SHARE

【初心者用】楽天ページ作成のポイント3つ!トップ・商品ページの作り方

インターネットショッピングモールの「楽天市場」は、集客力が高いことで知られています。

売上アップを目指し、いざ楽天市場へ出店してショップを作ろうと思っても「思いのほかページの作成が難しかった」という人は少なくありません。画像の作成方法を始めとしたページ制作における細かいルールもあり、思いのほか時間がかかってしまって、なかなかネットショップをオープンできないショップも多いでしょう。

本記事では、楽天ショップの出店から開店までの流れやページ作成のポイント、おすすめの制作支援ツールについて解説します。商品撮影や商品記事をはじめとした特定の商品ページの作成業務を外部依頼(外注)する際の費用相場もご紹介します。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

楽天の商品ページを作成する際の3つのポイント

ノートに書かれたPOINTの文字

楽天市場のページ作成ではある程度フォーマットが決まっており、それほど自由度が高いわけではありません。それだけに、売れるために工夫しておきたいポイントも絞り込まれます。売れているほかのショップも参考に、ポイントを押さえた、写真や商品紹介文の作成やページの構成が重要です。

楽天市場のページ作成で押さえておきたいポイントは、下記の3つです。

  1. ユーザーの心の動きを考える
  2. 第一印象を強くする画像作成
  3. 画像を多用する

それぞれのポイントの詳細を解説していきます。

1. ユーザーの心の動きを考える

まず考えるべきことは、商品ページの構成です。販売商品の効果的な訴求方法や魅力を分かりやすく伝える紹介順を考えます。

構成を考える際に重要なのは「ユーザーの心の動き」です。商品の写真やキャッチコピーを見たユーザーが感じることや思うことなど、心の動きを想像しながら、求められる情報や心を動かす画像の内容や掲載順を考えます。

商品ページ構成は以下の流れを考えると、ユーザーの購買意欲を向上させやすくなります。

  1. 一番の特徴(ウリのポイント)を端的に表現
  2. なぜその特徴が生まれたのか、製法や素材の特徴、商品開発の背景を紹介
  3. どのようなときに使えるのか、使用シーンを紹介

商品の特徴を考える際は「競合する似た商品とどこが違うのか」や「ユーザーがもつどのような悩みを解決してくれるか」などを考えるのが重要です。

2. 第一印象を強くする画像作成

楽天ページの特徴は、最初に大きな写真が入っていることです。「商品の特徴がわかる部分をアップにする」「商品の魅力を一言で表したキャッチコピーを入れる」など、第一印象を強める工夫がされています。

どのショッピングサイトでも、商品の特徴を説明した文章をじっくり読んでもらえることは多くありません。ひと目で「どのような商品か」「どのような特徴があるのか」がわかる写真が最初にあれば、ユーザーに「もっと詳しく知りたい」という気持ちになってもらえます。

そこではじめて、商品の具体的な特徴や魅力を記載した紹介文を読んでもらえるようになります。

インパクトのある写真と、商品の良さを一言で分かりやすく伝えるキャッチコピーを組み合わせて、第一印象で「いいな」と思ってもらえる画像作成を目指しましょう。

3. 画像を多用する

第一印象で興味をもってもらったとしても、その後に商品に関する紹介文が長く続くとユーザーは疲れて離脱してしまいます。伝えたいことを文字で説明するのではなく、写真や図、イラストにして表現しましょう。

RMSのショップ作成ページは、文字の大きさや色の変更、配置の調整が少し難しい特徴があります。自由に作成した画像を並べるのであれば、商品ページレイアウトの自由度は格段にあがります。画像の作成の仕方次第でページ全体のインパクトが強まり、「購入ボタン」への誘導にもつながります。

楽天市場のショップの作り方(開店までの手順)

ショップの作り方
楽天市場のページ作成をスムーズにすすめるためには、開店までに必要な手続き内容や準備すべきことなどをあらかじめ把握しておくことも大切です。ここでは、楽天市場でのショップ開店までの大まかな流れと、開店手続きやページ作成時に必要な情報についてまとめました。

  1. 出店申込から出店審査
  2. アカウントオープン
  3. 開店前審査を経て開店

1. 出店申込から出店審査

楽天市場へショップを出店するには、楽天市場の審査に通過しなければなりません。審査を受けるためには、出店申込をしましょう。楽天市場の出店は、WEBから申込可能です。

ここでは、楽天市場の出店申込から出店審査の際、理解しておきたいポイントを紹介します。

  • 3種類のプランから選ぶ
  • 出店審査を受けるために準備すべき書類
  • 出店審査を受ける際のポイント

3種類のプランから選ぶ

楽天市場へ申し込むなら、まずはプランを選択しましょう。楽天市場には3種類のプランがあり、出店料や登録可能商品数、画像容量などが異なりますので比較して選んでください。各プランの特徴は下記の通りです。

がんばれ!プランスタンダードプランメガショッププラン
初期登録費用60,000円(税別)
月額出店料19,500円(税別)
年間一括払い
50,000円(税別)
半年ごとのまとめ払い
100,000円(税別)
半年ごとのまとめ払い
システム利用料月間売上高の3.5〜7.0%月間売上高の2.0〜4.5%月間売上高の2.0〜4.5%
登録可能商品数5,000商品20,000商品無制限
画像容量500MBまで5GBまで無制限
こんなショップにおすすめ毎月のコストをできるだけ抑えて出店したいネットショップ初心者低コストで店舗運営したいショップ画像や商品数を充実させたいショップ

どのプランを選んだとしても、半年あるいは1年分の出店料をまとめて支払わなければなりません。ある程度まとまった金額を支払えるよう、準備しておきましょう。

また、月額出店料のコストが低いプランは、システム利用料が高かったり、画像容量が物足りなかったりすることも考えられます。自身のショップの状況に合うプランはどれなのか、よく考えて選びましょう。

出店審査を受けるために準備すべき書類

楽天市場に出店申込すると、出店審査が行われます。出店審査を受けるには、下記のように書類や写真の提出が必要です。対象者によって必要となる書類が異なりますので、抜けがないよう提出しましょう。

提出書類対象者注意点
出店申込書出店希望者先にWEBで入力して、最終的に原本を提出する
審査書類
取扱予定商材の販売に必要な営業許可・資格などの書類営業許可が必要な商材を扱う出店希望者
商材の写真出店希望者
登記簿謄本(履歴事項全部証明書)企業提出を求められる場合がある
住民票・印鑑証明書個人事業主3か月以内に取得したもの
実店舗の写真個人事業主

審査の状況によっては、上記以外の書類を提出しなければならないこともあります。これらの書類を準備するために必要な費用は、店舗の負担となる点も押さえておきましょう。

出店審査を受ける際のポイント

楽天市場では、どんな商材でも販売できるわけではありません。商材によっては取り扱いができなかったり、審査が必要だったりすることがありますので気をつけましょう。特に留意すべきなのは下記のような商材です。

商材の種類具体例
法令で販売や所持の規制があるもの武器や違法薬物など
公序良俗やモラルに反するもの猥褻物や反社会的団体に関連する商材など
譲渡や転売が禁止されているもの銀行口座や開通済み携帯電話など
悪用される可能性があるもの個人情報に関わるもの
青少年の保護育成に悪影響を及ぼすものポルノ関連
危険物爆発物、高圧ガス、毒物など
他人の権利や利益を侵害する可能性があるもの偽ブランド品など
その他楽天市場が不適切と判断したもの宗教色が強いもの、期限切れ商品など

他にも禁止事項や決まりごと、契約における重要事項の確認などが求められます。出店に必要なルールをよく確認して、出店審査に臨んでください。

2. アカウントオープン

楽天市場への出店申込をしてから、審査には2週間から1か月程度を要します。問題なければRMSアカウントがオープンし、店舗運営システムであるRMSを利用可能です。

RMSを利用することで楽天市場にショップを構築できるようになりますので、以下のような準備を進めて開店準備していきましょう。

  • TOPページ
  • 商品ページ
  • ランディングページ
  • 支払い方法の設定
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 配送の設定
  • オプションの選択

上記のようなショップページの準備を進めると同時に、楽天市場への入金も必要です。利用開始日から基本出店料・システム利用料の課金が始まりますので、利用開始日から20日間以内に初期登録費用と初回出店料を振り込んでください。

3. 開店前審査を経て開店

楽天市場への出店後、実際に営業を始める前にも、再度所定の審査(店舗オープン審査、開店前審査)があり、通過するとショップをオープンできます。

つまり開店前審査に通過して店舗ページの構築はできますが、店舗オープン審査に通過するまでは、ユーザーはお店で買い物はできない状態です。

顧客が買い物できるよう十分準備ができていないと開店前審査に落ちてしまうことがあります。審査には数日を要しますので、滞りなく準備を行ってから開店前審査に臨みましょう。

HTMLでのページ作成に自信がない初心者でも使える楽天ページの制作支援ツール3選

笑顔でノーパソコンを操作する女性

楽天のRMSを使ったページ作成は、画像作成などにおいて手間がかかる部分もあります。この時に活用したいのが、楽天市場と提携している制作支援ツールです。おすすめのツールは下記の3つです。

  1. compass(コンパス)for 楽天市場
  2. Biiino(ビーノ)for 楽天市場
  3. EasyPage for 楽天市場

すべて有料のツールですが無料の試用期間も設定されています。次項で1つずつ詳しく解説していきます。

1. compass(コンパス) for 楽天市場

ネットショップ初心者にも使いやすいのが「compass(コンパス) for 楽天市場」です。通常、楽天市場のページはパソコン表示ページとスマートフォン表示ページを別に作成しますが、compassはパソコンとスマートフォンで表示されるページを同時に自動作成してくれます。

トップページのデザインテンプレートは22種類(2022年1月現在)あり、商品ジャンルにあわせたデザインを選択すれば、デザインの知識がなくても見やすくおしゃれなページ作成が可能です。テンプレートの変更もcompassから1クリックで対応可能です。

compassのポイントは、商品ページ用の画像作成ができるという点です。商品画像作成時には、ショップのジャンルごとにいくつかの画像テンプレートが準備されています。テンプレートを使って画像に文字を入れていけば、魅力を伝えやすい画像が簡単に作成できます。

作成したページは、指定された設置タグをRMSのページ作成画面に貼り付けるだけで、楽天市場のショップページに表示できます。商品登録もcompassの画面上からできるので、RMSが使いにくいと感じている方にもおすすめです。

利用プラン利用料金(税別)プラン概要
Compass(コンパス) for 楽天市場
(通常プラン)
2,980円/月・テンプレートを利用したページ作成
・商品登録
・画像作成
など

compass(コンパス) for 楽天市場の公式サイト

2. Biiino(ビーノ)for 楽天市場

より自由度が高い楽天ページ作成をしたいという人におすすめなのが「Biiino(ビーノ)for 楽天市場」です。豊富なテンプレートを利用した独自性の高いページ作成ができます。さらに、楽天ページの回遊性や、検索からの流入を意識したSEOなど、売上アップにも配慮したページ作成の機能もあります。

1日1回の自動更新機能もあり、時間を設定すれば商品ページやキャンペーンバナーを自動で表示したり、非表示にしたりできます。更新忘れの心配がなくなり、運営の効率化にもつながります。

人気が高いのは特集ページ作成機能です。お中元やクリスマスなど、季節や行事に合わせて商品をピックアップして作成する独自の特集ページを簡単に作成できます。スマートフォンにも自動対応してくれるので、購買意欲のあるユーザーの誘導に寄与します。

画像加工機能も充実しており、画像の明るさを調整や、スタンプの配置など、自由度の高い画像作成が可能です。画像に入れるテキストの位置や色など、自由に作成できるので、楽天ページの独自性が高まります。

パソコンとスマートフォンページの同時更新にも対応しています。

利用プラン利用料金(税別)プラン概要
Biiino(ビーノ)for 楽天市場
(ビーノ単品プラン)
4,500円/月・テンプレートを利用したページ作成
・商品登録
・特集ページ作成
・1日1回の自動更新
など

Biiino(ビーノ)for 楽天市場の公式サイト

3. EasyPage for 楽天市場

活気のある楽天ページを簡単に作成できるのが「EasyPage for 楽天市場」です。パソコン、スマートフォンのページを一度に更新できるだけでなく、レイアウトやデザインを変更して、それぞれに見やすいページにすることもできます。

操作画面も使いやすく、活気のあるページを作るために重要な商品レビューや売上ランキングのパーツを、編集画面にドラッグ&ドロップするだけで、配置・削除が簡単にできます。

自動更新にも対応しており、キャンペーンやセールを開催する際に、トップページのバナーをキャンペーン用に変更するのも、日時を指定しておけば自動で入れ替えられます。キャンペーンバナーや商品ランキングも自動更新してくれるので、楽天ページの管理も楽になります。

初期のページ作成のみ依頼し、更新を「EasyPage for 楽天市場」で行うという使い方もできます。更新しやすいページ作成を依頼する場合は指定テンプレートから作成する場合が3万円、オリジナルデザインで作成する場合は30万円です。

利用プラン利用料金(税別)プラン概要
EasyPage for 楽天市場
(プラチナプラン)
5,000円/月・テンプレートを利用したページ作成
・自動更新
・商品登録
・賑わいパーツ設置
・パソコンとスマートフォンで異なるデザインでの作成
など

EasyPage for 楽天市場の公式サイト

より早く開店したいなら外注を検討しよう

ノートPCを使い商談する人

便利な支援ツールを使っても、初心者にとって楽天ページの作成はハードルが高い部分もあります。そんなときに活用したいのが、楽天ページの作成の実績を持つフリーランスや制作会社の活用です。

専門知識を活かして売れるページが作成できる

楽天ページの作成には、画像の数やレイアウトの決まりなど、多くの制約があります。支援ツールを活用すれば、楽天市場の求める基準に達したページを自分でも作成できますが、多くのショップが並ぶ楽天市場内で自分のショップを選んでもらうためには、独自性があるページであることも重要です。

これまで多くの楽天ページを作成してきたフリーランスや制作会社に依頼するメリットは、独自性と同時に「売れるページ」を作るための知識を駆使したページを作成してもらえるという点です。画像作成だけでなく、商品紹介文の作り方や配置の順番など、開店後に自分でページ作成する際の参考にもなります。

楽天ページの作成に使う時間を、配送事業者との契約や受発注のマニュアル作成、セット商品など販売する商品づくりなどにあてることもできるので、開店後の運用もスムーズになります。

フリーランスの相場は10~20万円程度

ランサーズで楽天ページ制作のプロのフリーランスに依頼することも検討しましょう。依頼の範囲が比較的自由に設定できるので、予算に応じて制作内容を設定できます。対応も最短即日で依頼できるなど、コストパフォーマンスが高い点もポイントです。

全国各地から多くのプロがランサーズに登録しており、楽天ページの作成実績が多いフリーランスを簡単に検索できます。

依頼内容費用相場
トップページ作成10~15万円
商品ページ作成2~5万円
特集ページ作成2~5万円
画像作成1画像3,000~6,250円

楽天のページ作成を依頼できる
フリーランスを探す

制作会社の相場は10~40万円程度

制作会社に楽天ページ作成を依頼する際の相場は10〜40万円程度です。さらに商品画像の作成は1点あたりで計算するのが一般的です。

商品数が多い店舗は、画像作成が多いと制作費用が高くなります。インパクトが必要なトップページや、各商品ページで最小に表示される画像だけを依頼し、その他を自分で制作するとコストが抑えられます。

依頼内容費用相場
トップページ作成10~30万円
商品ページ作成10~20万円
特集ページ作成3~10万円
画像作成1画像2,000~5,000円

制作依頼も検討して、売り上げの伸びる楽天ショップをオープンしよう

楽天ページは、支援ツールなどを活用すれば比較的簡単に作成できます。「売り上げを伸ばす」「独自性がある」という点を考えて、キャッチコピーや画像の作成、商品ページの構成を熟慮するのがポイントです。

「楽天ページの作成に手間や時間がかかり、なかなか開店できない」という状況なら、プロへの制作依頼も検討してみましょう。初期費用はかかるかもしれませんが、専門知識を活かして、商品の魅力やショップの特徴が伝わる、「売れる」楽天ページを早く開店でき、早期の売上向上につながります。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼