SHARE

ECサイトの7つの決済方法と選び方、決済代行会社を比較

ECサイトの構築にかかせないのが、決済機能です。クレジットカード決済をはじめ、多くの決済方法があります。決済方法によって特徴やメリット・デメリットは異なります。運営するECサイトの商材やターゲットに合った決済方法を選びましょう。

この記事では、ECサイトで用いられている7つの決済方法の特徴やメリット・デメリットに加えて、決済方法の選び方や決済代行会社の比較を紹介しています。ECサイトの決済方法でお悩みの際には、ぜひ参考にしてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ECサイトにおける7つの決済方法の特徴とメリット・デメリット

支払い方法

ECサイトの決済には、以下の7つの方法が使用されています。

  1. クレジットカード決済
  2. コンビニ決済
  3. キャリア決済
  4. 代引き決済
  5. 銀行決済
  6. ID決済
  7. PayPal

決済方法ごとにメリットとデメリットがあるため、ECサイトに適した方法を選ぶのが重要です。それぞれの決済方法ごとの特徴、メリットとデメリットを解説します。

1.ECサイト決済にかかせない「クレジットカード決済」

クレジットカード決済は後払い決済(ポストペイ)の1種です。決済時点では顧客は代金を支払いません。クレジットカードの利用情報をクレジットカード会社や代行会社が受け取ると、代金をECサイトに対して手数料を差し引いて建て替えて支払います。

ECサイトでもっとも利用されている決済方法で、日本円によるクレジットカード決済のほか、海外の通貨で支払える多通貨のクレジットカード決済もあります。

クレジットカード決済のメリットは、販売機会の損失が少ないことです。後払いではありますが決済は即時のため、顧客側の支払い漏れがほぼありません。また、以下のような顧客側のメリットも多いために、選ばれることが多い決済方法です。

  • 手元に現金がなくても買い物できる
  • ポイントが貯まる
  • 手数料がかからない
  • ECサイトによっては、2回目以降の購入ではカード情報入力が不要

日本円の支払いのほか、多通貨のクレジットカード決済を取り入れると、海外の外国人の顧客の利用機会の増加にもつながります。

クレジットカード決済のデメリットは、チャージバックのリスクがあることです。チャージバックとは、クレジットカードの不正利用時または顧客が支払いに応じない場合には、ECサイト運営側が弁済しなければいけないことを指します。また多通貨の場合は、為替変動によってECサイト運営側の利益が減少するリスクもあります。

2.クレジットカード情報入力がいらない「コンビニ決済」

コンビニ決済は後払い決済の1種です。ECサイトで商品やサービスを購入後、コンビニで購入代金を支払います。コンビニ決済には以下の2つの方式があります。

  • 払い込み用紙が後日自宅に送られてくる方式
  • 払い込み番号をメールや郵送で顧客に通知して、顧客がコンビニのレジで申告、またはコンビニのマルチメディア端末機を使ってペーパーレスで決済する方式

コンビニ決済のメリットは、クレジットカードがなくても後払い決済で買い物ができることです。クレジットカード情報を入力したくない、クレジットカードを所持していない層の顧客獲得につながります。支払いがコンビニのために24時間いつでも払い込みができるのも魅力です。支払確認後商品発送にすれば、料金未払いのリスクも防げます。

コンビニ決済のデメリットは、払い込みの遅延によるキャンセルが発生するケースがあることです。コンビニ決済は払い込み期限があるために、期限を過ぎると払い込みができずに注文がキャンセルになります。

支払い前発送の場合には、未払いを防ぐために保証を付けられるコンビニ決済もあります。ただし、手数料が高く、顧客側にとってはコンビニまで足を運ぶ手間がかかるデメリットがあります。

3.未成年のユーザーにも利用されやすい「キャリア決済」

キャリア決済は後払い決済の1種です。商品やサービスの購入代金は携帯電話の料金とともに後から請求されます。

メリットは暗証番号を入力するだけでかんたんに決済が完了することです。クレジットカード番号の入力が不要なために、クレジットカードを持っていない層や未成年者の決済方法として多く用いられています。

デメリットは該当する携帯電話会社を契約していないと利用できないことです。つまり、キャリアと呼ばれるNTT docomo、au、SoftBankのいずれかの携帯電話の契約が必要になります。また、携帯電話会社によってキャリア決済の仕様が異なります。

例えばNTT docomoのキャリア決済は、携帯電話の契約期間によって利用限度額が5~10万円に設定されています。さらに、未成年者は携帯電話の契約期間に限らず、利用限度額は1万円までです。10万円以上の高額な商品やサービスの使用には、キャリア決済を利用できない場合があります。

また、クレジットカード決済に比べて手数料が高いのもデメリットです。

4.シンプルな決済方法の「代引き決済」

代引き決済はECサイトで購入した商品と引き換えに、顧客が配達業者に現金を支払う決済方法です。実店舗のように対面で金銭をやり取りするシンプルな方式です。

メリットはシンプルな決済方法のため、オンライン決済に慣れていない、クレジットカードを持っていないなどの一定の層の獲得につながることです。

デメリットは手数料が高いことが挙げられます。決済は必ず配達員と対面で行うために、一人暮らしの女性や購入した商品を知られたくない人、コロナ対策で対面を避けたい人などは代引き決済を避ける層も存在します。

5.いろいろな方法が選べる「銀行決済」

銀行決済はその名の通り、銀行を通じて決済する方法です。銀行決済には、オンラインを含めて以下の3つの決済方法があります。

  1. 口座振替
  2. 銀行振込
  3. ペイジー(Pay-easy)

口座振替

口座振替は銀行口座を登録し、引き落として決済する方法です。以下の2つの方法があります。

  • 顧客が支払いの際に金融機関に足を運んで用紙を記入し、口座に振替を登録する方法
  • 顧客がオンライン上で口座を入力して振り込む方法

一度登録してしまえば銀行口座から任意の金額が自動的に引き落とされるため、定期購入のような毎月支払いが発生する決済に向いています。

ただし、デメリットとして注文の支払金額に対して顧客の口座の残金が足りないと、未払いになるリスクがあります。

銀行振込

ECサイト運営側が振込用に契約した口座に購入代金を振り込んでもらう方法です。メジャーな方法のために高齢者の方などネットリテラシーの低い層も取り込めます。銀行窓口やネットバンキングから振り込む方法のほか、バーチャル口座決済を利用する方法もあります。

ただし、以下のデメリットがあります。

  • 消し込み作業が発生するためにECサイト運営側の負担が大きい
  • バーチャル口座決済を利用する場合には、口座数を確保するなどで初期費用がかかる

ペイジー

ペイジー(Pay-easy)とは、支払いごとにペイジー番号を発行し、ATMやネットバンキングから料金を支払う方法です。メリットはオンライン上でも決済を完結できること、振込先や金額間違いを防げることです。

デメリットは対応していないATMや金融機関があること、やや認知度が低いので顧客が入金手順を迷ってしまうことです。一度覚えると利便性の高い決済方法にもかかわらず「入金方法を理解するのが面倒」という理由から避けられてしまう傾向があります。

6.付帯メリットが豊富にある「ID決済」

ID決済は外部サービスの登録情報と連携して決済する方法です。代表的なID決済には以下の4つがあります。

  1. Amazon Pay
  2. 楽天ペイ
  3. PayPay
  4. d払い

メリットは個人情報を入力する必要がないため、決済がスムーズに進むことです。カートに商品を入れたにも関わらず、途中で顧客がECサイトから離脱してしまうかご落ち(カート放置)の防止につながります。

連携する外部サービスによって、顧客側には以下のようなメリットがあります。

  • Amazon PayならAmazonギフトカードが使える
  • 楽天ペイなら楽天ポイントが貯まる&使える
  • PayPayならポイント還元キャンペーン中にお客様が呼び込める
  • d払いはキャリア払いにまとめられる

ECサイトを利用する顧客と親和性の高い外部サービスと連携できれば、メリットの多さから決済方法として選ぶ顧客も増えるでしょう。

ただし、ID決済のデメリットとして手数料がかかります。また接続方法によっては、決済中に外部サービスの画面に移動してしまうために、顧客が画面を何度も往復する手間を感じることもあります。

7.海外からのユーザーを取り込みやすい「PayPal決済」

PayPal決済は、クレジットカードや銀行口座と連携したPayPalのアカウントを使って決済する方法です。クレジットカードを持っていない層でもスムーズに決済できます。また、PayPal決済は海外でも広く普及しているために、海外の顧客をターゲットした商品やサービスを展開しているならぜひ導入したい決済方法です。

デメリットは日本であまり認知度がないために、国内の顧客からはあまり利用されないことが挙げられます。

ECサイトの決済方法を選ぶための4つのポイント

ECサイトのカート画面

ECサイトの決済方法は複数あり、特徴やメリット・デメリットは異なります。適したECサイトの決済方法を選ぶためのポイントが以下の4つです。

  1. ターゲットに合った決済方法で利用機会の損失を防ぐ
  2. 商材の価格や利用頻度を考慮する
  3. 重視したいポイントでシステム接続方法を選ぶ
  4. 手数料やランニングコストも考慮する

1. ターゲットに合った決済方法で利用機会の損失を防ぐ

自社商材のターゲットとなる顧客に合った決済方法を選びましょう。決済方法は複数設けておいた方が利用機会の損失につながる一方で、手続きや手数料の支払いなどの手間が発生します。

ECサイトのメインターゲットをふまえたうえで決済方法を選ぶのが重要です。例えば未成年者の利用が多いならキャリア決済やコンビニ決済、ネットリテラシーの低い層がメインなら銀行決済や代引き決済などが選択肢となります。

決済方法を決めるポイントを大きく分けると、以下の4つが考えられます。

  1. オンライン決済 or オフライン(対面)決済
  2. 即時決済 or 後払い決済

上記をふまえて、ターゲット層の利便性や重視するポイントに沿った決済方法を選びましょう。

2. 商材の価格や利用頻度を考慮する

ECサイトで取り扱う商材によっても適した決済方法は異なります。例えば高額商品の購入に使用される決済では、分割払いなどが使えるクレジットカード決済のニーズが高いです。ほかにも定期購入では口座振替、ゲームコンテンツなどの少額商品の購入ではキャリア決済が適した決済方法となります。

3. 重視したいポイントでシステム接続方法を選ぶ

オンライン決済で決済ページへ移行する際には、以下の4つのシステム接続方法があります。重視したいポイントでシステム接続方法を選びましょう。

  1. リンク型
  2. トークン型
  3. データ転送型
  4. メールリンク型

リンク型

リンク型は、決済代行サービスの決済画面に移動して決済する接続方法です。導入コストが低いことに加えて、クレジットカード番号などの情報を管理する必要がないためにセキュリティ性も高くなっています。リンク型のオンライン決済の利用には、各決済代行サービスとの契約が必要です。

ただし、決済ページがECサイトから外部サイトに移動するために、顧客がECサイトから離脱してしまう可能性があります。

トークン型

トークン型は、クレジットカード番号などの情報を異なる文字列に置き換えて決済を行う方法です。ECサイト内で決済処理が完結できるほか、セキュリティ面で安心できるメリットもあります。ただし、システム構築のコストと決済ごとに手数料が発生します。

データ転送型

データ転送型はSSL対応のサーバーを構築して、ECサイト内で決済処理を完結する方法です。オリジナリティのあるECサイトを構築したいとき、注文数が多いときに向いています。システム接続方法のなかでも、構築費用は高めです。

メールリンク型

メールリンク型は、決済画面のURLやQRコードをSMSやメールなどで送信して決済する方法です。価格が未定の場合にも利用できるため、予約販売や見積りなどにも利用できます。ECサイトだけでなく、電話やメールなどの販売方法と組み合わせやすいことが特徴です。

ただし、有効期限が過ぎると決済できなくなるために、決済忘れによるキャンセルが発生するリスクがあります。

4. 手数料やランニングコストも考慮する

ECサイトの決済方法によって手数料やランニングコストが異なります。代行会社の契約料など、月額費用が発生する場合は、該当する決済方法が利用されなくても月額費用は変わらないことを覚えておきましょう。決済手数料やランニングコスト、ECサイト側だけでなく、顧客側に発生するコストも確認しておくことも重要です。

なお決済手数料を省くためにオンライン決済を導入しない場合には、利用機会の損失、消込などの手間なども発生するために、結局利益が減ったり、余計にコストがかかったりする可能性が高くなります。

オンライン決済のECサイトに採用する際には、決済ページやシステムを構築する必要もあります。開発費用なども念頭に入れておきましょう。

複数決済を手間なく導入できる決済代行会社4選

電卓とカート

決済代行会社とは、ECサイトの決済を一括で代行する会社です。ECサイトで複数の決済方法を導入する場合には都度契約や手続きなどが必要ですが、決済代行会社を利用することで複数決済を手間なく導入できます。

決済代行会社によって取り扱っている決済方法が異なるために、のちほど解説する決済方法を決めるポイントをふまえて、利用したい決済方法に対応している決済代行会社を選びましょう。

以下に4つの代表的な決済代行会社の「特徴」と「対応している決済方法」を解説します。

  1. 決済方法が豊富な「SBペイメントサービス」
  2. 複数クレジットカード会社利用に向いている「GMOペイメントゲートウェイ」
  3. スピーディで安全な決済ができる「ソニーペイメントサービス」
  4. 入金スピードが速く安心の「ペイジェント」

1.決済方法が豊富な「SBペイメントサービス」

ソフトバンクグループの決済代行会社です。20種類以上の豊富な決済方法に対応しています。オンライン決済のほか、実店舗での決済導入支援や海外対応の決済導入支援なども行っているのが特徴です。

国際的セキュリティ基準となる「PCI DSS」の「完全準拠認定」も取得済みです。また、マーケティング支援サービスや不正検知、保証サービスの付帯もあります。

【対応している決済方法】

  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • メルペイネット決済
  • キャリア決済
  • 後払い決済
  • 楽天ペイ(オンライン決済)
  • ウォレット決済サービス(Type-Y)
  • PayPal
  • Alipay国際決済
  • 銀聯ネット決済
  • リクルートかんたん支払い
  • PayPay(オンライン決済)
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • 口座振替サービス
  • Tポイントプログラム(オンライン決済)
  • プリペイドカード決済
  • 電子マネー決済
  • Pay-easy決済
  • 総合振込決済
  • 永久不滅ポイント決済
  • ネットマイル決済

2.複数クレジットカード会社利用に向いている「GMOペイメントゲートウェイ」

20種類以上の決済方法に対応している決済代行会社です。バーチャル口座にも対応している銀行振込、コンビニ決済と相性のよいFamiPayなど、顧客のニーズやポイントに合った決済方法が選べます。

5大国際ブランド(MasterCard、Visa、JCB、AMEX、Diners)をはじめ、幅広いクレジットカード会社の決済に対応している点が特徴で、ブランドの一括導入も可能です。クレジットカード決済導入のみでも、用途に応じて選べる3つのプランがあります。

【対応している決済方法】

  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • 電子マネー決済
  • ペイジー決済
  • PayPal決済
  • 口座振替サービス
  • 代引決済
  • キャリア決済
  • プリペイド決済
  • 楽天ペイ(オンライン決済)
  • 多通貨クレジットカード決済
  • LINE Pay決済
  • リクルートかんたん支払い決済
  • 銀聯
  • 銀行振込(バーチャル口座)
  • Apple Pay
  • Paid決済
  • 払込票決済
  • Google Pay決済サービス
  • PAYSLE決済
  • エポスかんたん決済
  • Amazon Pay
  • FamiPay
  • メルペイ
  • PayPay
  • GMO後払い決済サービス

3.スピーディで安全な決済ができる「ソニーペイメントサービス」

主要カード会社16社・21ブランドとダイレクトにネットワーク接続したうえで、決済を可能とした決済代行会社です。体感1秒で決済処理が完了する高速レスポンスが魅力で、決済代行会社側のメンテナンスによる決済サービス利用停止が発生することもありません。

e-SCOTTを導入しているために、決済上のレスポンスの速さと安全性の高さも確保されています。クリックしても反応しないので顧客がサイトから離脱してしまう、といった機会損失も防げるでしょう。

【対応している決済方法】

  • クレジットカード決済
  • トークン決済
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • テンキーパッド端末カード決済
  • Pay TG端末カード決済
  • 外貨決済代行
  • 銀聯カードネット決済
  • コンビニ決済
  • Pay-easy・ネット銀行払い
  • 口座振替
  • 後払い決済
  • キャリア決済
  • 電子マネー決済
  • 楽天ペイ(オンライン決済)
  • コード決済
  • オンラインID決済
  • Smartレンディング

4.入金スピードが速く安心の「ペイジェント」

オンライン決済のほか、口座振替や銀行振込などの非オンライン式の決済にも対応している決済代行会社です。幅広いターゲット層に合った決済方法が選べます。

決済画面への接続方法もリンク、モジュール、売上管理ツール、SMSと重視したいポイントに合わせて選べます。通常の入金サイクルは9営業日、締め日より5営業日後に入金される早期入金オプションにも対応しているのも魅力です。

【対応している決済方法】

  • クレジットカード決済
  • 多通貨決済(外貨建てカード決済サービス)
  • コンビニ払込票決済(コンビニ・ゆうちょ銀行)
  • コンビニ番号方式(ペーパーレス)
  • 後払い決済「アトディーネ」
  • Paidy
  • ATM決済(ペイジー)
  • 銀行ネット決済(ネットバンキング)
  • スマートフォンキャリア決済
  • 銀行振込(仮想口座方式)「消込エクスプレス」
  • 口座振替(ワイドネット)
  • 後払い決済「アトディーネ」
  • 後払い決済「Paidy」
  • 楽天ペイ(オンライン決済)
  • WebMoney決済(プリペイド型電子マネー)
  • Apple Pay
  • GooglePay
  • 銀聯ネット決済
  • Alipay国際決済

ECサイトの決済方法は利益やコストを左右するポイント

ECサイトの決済方法の特徴やメリット・デメリット、選び方や代表的な決済代行会社の比較を紹介しました。ECサイトでは、ターゲットに合った決済方法を選ぶのが売上をあげるうえで重要です。

決済による手数料やサイトデザイン、メンテナンスなどのランニングコストがかかります。コスト面もふまえて、自社に最適な決済方法を選びましょう。

できるだけECサイトの構築や運営のコストをおさえたいなら、フリーランスへのECサイト構築やサイトデザインを依頼する方法もあります。決済方法の選択や設定と同時に、決済にかかるコストについても考えてみましょう。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼