自社の売り上げをECサイトで伸ばしたいと考えたときに、自社ECサイトの構築とECモールへの出店で迷うかもしれません。より売り上げを伸ばすには、自社の状況に合う方を選ぶことが大切です。
本記事では、自社ECサイトとECモールそれぞれの特徴と費用の違いをご紹介します。特徴の違いに加えて、自社ECサイトのメリット・デメリットや、自社ECサイトの作成に強いフリーランスも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目次
まずは自社ECサイトとECモールとの違いを知ろう
自社でECサイトを構築する前に理解しておきたいのが、ECモールとの違いです。運営者の違いはもちろん、準備に必要なものや導入コストなどに違いがあります。
ここでは、自社ECサイト・ECモールそれぞれの特徴と、初期費用・月額費用の違いなどを見ていきましょう。
自社ECサイトとは
自社ECとは、自社で独自ドメインを取得して、その企業が運営するECサイトのことです。自社ECを構築する方法は複数あり、どれを選ぶかによって、デザインの選択肢・機能性・支払方法・制作コストなどが異なります。
最も自由にデザインや思い通りの機能を加えられるのは自社ECですが、少なくとも数百万円ほどのコストがかかってしまいます。一方コストを抑えて手軽に自社ECを構築できるのはASPカートです。初期費用無料の場合もありますが、デザイン・システムには制限がある点は理解しておきましょう。
ECモールとは
ECモールとは、インターネット上のショッピングモールのことで、複数のネットショップを集めて構成されています。日本でよく利用されているのは、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどです。
ECモールは自分でゼロから集客しなくても、すでにたくさんの顧客がいます。検索やランキングなどを通じて比較検討され、気に入ってもらえれば購入につながりやすいです。
しかしECモールは競争が激しい傾向があります。価格競争や人気ランキング争いに負けてしまうと、売り上げが伸びないことも少なくありません。
初期費用の違い
自社サイトの立ち上げやECモールに出店する場合、初期費用には下記のような違いがあります。
ECサイト | 初期費用 |
自社サイト(自社で構築) | 数十万円~数千万円 |
自社サイト(ASPカート) | 無料~数万円 |
ECモール | 無料~数万円 |
このように、ECサイト作成に選択する方法によって初期費用に大きな違いがあります。
月額費用の違い
自社サイトの立ち上げやECモールに出店する場合、月額費用にも違いがある点を押さえておきましょう。
ECサイト | 月額費用 | 保守費用 | 販売手数料 |
自社サイト(自社で構築) | 数万円~数十万円を超えることも | 数十万円~ | なし |
自社サイト(ASPカート) | 無料~数万円 | ー | サービスによる |
ECモール | 無料~数万円 | ー | 有料 |
このように、選ぶサービスによって、毎月のコストにも大きな違いがある点も押さえておきましょう。
自社ECサイトを利用する5つのメリット
自社ECサイトを立ち上げて運営していくのは、顧客の獲得など大変な面もありますが、ECモールにはない下記のようなメリットもあります。
- カスタマイズ性の高さ
- データを活用しやすい
- 初期費用を抑えられる方法もある
- 独自ドメインの使用
- 利益率
具体的にどういうメリットとなるのかを見ていきましょう。
1. カスタマイズ性が高い
ECモールに出店した場合、ページのデザインが決められていたりテンプレートが制限されていたりすることがよくあります。自社ECの場合、構築方法にもよりますが、希望に合わせて柔軟にデザインできることも多いです。
機能の追加や改善も、ECモールのような制限を受けにくく、自社の都合で行えます。
例えばブランドイメージに合うサイトでネット販売したい場合など、カスタマイズ性を優先したければ、自社ECサイトを展開するのがおすすめです。
2. 自社でデータを活用できる
自社ECの長所には、自社の都合に合うさまざまなデータを自由に活用できる点があります。ECモールでもアクセス数などのデータは活用できますが、活用できるデータは制限されています。活用できるデータはECモール側で公開されているものに限られますし、利用が有料となるデータも多いです。
活用できるデータに制限がないと、マーケティングやセールなどさまざまな施策に活用できます。自社の都合に合わせてデータを活用すると、マーケティングなどに役立てて売り上げを伸ばしやすいです。
3. ASPカートなら初期費用を抑えられる
カスタマイズやデータ活用を自由に行えるのは自社ECサイトを構築する強みですが、初期費用だけでも数百万円かかることがネックになってしまいます。
費用を抑えたいなら、ASPカートを活用するのがおすすめです。ASPカートとはネットショップに欠かせない、ショッピングカートの機能を提供するシステムです。なかには初期費用無料で利用できるASPカートもあります。
自社で構築するのに比べて機能に制限があるASPカートもあるため事前の確認が必要です。
4. 独自ドメインを使える
ECモールに出店すると、モール内自社店舗のURLはECモールのドメインの中で指定されるのが一般的です。URLの一部が指定できることがあっても、すべての指定はできません。
自社でECサイトを開設する場合、独自ドメインやサブドメインを指定できることがほとんどです。独自ドメインを使うことは自社ショップや商品のブランディング、信頼性の向上などに役立ちます。ただしドメインの維持には高額ではありませんが、費用が発生する点は押さえておきましょう。
5. 利益率が高い
ECモールへ出店する場合、月額出店料や売り上げに対する手数料などがかかり、思った以上に費用負担が大きいのがネックです。
自社でECサイトを構築して運営する場合、ECモールへの出店料や売上時の手数料などのコストが発生しません。自社ECサイトを構築する方法の中でもASPカートやオープンソースを利用することで、初期費用が抑えられます。
さらにECサイトの立ち上げ後は、基本的にはシステムの保守費用のみでの運営が可能です。ECモール型ECのような、競合他社との価格競争で利益が少なくなってしまう可能性も低く、高い利益率が維持できます。
確認しておくべき自社ECサイトの4つのデメリット
自社でECサイトを構築することでのメリットは多いですが、いくつかのデメリットもありますので把握しておきましょう。
- 集客力
- サーバー費用
- 専門的な知識が必要
- すぐには成果が出にくい
具体的にどういうデメリットがあるのかを見ていきましょう。
1. 集客力はECモールの方が強い
ECモールにはすでにたくさんの顧客がいるので、ECモールの既存顧客に選ばれれば初期からある程度の売り上げが期待できます。メールマガジンやセールなどの集客を期待できる施策も行いやすい体制が充実していて集客力の高さが魅力です。
自社でECサイトを立ち上げた場合、ECモールのような既存顧客はいません。ゼロから地道に顧客を集めていく必要があります。ECショップが多数集まるECモールに比べると、どうしても集客力は劣ってしまうため、工夫が必要である点を押さえておきましょう。
2. サーバー費用がかかる
ECモールに出店する場合、月額費用がかかる分、自社でサーバー費用を負担する必要はありません。
自社でECサイトを構築する場合、レンタルサーバーを用意する必要があります。月額費用がかかりますし、ドメインなど追加費用がかかることもあります。ASPカートを利用する場合にはサーバー代は不要ですが、月額費用または販売手数料がかかるサービスがほとんどです。
固定費が全くかからないとはいえない点を理解して活用してください。
3. 作成に知識が必要
ECモールへ出店する場合、商品ページの作成はECモールのテンプレートの中で行うことがほとんどです。自社ECを構築する場合、基本的にはサイトのデザインに制限はありません。TOPページや商品ページのレイアウト・注文画面・マイページなどを、自社のブランドイメージに合わせて作成できます。
ただし自由に作成するには、Web製作に関する知識が必要です。専門知識がある人材が自社にいなければ、製作や更新の度に外部へ制作を依頼する費用がかかってしまいます。更新にどの程度費用がかかるのか、見積もりを取ってからどの方法でECサイトを構築するか判断するのもおすすめです。
4. 成果が出るまである程度の時間が必要
ここまでご紹介したとおりECモールに出店すると、ECモールにすでに付いている顧客が大勢いますので、やり方次第で最初から高い売り上げが期待できます。一方自社ECサイトを立ち上げる場合、ゼロから顧客を集めなければならず成果が出るまでには時間が必要です。
最初はECモールと自社ECサイトを併用し、集客に役立てる会社もあります。また、SNSなどを通じて顧客を獲得するのも、よく活用される方法です。
このように自社ECサイトを立ち上げた後は、さまざまな工夫をしながら顧客を獲得しなければならず、成果を出すのに時間がかかる点を理解しておきましょう。
中小企業が自社ECサイトを構築する5つの方法と費用目安
自社ECサイトを1から構築するには数百万円程度の費用がかかってしまいます。大企業だと問題ない金額かも知れませんが、体力のない難しい中小企業には難しいので他の方法を選びましょう。自社ECサイトを立ち上げる方法には、下記のような方法があります。
- ASPカート
- パッケージ
- クラウドEC
- オープンソース
- フルスクラッチ
それぞれの特徴や費用目安などを見ていきましょう。
1. ASPカート
パッケージとは、ECサイトを構築するベースになる既存のソフトウェアを、パッケージ販売している会社から購入して構築する方法です。購入したパッケージソフトをもとにしてECサイトを構築する分、コストが抑えられます。初期費用は数百万円程度とASPカートに比べると高額ですが、フルスクラッチほどのコストはかかりませんし導入期間も短いです。
2. パッケージ
パッケージとは、ECサイトを構築するベースになる既存のソフトウェアをパッケージ販売している会社から購入して構築する方法です。購入したパッケージソフトをもとにしてECサイトを構築する分、コストが抑えられます。
初期費用は数百万円程度と、ASPカートに比べると高額ですが、1から構築するほどのコストはかかりません。ただし導入までに1ヶ月程度は必要です。
3. クラウドEC
クラウドECとは、クラウド上にあるプラットフォームを使った、ECサイトを構築できるサービスのことです。ECパッケージに比べて少しだけ費用を抑えられるものの、数百万円程度かかります。
ただし1から構築する方法やECパッケージに比べると、定期的なシステム改修費用は抑えられるためランニングコストは高いです。カスタマイズもしやすいので、費用を抑えてオリジナリティがあるサイトを構築したい場合におすすめです。
4. オープンソース
無料でWeb上に公開されている、サイトの構築システムがオープンソースです。無料で使えますので、専門知識さえあればサイトのカスタマイズができます。知識があれば費用はかかりませんが、外部委託すると初期費用は50万円程度、運用や保守に毎月数万円程度はかかります。
公開されているソースコードを使うなかでセキュリティホールを突かれるリスクがありますので、専門家への依頼が必要になる可能性もあります。
5. フルスクラッチ
ECサイトを1から構築するのがフルスクラッチです。既存システムやテンプレートは使わずに行いますので、思い通りにカスタマイズできます。
ただしカスタマイズ性が高い分開発費用も高額で、1千万円以上かかることが多いです。月額費用も数万円~数十万円程度必要ですので、事業規模が大きい会社に適しています。
自社ECサイトの作成に強いフリーランス
自社でECサイト作成を行う自信がないときや時間がないときには、Web制作会社などに依頼を検討することがあります。しかし会社へ依頼すると、思った以上に時間や費用がかさむため、正式な発注を迷うこともあるでしょう。
そのようなときには、ECサイト作成の経験が豊富なフリーランスがたくさん在籍しているランサーズへ依頼を検討するのがおすすめです。オンライン経由で最短即日でお仕事を依頼できますし、中間にいくつもの会社を挟まず、コストパフォーマンスが高くなります。
自社ECサイトを作成する強みを知って検討してみましょう
ECモールに出店すると、それぞれのモールで用意されているテンプレートに従ってページ作りを行います。集客力は高いですが、費用も高額になってしまいます。
自社でECサイトを構築するならページ作成の自由度が高く、ブランドイメージに合うページを作りやすいです。1からECサイトを立ち上げると高額な費用が発生しますが、ASPカートを使う方法など費用を抑えられる方法もあります。最初の集客は大変ですが、ECモールのようには費用はかさみにくく、コストを抑えられる方法です。
ECサイト作成を外部に依頼するなら、対応が早く経験豊富なフリーランスへ問い合わせるのもおすすめです。自社ECサイトの作成を検討しているならぜひ問い合わせてみてください。
