Shopifyのブログ機能を利用して、ECサイトの集客力をアップさせたくはありませんか?
Shopifyのブログ機能は、商品の販売数に影響を与える重要な要素です。メリットや注意点、機能性について理解してShopifyのブログ機能を活用すると、ECサイトの運営に大きく役立ちます。ブログ機能はメリットが豊富なので、自社ECサイトにも積極的に活用しましょう。
本記事では、Shopifyのブログ機能を使った方がよい理由や具体的な使い方について解説します。便利な機能や注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次
Shopifyのブログ機能とは
Shopifyのブログ機能とは、Shopify上でブログ記事を作成、管理できる機能のことです。ECサイトやビジネスサイトといった、さまざまなジャンルのコンテンツが作成できます。
Shopifyのブログ機能は、ブログ記事の作成やコメントの管理などのシンプルな機能性が特徴で、直感的な操作でブログが運営できます。初めて利用する人でも簡単に記事を投稿可能です。
Shopifyのブログ機能を活用した方がよい4つの理由
Shopifyを利用するうえで、ブログ機能は本当に必要なのでしょうか。ECサイトの運営でShopifyのブログ機能を活用した方がよい理由は下記のとおりです。
- 商品の具体的な魅力を伝えられる
- 有効なSEO対策ができる
- 顧客との新しい接点を作れる
- SNSマーケティングに活用できる
それぞれの理由の詳細を確認してみましょう。
1. 商品の具体的な魅力を伝えられる
ECサイトでは、個別ページ内で商品の状態や機能、購入時のメリットなどを紹介するのが一般的です。しかし、個別ページだけだと掲載できる情報量に限界があるために、商品の特徴や魅力をすべて伝えきることができません。
Shopifyのブログ機能を使って商品開発における背景や理念を紹介した特集記事などを作成すると、個別ページとは異なるスタンスで商品の魅力が伝えられます。
Shopifyのブログ記事には、商品を開発した背景やこだわり、シーン別の使い方などを紹介してあげましょう。顧客がワクワクするようなコンテンツを増やすことが、Shopifyの売上やCVR(コンバージョン率)の改善につながります。
2. 有効なSEO対策ができる
ターゲット層に合わせたブログ記事を増やすことは、SEO対策として有効な施策になります。
一般的に、普通のECサイトが商品の個別ページだけで検索上位を獲得するのは困難です。特に需要のあるキーワードは大手ECモールやECサイトが上位を独占しており、評価の低いECサイトが食い込める余地はほとんどありません。
そのため、普通のECサイトは、Shopifyのブログ機能を使って、ニッチなキーワードで上位表示できるコンテンツを地道に増やす必要があります。
3. 顧客との新しい接点を作れる
Shopifyのブログ機能を使って、商品の魅力を伝えられるコンテンツや企業の経営理念やこだわりを紹介するコンテンツを増やすと一つひとつのコンテンツが顧客との新しい接点になります。
Shopifyのブログ記事は、顧客とのコミュニケーションの場となるため、コンテンツによってCVRや売上の改善を目指す「コンテンツマーケティング」との相性が抜群です。特に集客効果の高いコンテンツや、CVRへの貢献度の高いコンテンツは、自社ECサイトにおける中長期的な資産となります。
4. SNSマーケティングに活用できる
Shopifyのブログ記事は、TwitterやFacebook、Instagramなど各種SNSとの連携が可能です。作成したコンテンツを顧客ニーズに合わせてSNSで紹介することで、商品に興味のある顧客からの「いいね」やリツイートが獲得できます。
特にリツイートはフォロワー以外の顧客に情報を拡散できるために、商品の魅力を伝えるうえで有効な宣伝手法となります。
Shopifyでブログ記事を投稿する手順
ShopifyでECサイトを構築済みなら、簡単にブログ記事を作成することができます。ここからはShopifyのブログ機能を使う手順を解説します。
初めてブログ記事を投稿する手順
初めてブログ記事を投稿する場合は、ECサイトにブログ自体を追加する手順が必要です。詳しい手順は、以下の通りです。
- Shopifyの管理画面メニューから「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 「ブログ記事を作成する」を選択する
- 「タイトル」領域にブログ記事のタイトルを入力する
- 「コンテンツ」領域にブログ記事の内容を入力する
- 「組織」セクションの「ブログ」ドロップダウンメニューから「新しいブログを作成する」を選択する
- 「ブログタイトル」領域にブログのタイトルを入力する
- 「保存」をクリックする
上記手順で、ECサイトのナビゲーションメニューに「ブログ」が追加されます。
既存のブログに新規記事を追加する手順
すでに過去に1記事以上ブログ記事を投稿しているなら、以下の手順でブログ記事を投稿できます。
- Shopifyの管理画面メニューから「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 「ブログの管理」を選択する
- 「ブログの追加」を選択する
- ブログにタイトルを付ける
- コメントの管理方法を選択する
- 好きなテンプレートを選択する(任意)
- 「ブログの保存」をクリックする
手順6では、ブログ記事に好きなテンプレートを適用できます。自社用にカスタマイズされたテンプレートがある場合は設定しましょう。
Shopifyブログで使える便利な13の機能
Shopifyのブログにはさまざま機能が提供されています。ここからはブログ運営に便利な13のブログ機能をご紹介します。
1. ブログタイトルを編集する
Shopifyの管理画面では、ブログのタイトルを自由に変更できます。ブログタイトルは、SEOとしても顧客にコンテンツの内容を伝える役割としても重要なので、クリック率などを見ながら最適化していきましょう。タイトルを変更する手順は以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 「blogsを管理」を選択する
- 変更予定のブログを選択する
- 「タイトル」領域に新しいブログタイトルを入力する
- 「保存」をクリックする
2. ブログの検索結果に表示される内容を編集する
Shopifyでは、Google検索結果に表示されるブログのタイトルや紹介文、URLを変更できます。検索結果に表示されるテキストはクリック率に大きく影響しますので、記事の内容がうまく伝わるように調整しましょう。具体的な手順は以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 「blogsを管理」を選択する
- 変更予定のブログを選択する
- 「検索結果のプレビュー」を確認する
- 変更する場合は「ウェブサイトのSEOを編集する」をクリックする
- 「ページタイトル」領域に好きなブログタイトルを入力する(最大55文字)
- 「説明」領域にブログの説明文や紹介文を入力する(最大320文字)
- 「URLとハンドル」領域でブログ記事のURLを変更する(任意)
- 「保存を」クリックする
3. 外部ブログへのリンクを貼る
Shopifyでは、ECサイトのメニュー内にWordPressやTumblrといった外部プラットフォームのブログリンクを設置できます。詳しい手順は以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「メニュー」と進む
- 新しく作成する場合は「メニュー項目を追加」を選択、既存メニューを変更する場合は該当のメニュー項目を選択する
- 「名前」領域にリンク先のブログ名などを入力する
- 「リンク」領域に外部ブログへのリンクを入力する
- 「メニューの保存」をクリックする
4. ブログ記事を非公開にする
現段階で顧客に見てほしくない記事がある場合は、特定の記事だけを非公開に設定できます。商品の在庫が切れたり、ページデザインをリニューアルしたりする場合は積極的に活用しましょう。非公開にする流れは以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 変更予定のブログ記事を選択する
- 「公開 / 非公開」領域で「非表示」を選択する
- 「保存」をクリックする
5. ブログ記事に商品画像を追加する
Shopifyでは、ブログ記事内にお気に入りの商品画像を追加できます。ECサイトでは商品画像が売上に大きく影響しますので、魅力的な画像をできるだけ多く用意しましょう。画像を追加する手順は以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 新しく記事を作成する場合は「ブログ記事を作成する」を、既存記事に画像を追加する場合は該当のブログ記事を選択する
- 画像の追加位置にカーソルを移動させる
- 装飾画面にある「画像」ボタンをクリックする
- 追加する画像を選択する、もしくは「ファイルをアップロード」をクリックして追加予定の画像をアップロードする
- 「サイズ」ドロップダウンメニューから画像のサイズを選択する
- 「画像を挿入」をクリックする
6. 抜粋機能でブログ記事を要約する
Shopifyでは、サイト内に表示されるブログの紹介文を自由に抜粋できます。抜粋部分はサイト内で目立つように表示されるため、できるだけ顧客のニーズを反映した内容にしましょう。
空欄にしてもシステムが自動でコンテンツの一部を表示してくれますが、機械に頼りすぎると訴求効果の弱い文章になる可能性があるため、できるだけ自分で設定することをおすすめします。
記事内容を抜粋する手順は以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 抜粋予定のブログ記事を選択する
- 「リッチテキストエディタ」から「抜粋を追加する」をクリックする
- サイト内に表示するブログの紹介文を追加する
- 「保存」をクリックする
7. ブログ記事にタグを設定する
タグを設定して、ブログ記事をカテゴリーやテーマ別に分類できます。タグは目的の記事を見つけやすくする効果があるため、できるだけ設定する方がよいでしょう。詳しい手順は以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- タグを設定するブログ記事を選択する
- 「タグ」領域にタグを入力する(複数ある場合はカンマで区切る)
- 「保存」をクリックする
8. ブログ記事へのコメントを許可もしくは無効にする
Shopifyでは、ブログ記事へのコメントを許可もしくは無効にする機能があります。他の顧客にも役立つようなコメントは許可し、商品にまったく関係がないコメントは無効にしましょう。具体的な手順は以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 「blogsを管理」をクリックする
- コメントを設定するブログを選択する
- 「コメント」セクションでコメントを許可するか無効にするか設定する
- 「保存」をクリックする
9. 悪質なコメントを削除する
Shopifyには、コメントを削除する機能があります。ECサイトの評判を下げるようなコメントは悪影響しかありませんので即削除しましょう。詳しい手順は以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 「commentsを管理」をクリックする
- 削除するコメントを選択する(複数も可)
- 「アクション→承認」とクリックして「削除」を選択する
10. ブログ記事のテンプレートをカスタマイズする
Shopifyでは、ブログテンプレートを自由にカスタマイズできます。ページのデザインやレイアウトは、商品の売上に影響する重要な要素です。サイトの目的や商品の特徴を踏まえたうえで、顧客のニーズに合わせましょう。
自由度の高いカスタマイズをするには、ある程度のプログラミングスキルが必要です。テンプレートのカスタマイズは、以下の手順で実施します。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「テーマ」と進む
- テーマを選択し「アクション>コードを編集する」をクリックする
- 「テンプレート」フォルダの「新しいテンプレートを追加する」をクリックする
- ドロップダウンメニューで「ブログ」オプションを選択してから、テンプレートに任意の名称を付ける
- 「テンプレートを作成する」をクリックする
- テンプレートの内容を編集してカスタマイズする
- 「保存」をクリックする
11. ブログ記事の公開日を設定する
ECサイトを運営していると、限定セールや新商品の販売に合わせて記事を公開したいときもあるでしょう。そのような場合は、Shopifyの管理画面でブログ記事の公開日を設定しましょう。具体的な手順は、以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 公開日を設定するブログ記事を選択する
- 「公開日を設定する」をクリックする
- 記事の公開日時を選択する
- 「保存」をクリックします
12. ブログ記事をまとめて公開もしくは非公開にする
Shopifyでは、複数の記事をまとめて公開もしくは非公開にできます。下書きで作成していた記事を一括で公開したいときや、売上に対する貢献度の低いページをまとめて非公開にしたいときなどにおすすめです。以下の手順で実施します。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- 公開もしくは非公開にするブログ記事を選択する
- 「アクション」をクリックする
- 「選択したブログ記事を公開する」もしくは「選択したブログ記事を非公開にする」を選択する
13. ブログのRSSフィードを発行する
Shopifyで作成されたブログ記事は、すべてRSSフィードが自動で生成されます。RSSフィードは、ブログ記事の公開を顧客に素早く伝えられる手段です。
登録ユーザー数を増やすことで有効な集客ツールとなるので積極的に活用しましょう。生成されたRSSフィードを顧客に紹介する手順は、以下の通りです。
- Shopify管理画面から「オンラインストア」→「ブログ記事」と進む
- RSSフィードを発行するブログ記事をクリックする
- コンテンツ領域にフィード名とテキスト(訴求文)を入力する
- 「保存」をクリックする
Shopifyのブログ記事を書くときの注意点やポイント
Shopifyのブログ記事を書くときの注意点やポイントを解説します。
商品名のキーワードを使用する
Shopifyのブログ記事には「Xperia 5 III」「Xperia 5 III 口コミ」などのように、商品名や商品と関連するキーワードを必ず使用しましょう。顧客は欲しい商品があると、ピンポイントで商品名や関連キーワードで検索する傾向があります。
ブログ記事の内容は、実際にターゲットとなるキーワードで上位表示されているコンテンツを参考にしましょう。上位に表示されているコンテンツは、Googleから高く評価されているために参考になる内容が多いです。
お悩み系のキーワードを使用する
ShopifyのSEO対策としては「スマホ 購入 安い」「ダイエット 簡単」といったお悩み系キーワードも狙い目です。お悩み系キーワードは多種多様な種類があるために、大手ECモールやECサイトが気づかないニッチなキーワードを見つけられる可能性があります。
Googleキーワードプランナーなどの無料ツールを活用して、競合の少ないキーワードを見つけてください。
企業情報を詳しく紹介する
Shopifyのブログ記事では、企業情報を詳しく紹介し、自社の経営理念やビジネスに関する考え方を積極的に伝えましょう。
商品の魅力やECサイトとしてのこだわりを、顧客に理解してもらうことが大切です。顧客から共感される部分が増えると、企業やECサイトに対する信頼性が高まり、商品も売れやすくなります。
一時保存しながら執筆する
ブログ記事を作成する際は、一時保存しながら内容を執筆しましょう。
Shopifyのブログ機能は、執筆内容を自動保存する機能がありません。執筆途中でブラウザを誤って閉じてしまったり、PCが突然シャットダウンしたりすると、執筆内容はすべて失われてしまいます。
Shopifyのブログ機能を活用して集客効果を高めよう
Shopifyでは顧客の悩みを解決できる良質なブログ記事を作成することで、個別ページだけではわからない商品の魅力や特徴を正確に伝えられます。商品名やお悩み系キーワードを使ったコンテンツを積極的に増やして、自社ECサイトの集客力をアップさせてください。
