SHARE

Shopifyの在庫連携・管理をマスターして売上をアップさせよう

Shopify店舗を運営していると「ECモールや実店舗の在庫連携がうまくいかずに、販売チャンスを逃した…」といった悩みを抱えている担当者も多いことでしょう。適切に在庫連携・管理ができるようになれば、キャッシュフローの改善に繋がります。

本記事では、在庫連携・管理の目的、複数店舗の在庫を連携させる方法やおすすめのアプリを紹介しますので、EC運用担当者の方はぜひ参考にしてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

Shopifyにおける在庫連携・管理とは

タブレット端末に表示されたグラフ

Shopify店舗だけでなく、ECモールや実店舗など複数の販売チャネルで自社商材を販売している場合には、在庫の連携が重要です。在庫は資産の一部であるため、お金の流れを改善したい場合には売上だけでなく在庫の管理に注目する必要があります。

在庫を抱えた分だけ使えるお金は減りますから、在庫を管理することは資産を適切に管理することを意味し、お金の流れの管理に繋がるのです。ここではShopify店舗を運営する事業者に向けて、在庫を連携・管理する目的や得られる効果についてご紹介します。

在庫を連携・管理する目的は5つある

在庫を連携・管理する目的は5つある

在庫を連携して適正に管理する大きな目的は、商品が必要とされる時(注文が入った時)に、必要な量を必要とする人の元へ届けるための準備です。さらに細分化すると、以下のとおり5つの目的が考えられます。

  • 在庫切れ・不足による機会損失を防ぐことで「売上の増加」
  • 欲しい商品が欲しい時に入手できることから「顧客満足度の向上」
  • 商品の保管費用や受発注業務にかかる人件費などの「コスト削減」
  • 誰でも状況を把握できるよう「在庫の見える化」
  • 季節の変化や時間の経過による劣化を防ぐことで「製品品質の安定化」

適正な在庫連携・管理はキャッシュフローを改善する

そもそもShopify店舗運営における在庫とは、販売のために仕入れられた商品のうち現金化されずに保管されているものを指します。Shopify店舗運営における在庫管理業務は、大きく次の3つです。

  • 仕入れ・入荷
  • 商品管理
  • 受注・出荷

入庫・検品・管理・配送など一連の在庫連携・管理業務を効率化することで、適正在庫を維持すればキャッシュフローを改善できます。キャッシュフローを改善できる理由は、次のとおりです。

  • 複数人や複数拠点の在庫管理を連携・一元化することで、コストを削減できる
  • 在庫を見える化することで、需要予測が立てられる
  • 商品仕入れのミスを防げる

Shopify店舗における在庫連携・管理の課題

商品の梱包作業をする人

Shopify店舗のようにEC通販に参入すると、実店舗運営とは異なり驚くほど数多くの出荷先を扱うことになるため、仕入れを正確に行うことが重要になります。ここでは、Shopify店舗を運営するにあたって直面する在庫連携・管理の課題を、Shopify店舗のみの単一チャネルで販売する場合と、複数チャネルで販売する場合に分けて見ていきましょう。

【単一チャネル】Shopify店舗のみ運営する場合の課題

Shopify店舗のみを運営する単一チャネル販売の場合には、比較的簡単に在庫管理が可能です。在庫管理の方法としては、次のような方法があります。

  • HTML・CSSの編集機能
  • 在庫の減少を通知してくれる「在庫アラート」を利用する
  • 在庫管理システム(WMS)を利用する

在庫切れ商品のチェック業務には時間や労力がかかり、販売商品点数の多いShopify店舗にとっては負担が大きいものです。Shopifyアプリの「在庫アラート」や「Notify Me(基本使用言語は英語)」を導入すれば、在庫調整にかかる時間を短縮できるほか、在庫切れ状態を防止できるので機会損失も避けられます。

「入荷した在庫をShopifyショッピングカートに自動で反映したい」「Shopify店舗での受注を配送会社連携も含め出荷業務に自動で反映したい」などの要望には、在庫管理システム(WMS)の利用を検討すると良いでしょう。

【複数チャネル】複数ECモールや実店舗在庫を連携させる場合の課題

Shopify店舗以外にも複数のECモールに出店・出品していたり、実店舗も運営していたりすると在庫管理に加えて、受注管理の対策もする必要が出てきます。「在庫を各販売チャネルに振り分けたい」「各販売チャネルの受注を一括管理し出荷まで自動化したい」などの要望には、在庫管理システム(WMS)あるいは受注管理システム(OMS)いずれかの導入が必要です。

在庫管理システム(WMS)と受注管理システム(OMS)は、管理する領域が次のとおり異なります。

  • 在庫管理システム(WMS):倉庫のみ
  • 受注管理システム(OMS):注文から在庫管理まで

受注管理システム(OMS)は、各販売チャネルの在庫や受注を一括で管理できます。OMSを選ぶ際には、システムと連携しているショッピングカートやモールをチェックするようにしてください。

またオフラインの実店舗・ポップアップストアと、オンラインのShopify店舗の在庫を連携させたいなら、「Shopify POS」アプリが活躍します。

在庫切れ商品のShopifyでの表示方法

売り切れと書かれた用紙

Shopify店舗において商品の在庫切れが発生した場合に備えて、ユーザーへの表示方法を工夫することで販促に繋げられる場合があります。ここでは3つの「売り切れ」表示方法について見ていきましょう。

Shopify商品ページでの表示方法特徴
在庫切れ商品をShopify店舗で表示させないShopifyに搭載された「自動コレクション」機能で、ユーザー向けに商品を非表示にします。管理画面の「コレクションページ」から手動で行う方法と、在庫管理アプリを使用して行う方法の2種類です。
「売り切れ」と表示する管理画面で「在庫切れの場合でも販売を続ける」項目のチェックを外します。在庫切れの際に「売り切れ」と表示されユーザーは商品を購入できません。

Shopifyアプリ「Back In Stock」で再入荷通知受取フォームを設定しておけば、高い確率でユーザーが戻ってきてくれるためオススメの方法です。「Back In Stock」をインストールすれば、商品に紐づけてユーザーの情報を取得できます。

在庫がゼロ以下でも販売を続ける管理画面で「在庫切れの場合でも販売を続ける」のチェックを入れておけば、在庫がゼロ以下でも販売を継続できます。在庫の引当を待ってからの出荷となるため、迅速に在庫を補充できる仕組みが整っている場合に有効な手法です。

ユーザーにはバックオーダー(入荷待ち)の状態だと伝えておく必要があるほか、別途納期の連絡が必要になります。

Shopify POSを使用している場合には、在庫がゼロ以下でも在庫があると想定し、Shopify店舗で商品の販売は継続されるので注意が必要です。

Shopifyの在庫連携・管理アプリ6選

スマホ片手にノートPCを操作する人

ここでは、在庫連携・管理に役立つShopifyアプリ6選をご紹介します。料金表示は、すべて税別です。

Shopify POS

「Shopify POS」はiOSとAndroid向けのPOSアプリです。iOSとAndroidデバイスにアプリをインストールすることで、オンラインのShopify店舗と、実店舗・ポップアップストア・マーケットなどのオフラインでの販売を連携・統合できます。

「Shopify POS」はShopifyと同期することで、実店舗やオンラインストアなどの注文と在庫を追跡可能です。商品が売れると在庫にも自動的に反映されるため、1つのPOSシステムで売上も在庫も一元管理できます。

料金プラン月額料金料金概要
Shopify POS LiteすべてのShopifyのプラン(ベーシック・スタンダード・プレミアム)に含まれる【基本機能】
・Shopify POSアプリ
・注文と商品管理
・お客様プロフィール
Shopify POS Pro利用中のShopifyのプラン料金+89ドル/ロケーション
(Shopify Plusを利用している場合には、「Shopify POS Pro」は含まれる)
「Shopify POS Lite」の基本機能に加え、以下の機能が使える
・無制限のストアスタッフ数
・無制限のレジスター数
・スマートな在庫管理
・スタッフの役割と権限
・オムニチャネル型販売機能
・実店舗の分析データ

Shopify POSの概要を確認する

在庫アラート

「在庫アラート」は購入機会の損失を防止できるツールです。在庫が指定の個数より少なくなった際に、メールで通知されます。売り切れ前に、商品を補充できるようになるので便利です。

料金プラン月額料金料金概要
ベーシック29ドル/月・通知数制限なし
・メール通知
・SKU登録10件
プロ89ドル/月・通知数制限なし
・メール通知
・SKU登録1,000件
エンタープライズ299ドル/月・すべての機能において制限なし

在庫アラートの概要を確認する

ロジクラ(Logikura)

ロジクラは、倉庫の在庫をAPIで連携できるWMSです。複数人や複数拠点の在庫管理を一元化できるほか、従来のハンディターミナルを導入しなくても、iPhoneだけでバーコード検品・ピッキングの仕組みを構築できます。自社倉庫での出荷作業をするケースでは、iPhoneのカメラでバーコードを読み込むだけで「発送済み」ステータスに追跡番号を連携させることも可能です。

オンラインとECストアの垣根をなくして消費者目線で顧客体験の最大化を目指す「OMO」の構築にも役立ちます。そのためオムニチャネル施策を導入するならオススメです。国内の主要OMS、楽天市場・Amazon.co.jp・au PAYマーケットなどのECモール、Shopify・STORES・MakeShop・BASEなどのショッピングカート、POSや送り状発行などのシステムとも連携できます。

料金プラン
(年間契約の場合
初期費用月額料金料金概要
Freeプラン無料無料・1拠点で50件/月までなら無料
Liteプラン無料9,000円/月・スモールビジネスに最適
Standardプラン無料25,000円/月・スモールビジネスに最適
・出荷100件/月を超える場合:25円/1出荷(オーダー)の従量課金
Premiumプラン無料40,000円/月・本格倉庫、3PL向けのプラン
・出荷2,000件/月を超える場合:10円/1出荷(オーダー)
・出荷5,000件を超える場合:5円/1出荷(オーダー)の従量課金

ロジクラの概要を確認する

はぴロジ

「はぴロジ」はショップデータを取り込み、ブラウザで利用できる自動出荷管理システムです。クラウドセンターASIMSが物流センターを結び「複雑な出荷手配」「複数倉庫からの分散出荷」を可能にします。Shopifyはもちろん、EC CUBE・STORES・MakeShopなどで運営する自社ECサイトや楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon.co.jpなどのECモールと倉庫の在庫を連携可能です。

徹底した自動化を進めながら、各倉庫の在庫情報を一元管理しています。そのため配送先に応じて、最寄りの倉庫へ自動出荷手配が可能になるわけです。欠品時の次点倉庫への自動切換にも対応しています。

月額料金料金の概要
料金問い合わせ

はぴロジの概要を確認する

AnyLogi(エニーロジ)

「AnyLogi(エニーロジ)」はWMSとOMS機能を兼ね備えており、Shopify店舗の受注・出荷・在庫を一元管理できます。国内はもちろん、海外販売にも対応できる物流パートナーネットワークをベースにした越境EC支援
が魅力です。決済後の自動出荷、匿名購買データのマーケティング施策への応用、オリジナル梱包資材の設計などの物流戦略の提案まで幅広く対応しています。料金プランは従量課金制で初期費用なし、商品点数や運営店舗数による追加費用は発生しません。

月額料金料金の概要
入庫料15円/個
保管料・7,600円/坪
(60サイズ・750個の場合:約0.34 円/(個・日)
出庫料・ポスト便:370円/個
・60サイズ:680円/個
・80サイズ:780円/個
・100サイズ:880円/個
・120サイズ:1,050円/個
・140サイズ:1,300円/個
オプション料・複数ピッキング料:20円/個
・同梱品ピッキング料:8円/個
・返品対応作業料:350円〜
・沖縄/離島配送:0〜2,500円(サイズに応じて変動)

AnyLogi(エニーロジ)の概要を確認する

シッピーノ(shippinno)

「シッピーノ(shippinno)」は、受注が「支払い済み」になると自動で倉庫に出荷依頼を行う自動出荷サービスです。FBAマルチチャネルサービスを始め国内800以上の倉庫と連携しており、倉庫から商品が出荷されると自動でフルフィルメント状況が「発送済み」に変更されます。Shopifyはもちろん、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon.co.jp・ネクストエンジン(OMS)と連携しており、複数店舗の在庫同期も可能です。

月額料金料金の概要
月額料金の算出方法【1連携あたり9,800円】+【自動出荷の合計件数による従量課金】+【全ストアのSKU数の合計による課金】
連携料金・ストア(店舗およびOMS)と物流サービス(倉庫)の連携:月額9,800円/ストア
・ストアに2つ目以降の物流サービスを追加:月額4,800円/2つ目以降の物流サービス
自動出荷の従量課金・30件まで:無料
・31〜300件:30円/点
・301〜500件:26円/点
・501〜1,000件:21円/点
・1,001〜3,000件:16円/点
・3,001件以上:10円/点
※3,000件以上の場合、別途システム維持費が発生する場合あり
SKU数の合計による課金・500件まで:無料
・501〜1,000件:5,000円/月
・1,001〜3,000件:10,000円/月
・3,001〜4,000件:15,000円/月
・4,001〜5,000件:20,000円/月
・5,001以上:別途お見積もり

シッピーノ(shippinno)の概要を確認する

Shopify在庫連携アプリを活用して売上アップをねらおう

ShopifyショッピングカートとWMSやOMSをアプリで連携することで、複数の販売チャネルの在庫情報をリアルタイムで把握でき、注文・在庫管理・倉庫業務までを効率化できます。販売機会を最大化させて売上アップをねらうなら、オンラインとオフラインの垣根を超えたオムニチャネルにも対応できるアプリも検討してみてください。

Shopify店舗の運営業務を効率化させたい方は、Shopifyに知見のあるフリーランスにまず相談してみるのも1つの方法です。LancersからであればShopifyの最新ノウハウ・実績・経験を持つクリエイターに依頼し、自社の実情に合ったアドバイスを得られます。Shopifyを活用したECサイトの構築・移行・運用支援についてお気軽にお問い合わせください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼