望みしないようにしましょう。
例えば、手軽に見られることを重視するなら3~5分の短い動画にする、すぐに活用したいなら納期を最優先にして他の品質には目をつむるなどの対応が好ましいです。妥協部分を設けて、その分の費用を優先したい部分に上乗せすれば、同じ予算でも動画全体の満足度が高くなるでしょう。
用途を絞った動画を作成する
動画の長さにも関係するポイントが、1本の動画内に情報を詰め込み過ぎてしまうことです。動画を作りたい側からすると、会社の概要から設備の内容までひとまとめにしたくなりますが、情報量が多いほど尺が長くなったり、視聴者が理解しにくくなったりします。
そのため、1本の動画には1つの要素だけにするなど、伝えたい内容や用途を絞った動画を作りましょう。こうすることで1本あたりの動画が短くなり、必要な動画だけを見てくれるため、情報が伝わりやすくなります。
複数本作っても、1本の長い動画と費用が変わらないケースもあるため、動画に小分けることで、費用を抑えながら見やすい動画を作りましょう。
外注するなら制作会社?フリーランス?
実際に外注先を探すときに役立つ、依頼先ごとのメリットやデメリットを解説します。
動画編集の外注先は制作会社とフリーランスの2つ
動画編集の主な外注先は、制作会社とフリーランス編集者の2つがあります。どちらに依頼してもクオリティなどに大きな差はありませんが、人数の多さなどから利用できるサービスの種類や数には違いがあります。
そのため、それぞれに依頼したときのメリットやデメリットなどを知り、動画作成の目的や予算に合わせて外注先を選べるようになりましょう。
制作会社へ外注するメリットとデメリット
最初に、制作会社へ動画編集を依頼するメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット1:全てを任せられる
制作会社は機材や人材を豊富に揃えており、動画作成に関するさまざまな作業を担当できます。そのため、企画や撮影などから依頼でき、動画作りのノウハウがない人でも魅力的な動画を手軽に作れることが大きなメリットです。
動画になったときの見え方まで考慮した撮影方法や構図など、ひと目でプロが作成したと分かるほど違いが現れることもあります。
また、動画を活用したマーケティングや運用など、継続的に動画をアップロードする際に役立つサービスが利用できる場合もあります。動画のクオリティや理解しやすさなどにこだわりたい方ほど、大きなメリットを感じるでしょう。
メリット2:料金や条件が明確化されている
制作会社が優れている点として、料金やサービスの範囲が明確に記載されていることが挙げられます。完成動画の長さやテロップの回数など、細かく設定されているため、どの程度の費用が必要なのかをあらかじめ知っておくことが可能です。
さらに、具体的な料金が分かることで、節約したい作業やこだわりたいポイントを理解することにも繋がり、予算を最大限活用した動画作りを実現できます。また、費用が決められていない=対応外のサービスということでもあるため、無理な要望を出して相手を困らせることもありません。
デメリット:費用が高額化しやすい
制作会社へ依頼するデメリットは、サービス内容が充実しているがゆえに費用が高額化しやすいことです。一括プランで依頼すると数十万円の費用が必要になるため、予算を大きくオーバーしやすくなります。また、1つの作業に複数名で対応することが多いため、同じ作業量でも費用が割高に感じるケースもあります。
そのため、制作会社へ依頼するときには、特に費用について考えておくことが大切です。予算内に収めることはもちろん、場合によっては予算の増額などを考えておき、納得いく動画を作り上げましょう。
フリーランスへ外注するメリットとデメリット
続いて、フリーランスの動画編集者へ外注するときのメリットやデメリットを解説します。
メリット1:実績を見て依頼できる
フリーランス編集者は、今までに関わったメディアや編集した動画などの実績を公開しています。中には、実際に動画を投稿し、再生回数やチャンネル登録者数などの具体的な動画の実績を知ることができます。そのため、あらかじめ編集者の技術力などを知ってから依頼できるというメリットがあります。
また、動画のテイストや得意な編集方法を知ることで、自分が目指している動画とマッチしているかどうかについても把握できます。完成後の具体的な動画を想像しながら依頼できるため、満足いく動画が完成しやすいのがフリーランスへ依頼する大きなメリットです。
メリット2:スポット依頼ができる
フリーランス編集者は、基本的に1人で編集作業をしているため、撮影や企画などの他のサービスには対応できないケースがあります。つまり、動画編集だけを依頼するのがメインとなり、必要以上のサービスを依頼することがなくなります。そのため、動画編集の費用を抑えることにも繋がりますよ。
さらに、編集だけを依頼することで納品までの期間が短くなり、すぐに動画を使いたいときにも便利です。特に、営業などを通さず直接編集者と直接連絡が取り合えることから、編集や装飾のなど要望を伝えやすくなるなどのメリットもあります。費用や納期、要望など、自分の目的に合わせた動画制作を実現できます。
デメリット:外注先の選択肢が多い
フリーランス編集者へ依頼するデメリットは、編集者がとても多い点です。編集ソフトの性能が高くなった分、多くの人が動画編集ができるようになったことで、仕事や副業として動画編集を受け付けている人も増えています。その結果、どのフリーランスへ依頼するのか悩んでしまうほど選択肢が増えているのです。
さらに、編集者によって使用している編集ソフトや対応内容、費用などが異なり、探せば探すほど分からなくなってしまう場合も考えられます。信頼できるフリーランスを探し出すだけでも苦労してしまうため、手軽な制作会社へ依頼するケースも少なくありません。
予算やメリットから外注先を考えることが大切
制作会社に依頼する場合もフリーランスに依頼する場合もメリットとデメリットがあり、どちらが優れているとは簡単にはいえません。そこで重要なのが、動画作成に使用できる予算や重要視したいポイントから、外注先を選ぶことです。
例えば、全てを任せたいなら制作会社、ある程度のことが自分でできるならフリーランスといったように、状況に合わせて外注先を選んでみましょう。
また、最初から制作会社に外注すると決めずに、フリーランスに依頼した場合の費用やサービスの内容も調べておくなど、幅広い選択肢で外注先を探すようにすると、より目的に合う外注先を選べます。
ランサーズでフリーランス編集者を探してみよう!
最後に、フリーランスへ手軽に動画編集を依頼できるサービス「ランサーズ」を活用して、信頼できる編集者を探すポイントを解説します。
ポートフォリオや得意ジャンルをチェックする
ランサーズの個人ページには、その人の経歴や使っている編集ソフトなどが記載されています。動画編集を行っている人は、過去に編集した動画などがポートフォリオとして掲載されていることがあるため、依頼をする前に必ず動画の内容などをチェックしておくことが大切です。
実際に作成した動画を確認しておき、その人の技術力や得意な編集内容を知ってから依頼するようにしましょう。
ランサーの評価や実績を確かめる
ランサーズでは、仕事を依頼したクライアントと受注したフリーランスが、お互いに評価を付ける制度があります。そこで、この評価をきちんとチェックし、信頼できるフリーランスなのか判断することが大切です。もし、周りのフリーランスと比べて極端に評価が低い場合には、依頼するのを控えたほうがよいでしょう。
また、評価ページでは簡易的な受注内容を見ることができるのも覚えておきたいポイントです。会社のPR動画を手掛けている、おもしろ動画の編集が多いなど、実績からその人の得意ジャンルや力を入れている編集方法を知ることができます。特に、ポートフォリオと合わせることで、編集者としての実力をしっかり把握でき、信頼できるフリーランスが見つけやすくなります。
料金プランを比較する
もともと動画編集の費用はバラバラになりやすく、相場といっても幅が広くなりがちです。フリーランスの場合は個人で費用を設定できるため、より費用のばらつきが多くなり、数人見ただけでは最適な費用なのかわかりにくいことがあります。そこで、全体の費用だけでなく、サービスの内容など内訳まできちんとチェックしておきましょう。
また、実力の高い人ほど編集費用が高額になる傾向がある一方、誰でも同じ金額に設定できる点に注意が必要です。費用の高い低いによって実力を判断できないので、必ず実績や評価なども合わせて確認するようにしましょう。
直接やり取りした印象を大切にする
ランサーズでは、フリーランスへ依頼する前にメッセージでやり取りすることができます。事前に大まかな費用や納期などの相談をし、同意を得てから仕事を依頼することが多いため、基本的にいきなり依頼することはありません。そこで、直接メッセージをやり取りしたときの印象から依頼するかを決めることも大切なポイントです。
例えば、相談の段階で高圧的な対応をされる、やり取りの1回ごとに時間がかかりすぎるなど、自分には合わないと感じたら依頼をしないほうがよいでしょう。評価が高いからといって、ある程度のことは我慢するといったことがないように、気持ちよく取引ができるフリーランスへ動画編集を依頼してください。
相場を理解して最適な動画編集を外注しよう
動画の編集作業は、単に動画時間を短くするだけでなく、視聴者がひと目で理解できるように見やすさやわかりやすさを追求するためにさまざまな加工を施します。
そのため、動画の加工や装飾にこだわるほど費用が高額になりコスパが悪くなる場合があるので、きちんと相場や費用と編集のバランスを考えて、最適な動画編集を外注しましょう。
