文章やコンテンツ内容をわかりやすく伝え、印象付けるのにはイラストは最適です。
イラストを自社の販促物や制作物に取り入れたい場合、おすすめの依頼先はどこなのでしょうか。
そして、気になる相場費用は一体どれくらいでしょうか。
この記事では、用途や目的に合わせたイラスト制作の依頼先やそれぞれの費用相場をご紹介します。
制作依頼時に注意するべき点も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
依頼先別の費用相場と特徴
依頼先別で、一般的な印刷物に使う10cm×10cmのサイズのカットイラストをカラーで依頼した場合の費用です。
依頼先 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
ストック作品 | 600~1,000円 | ・汎用性が高く、オリジナリティを必要としないイラストなら手軽に利用できる ・ライセンスに注意する ・単品購入か月額課金で費用が異なる |
フリーランス | 3,000円~5,000円 | ・気軽にオリジナルイラストを依頼できる ・10,000円~利用できるコンペ形式なら、20~30案の様々なタッチや雰囲気を比較できる ・制作進行は自分でやる必要がある ・フリーランスや個人のスキルや実績の確認が必要 |
プロイラストレーター | 5,000円~10,000円 | ・オリジナリティやアート性、雰囲気にこだわったイラストが依頼できる ・イラストレーターの知名度やタッチによって値段の幅は広くなる ・制作進行は自分でやる必要がある |
デザイン制作・ イラスト制作会社 | 5,000円~20,000円 | ・安定した品質が期待できる ・ディレクション、制作進行を任せられる ・テクニカルイラストやゲーム・アニメなど特定分野に特化した制作会社もある |
ランサーズでは、本人確認済みのフリーランスに仕事を依頼できます。トラブルの際は、サポート窓口が24時間365日体制で対応しています。
依頼方法の1つであるパッケージでは、個人に依頼する場合の価格や納期、修正できる回数などが事前にわかります。また予算が決まっているなら、会員登録してコンペ方式で募集するとイラストが集まりやすいです。数十件の候補の中から気に入ったイラストを選べます。
イラストの種類別の費用相場
イラスト依頼は、個人に依頼する方が制作会社に依頼するよりも費用をおさえることができます。
これは、個人は制作会社に比べて中間コストがかからないためです。また個人への依頼は、知名度やタッチによって価格に幅が広いことが特徴です。
イメージに合うイラストを依頼するために、デザインや価格を比較して納得のいく相手を探すようにしましょう。下記の相場を参考にしてみてください。
イラストの種類 | 費用相場(個人)※1 | 費用相場(制作会社)※2 | リンク |
グッズイラスト | 3,000円~100,000円 | 30,000円~200,000円 | 価格・デザイン一覧を見る |
漫画イラスト | 8,000円~250,000円 | 30,000円~200,000円 | 価格・デザイン一覧を見る |
ホームページイラスト | 3,000円~100,000円 | 15,000円~100,000円 | 価格・デザイン一覧を見る |
youtubeサムネイル | 1,000円~10,000円 | 2,000円~10,000円 | 価格・デザイン一覧を見る |
キャラクター・ミニキャラ | 3,000円~300,000円 | 20,000円~100,000円 | 価格・デザイン一覧を見る |
ロゴ | 5,000円~200,000円 | 50,000円~300,000円 | 価格・デザイン一覧を見る |
アイコン | 1,500円~30,000円 | 10,000円~30,000円 | 価格・デザイン一覧を見る |
立ち絵 | 10,000円~200,000円 | 50,000円~ | 価格・デザイン一覧を見る |
vtuberイラスト | 10,000円~200,000円 | 100,000円~200,000円 | 価格・デザイン一覧を見る |
※1 複数のクラウドソーシング会社から独自抽出
※2 制作会社の価格や相見積もりサイトの相場を独自抽出
グッズイラスト
グッズイラストは3,000円~200,000円で作成できます。納期は7日~30日が一般的です。「かわいい」「ポップ」などのテイストなどでイラストを探すと、イメージのデザインを探しやすいです。
![]() | ![]() |
漫画イラスト
漫画イラストは8,000円~250,000円で作成できます。納期は10日~30日が一般的です。youtube動画用や4コマなど漫画の種類で探すと、イメージのイラストを探しやすいです。
漫画イラストはぺージ数やコマ数によって費用がかわるため事前に確認しましょう。
![]() | ![]() |
ホームページイラスト
ホームページイラストは3,000円~100,000円で作成できます。納期は5日~21日が一般的です。3DCGやカットイラストなどイラストの種類で探すと、イメージのイラストを探しやすいです。
![]() | ![]() |
youtubuサムネイル
youtubeサムネイルは1,000円~10,000円で作成できます。納期は3日~30日が一般的です。チャンネルのジャンルに特化したサムネイルなども依頼できます。
![]() | ![]() |
キャラクター・ミニキャラ
キャラクターやミニキャラのイラストは3,000円~300,000円で作成できます。納期は6日~30日が一般的です。人物だけでなく、動物などをモチーフにしたマスコットキャラクターなども依頼できます。
![]() | ![]() |
ロゴ
ロゴのイラストは5,000円~300,000円で作成できます。納期は5日~30日が一般的です。希望のスタイルや美容などビジネスジャンルなどの実績をみると、依頼先を探しやすいです。
![]() | ![]() |
アイコン
アイコンのイラストは1,500円~30,000円で作成できます。納期は5日~30日が一般的です。SNSや名刺などの用途で探すと、依頼先を見つけやすいです。
![]() | ![]() |
立ち絵
立ち絵は10,000円~200,000円で作成できます。納期は10日~30日が一般的です。
![]() | ![]() |
vtuberイラスト
vtuberイラストは10,000円~200,000円で作成できます。納期は6日~30日が一般的です。Live2DやBlenderなどのツールを指定して依頼先を探すこともできます。
![]() | ![]() |
イラストの用途やジャンルにはどんなものがあるのか?
用途別
一言にイラストと言っても、用途や使う場面は様々です。
まずはイラストがどんな場面で使われるのか、その用途から見ていきましょう。
イラストの用途の種類
- デザインの一部として使う(Webページ、各種広告媒体、商品パッケージ、挿絵など)
※このような用途のイラストを「カットイラスト」と呼びます - 表紙やメインのビジュアル(小説や書籍の装丁・ポスター、CDジャケットなど)</span
- 図解(グラフ、解説・説明、医療や美容の特殊な解説図など)
- キャラクターデザイン(ゲーム、アプリ、グッズ、雑貨など)
- 漫画(漫画、説明漫画、動画などのコンテンツ用など)
- その他(地図、年賀状、似顔絵、アイコンなど)
![]() | ![]() |
イラストはどこに使うかによって表現も変わってきますし、必要なサイズも異なります。例えば、Webサイトでアイコンとして小さく使うのか、小説の表紙に使うのかではイラストを仕上げる大きさも、精度や難易度もかなり違ってきます。
また、同じキャラクターのイラストを依頼するにも、キャラクター単体のイラストなのか、背景も加えた一枚の絵として仕上げる必要があるのかでも違いが出てきます。
用途によって費用は変わりますので、あらかじめ用途についてはしっかりと定めておきましょう。
![]() | ![]() |
雰囲気・タッチ別
イラストの用途だけでなく、テイストや雰囲気、タッチもイラストを依頼する上で明確にしておく必要があるポイントです。
![]() | ![]() |
イラストの雰囲気・タッチの種類
- イメージ別(シンプル、かわいい、やさしい、シャープ、クール、ガーリー、落ち着いた、元気のある、おしゃれ、コミカル、ほのぼの、ぬくもりのある、重厚、懐かしいなど)
- 表現別(デフォルメ、リアル、漫画・アニメ・キャラクター、アイコン・記号など)
- 技法別(手書き、水彩画、油絵、ポスターカラー、パステル、CG・デジタル、3D、コラージュなど)
![]() | ![]() |
リアルに寄せていくほど時間も手間もかかる傾向にあり、難しい表現ほど、費用も高くなる傾向があります。求める雰囲気やタッチについても依頼前によく考えておくようにしましょう。
イラスト制作は誰に頼める?いくらで頼める?
ストック作品を買う
「犬のイラストが欲しい」、「困った男性のイラストが欲しい」など、汎用性の高いイラストやよくあるイメージの作品ならば、ストック作品を買う方法があります。
ストック作品とは新たにオリジナルのイラストを作画するのではなく、既に作画されたイラストが集められた素材集のようなものです。
その素材の中から自分が欲しいものだけを購入する仕組みです。
ストック作品はAdobeStockやiStock、shutterstock、Pixtaなどの素材サイトから購入できます。
費用相場
ストック作品の相場ですが、単品で課金される方式と、月額定額課金で複数の作品が購入できる場合に分かれます。
単品購入の場合は、イラスト1点で1,000円前後が相場です。業者によっては使用するサイズで値段が変わる場合もあります。
月額課金制の場合は、イラスト10点で月額6,000~10,000円で利用できる場合が多いです。
特徴
汎用的な内容でイラストにオリジナリティを必要としない場合は、オンラインで購入して、すぐダウンロードできるので、手軽かつスピーディーに利用できます。
基本的にはどんな媒体にも使えますが、使用許諾の範囲が細かく設定されているものもあるので、ライセンスの適用範囲には注意が必要です。
デザイン制作会社・イラスト専門制作会社に依頼する
ストック作品ではなくイラストをオリジナルで描いてもらう場合の依頼先は複数あります。
まずは、デザイン制作会社やイラスト専門の制作会社の場合を見てみましょう。
費用相場
イラストの費用はサイズや色、場合によっては利用する場所によって異なってきます。
今回は一般的な印刷物にデザインの一部に使う10cm×10cmのサイズのカットイラストをカラーで依頼した場合を想定します。
デザイン制作会社やイラスト制作会社に依頼すると、1点で5,000円~20,000円がおおよその相場です。
また、商品やサービス用に新たにキャラクターを作ってイラストにして欲しい場合は、キャラクターデザイン費も必要です。オリジナルのキャラクターデザインまでをお願いした場合は、30,000円~100,000円の費用がかかります。
特徴
デザイン制作会社、イラスト制作会社に依頼すると、対面の上、丁寧なヒアリングと進行で制作してくれるメリットがあります。
品質も安定しており、医療・機械などのテクニカルイラストやゲームやアニメなど、特定の分野にノウハウのある制作会社も選べます。
会社になるので、納品までには時間はかかりがち、費用も高めになってしまいます。
プロイラストレーターに依頼する
特にテイストや作風、アート性を重視する場合は、プロイラストレーターに依頼する方法もあります。
難しいのはどうやってそのようなプロイラストレーターと出会うかですが、ここでは認定されたプロイラストレーターだけが登録している代表的なサイトを二つご紹介しておきます。
両サイトとも登録には審査があるので、信頼性やクオリティ面で質の高いイラストレーターを見つけられます。
費用相場
一般的な印刷物に使う10cm×10cmのサイズのカットイラストをカラーでプロイラストレーターに依頼した場合の相場の目安はイラスト1点で5,000円~10,000円が相場です。
ただし、個人に依頼することになるので、イラストレーターの知名度やタッチなどで料金は様々になるのが実情です。
特徴
表紙やメインビジュアル用として高品質な仕上がり、オリジナリティや雰囲気にこだわる場合はおすすめです。
プロイラストレーターはポートフォリオや過去実績などもしっかりと公開しているので、安定した品質が期待できます。
制作会社と違い、プロイラストレーターに依頼する場合は基本的に個人に依頼するので、全体のディレクションや制作進行までは依頼できません。
フリーランスに依頼する
イラスト制作の依頼先として最後に紹介するのがフリーランスに依頼する方法です。
最近ではクラウドソーシングサイトやコミッションサイトと呼ばれるWebサービスを使って、手軽にフリーランスに仕事を発注できます。
ゲーム・アニメ系のイラストを依頼する場合はコミッションサイト、ビジネス・一般のイラストならクラウドソーシングサイトがおすすめです。
クラウドソーシングサイトの場合、複数のイラストを公募できるコンペ形式も利用できます。
フリーランスに一般的な印刷物に使う10cm×10cmのサイズのカットイラストをカラーで依頼した場合、イラスト1点で3,000円~5,000円が費用相場になります。
コンペ形式を利用した場合、10,000円程度で20~30案のデザイン案が募集できます。
特徴
クラウドソーシングサイトやコミッションサイトを使って個人やフリーランスに依頼する場合、依頼から納品まで全てオンラインで完了できます。
納期にも柔軟に応じてもらえ、どんな規模の案件でも気軽にオリジナルのイラスト制作を依頼できるのが特徴です。
コンペ形式も使えるので、幅広いタッチを見てみたい場合にもおすすめです。
注意点としては、プロイラストレーターと同じく、個人に依頼するので、制作指示や進行は自分でやる必要があります。
また、コミッションサイトもクラウドソーシングサイトも基本的に誰でも登録できる仕組みです。
依頼する場合はクオリティや実績をしっかりと確認して発注しましょう。
イラスト制作を依頼する時の注意点
最後に、イラスト制作依頼から仕上がりまでをスムーズに進めるための注意点を紹介します。
イラストはどうしてもイメージで話が進行し、いざ仕上がってみたら期待したものと違う、というミスマッチが起こりがちです。
また、利用に関する取り決めが曖昧だったために、トラブルにつながるケースも少なくありません。
そんなことにならないためにも、これから紹介するポイントをイラスト制作を依頼する際の参考にしていただければと思います。
用途や掲載先、納品形式を明確に
まずは、用途や掲載先を明確に伝えましょう。
Webサイトに使うのか、企画書に使うのか、チラシに使うのか、媒体によって必要なイラストの大きさも違いますし、もちろん費用も変わってきます。
デジタルデータで納品してもらう場合は、必要な解像度や色設定も媒体によって異なってきますので、必ず用途や掲載先は伝えるようにしましょう。
加えて、納品形式も明確にしておきましょう。
よくある納品形式としては、Adobe Illustrator形式、Adobe Photoshop形式、高解像度JPG形式、PNG形式などです。
依頼例1)用途:A4サイズのパンフレットにカットイラストとして使用 納品形式: Adobe Illustrator
依頼例2)用途:YouTubeのサムネイルに使用 必要サイズ:1280px×720px 納品形式:PNG形式
テイストやタッチを明確に
イラストをイメージ通りに仕上げてもらうには、イラストレーターとテイストやタッチをしっかりと共有する必要があります。
特にイメージは複数のキーワードを使って伝えると、イラスト制作側にもわかりやすくなります。
例えば、同じガーリーなイラストを依頼する時も、「ガーリーでかわいい」と「ガーリーでおしゃれ」では仕上がりに違いが出てきます。
また、参考にできるイラストがある場合は、イラストレーターにそのイラストを見せて、イメージを共有するのもおすすめです。
依頼例1)家族向けの温かみのあるタッチ、ほのぼの、優しい、やわらかい感じ
依頼例2)アニメ作品「○○」のようなキャラクター、コミカルな感じ、デフォルメ調
カット数、背景、差分、人数、構図といった細かな要素を決めておく
特定のシーンを表現するためにオリジナルのイラストを依頼するケースは多くあります。その場合は、登場する人数やポーズ、動作、構図、背景なども細かく指定しましょう。
キャラクターデザインを依頼する場合は、大枠は同じでも表情を変える、服装を変える、背景を変えるなどが必要な場合は、「差分」という形で依頼できる場合もあります。
また、同じキャラクターでもポーズが違う、角度が違うなど種類が欲しい場合は、カット数も事前に伝えておきましょう。
依頼例1)カップルがワインを選んでいる、店内にワインが並んでいる背景も必要
依頼例2)キャラクターの表情差分として笑っている、怒っている、泣いている、の三種類が必要
ラフ制作、修正について取り決めをしておく
イラストは一度作りこんでしまうと、やり直しや修正が難しい分野です。
そこで活用したいのがラフ制作です。
ラフとは鉛筆などで大まかな構図やイメージを粗く表現したものです。
ラフ段階でイラストレーターとイメージや構図をすり合わせして、修正を済ましておけば完成形で大きくギャップが生じることはありません。
ただ、しっかりとイメージをすり合わせたにも関わらず、場合によっては修正が必要になることもあります。
本制作の後、修正(リテイク)に応じてもらえるか、修正を依頼した場合の費用についてもあらかじめ確認しておきましょう。
依頼例1)構成からラフ案を提出、1回の修正を経て本制作の流れで依頼したい
依頼例2)1回のリテイクは無料で、2回以上のリテイクから追加料金で対応してほしい
著作権や二次使用について合意を得ておく
イラストにも著作権があり、制作したイラストの著作権は特別取り決めをしない限り著者にあります。
従って、お金を払って納品してもらったからといって、勝手に色々な場所に使いまわしたり、加工したりできないので注意しましょう。
もし、納品してもらったイラストを複数の媒体で使いたい場合は二次使用料の取り決めをしておきましょう。
完全に自由に利用したい場合は、著作権そのものを譲渡してもらえるか交渉するのも一つの方法です。
イラストに関する権利には「著作者人格権」という権利もかかわってきますので、合わせて確認が必要です。
なお、クラウドソーシングサイトを利用した場合は、納品後は依頼者側に著作権が自動的に譲渡される取り決めになっているケースがほとんどです。
依頼例1)イラストを他媒体に二次利用する場合は○○円支払う
依頼例2)著作権譲渡込みの費用で依頼したい
依頼先の選択肢は幅広く、気軽にイラスト依頼できる時代に!
イラストは写真とは違った印象やニュアンスを与えたり、ユーザーに愛着を持ってもらったりするのにとても効果的です。
従来は誰かにイラストを依頼したいと思っても、クリエーターと出会うのが困難でした。しかし、今やインターネットを活用すれば、イラスト依頼も気軽にできる時代になりました。
特にクラウドソーシングサイトやコミッションサイトは、依頼者側に幅広い選択肢を与えてくれる場として活用が進んでいます。
ランサーズならスモールビジネスオーナーから大企業まで多くの企業の利用実績があります。フリーランスが対応してくれる納期や予算幅も広いので、様々な用途や規模で利用しやすいのが特徴です。
