SHARE

Twitter広告とは?種類や費用、活用のコツまで一気に解説

SNS
Twitterの利用者数は増加傾向にあり、一般ユーザーだけでなく企業アカウントも増えてきました。企業がTwitterを活用すると、認知度の向上やサイト流入を増やせる可能性があります。

しかしアカウントが成長するまでには、ある程度の時間が必要です。

そこで、活用したいのがTwitter広告です。Twitter広告を利用すると、多くのユーザーに自社を知ってもらえるだけでなく、自社メディアとしての存在感を示せます。

今回は、Twitter広告の基礎知識と活用のコツについて解説していきます。

本記事を読むと、Twitter広告の基礎知識と実施するまでの流れが把握できるので、ぜひ認知獲得に役立ててください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

Twitter広告とは?

SNS
Twitter広告とは、文字通りTwitter上に出す広告です。

Twitter広告を出すと、タイムラインや検索結果に表示できるため、多くのユーザーにアプローチできます。

なお、Twitterの広告メニューは「プロモツイート」「プロモアカウント」「プロモトレンド」の3種類があり、メニューによって表示される場所や見え方が変わってきます。

目的に合わせたメニュー選択によって、広告効果を高めることができるので、広告を出す前には、目的を明確にしておくことも大切です。

Twitter広告の特徴

Twitterの強みは拡散性の高さにあります。Twitterは、リツイート機能を使うことで、簡単に投稿がシェアできます。

面白いと感じた投稿をリツイートするだけでフォロワーと情報をシェアできます。さらに、そのリツイートを見た人がリツイートすればどんどん拡散されて、時にはバズといわれる現象につながることも珍しくありません。

そして、これはTwitter広告においても同じです。

つまり広告が拡散されていくと、広告費用を増やさずにより多くのユーザーに見てもらえる可能性が高まります。

従来の広告ではより多くの人に見られるために、広告費用を上乗せする必要がありました。しかしTwitter広告の場合は、共感されれば自動で拡散されます。

「拡散性が高い」という点が、Twitter広告の特徴であり強みです。

そもそもTwitterとは?

Twitter広告の理解を深めるためにも、まずはTwitterについて理解しておく必要があります。

Twitterは、140文字以内の文章を投稿することでユーザー同士の交流を深めていくSNSです。2019年Q1時点で全世界における月間アクティブユーザー数は、3億3,000万人となっていて、情報収取や余暇を楽しむために多くのユーザーが利用しています。

Twitter広告は3種類(広告メニュー)

SNS
Twitter広告は「プロモツイート」「プロモアカウント」「プロモトレンド」の3つのメニューがあります。メニューによって、表示される場所や見え方が変わるのが特徴です。

目的に合わせたメニューを選択することで、広告効果を高めることができるので、まずは3つのメニューの特徴について理解を深めていきましょう。

プロモツイート

プロモツイートとは、主にタイムラインに表示される広告です。タイムライン以外では、関連キーワードを検索したときの検索結果画面、プロモトレンドの検索結果画面、アカウントのプロフィール下部、Twitter公式が提供しているアプリなどに表示されます。

プロモツイートを利用すると、投稿の閲覧数やコンバージョン、「リツイート」や「いいね」といったエンゲージメントの増加につながります。このため閲覧数やコンバージョン、エンゲージメントの獲得を目的として利用されることが多いです。

なお、プロモツイートを利用すると「プロモーション」のタグがつきますが、それ以外は通常のツイートと変わりません。

プロモアカウント

プロモアカウントを利用すると、広告がタイムラインやアカウントの下部に表示されます。この点は、先ほどのプロモツイートと同じです。

しかし表示形式はツイート形式ではなく、プロフィールページに似た広告クリエイティブが表示されます。なお広告が表示されるのは、広告主のフォロワー外で、なおかつ興味を持ちそうなアカウントとなるため、フォロワー獲得を目的として利用されることが多いのが特徴です。

プロモトレンド

プロモトレンドとは、タイムラインや検索タブ内の「おすすめ」の二番目、「トレンド」では一番目に表示される広告です。ただし、表示される時間は24時間と決まっています。

「おすすめ」や「トレンド」の上位に表示されるため、多くのユーザーに見みてもらえるのが特徴です。

このことから、開催が近いキャンペーンやイベントを宣伝する目的で使用されることが多くあります。

Twitter広告の費用相場と目安

コスト
Twitter広告の予算は、出稿側で設定できます。しかし予算を決めるためには、広告の費用相場と目安を知っておきたいものです。

Twitter広告は、使用する広告によって課金方式が異なります。そのため相場を知るには、課金方式の費用相場を知る必要があるのです。

ここからは、課金方式ごとの費用相場と目安をご紹介します。

クリックあるいはコンバージョン課金

クリックあるいはコンバージョン課金の費用相場の目安は、以下のようになっています。

課金方式費用相場費用が発生するタイミング
クリック課金24円~200円/1クリッククリック発生
コンバージョン課金24円~200円/1クリックコンバーションの発生

広告の目的が、サイトのアクセス数やコンバーション数の増加である場合、クリック課金、コンバーション課金が適用されます。コンバーションには、サイト内における商品やサービスの購入、ホワイトペーパーのダウンロード、セミナーの申し込み、問い合わせなどさまざまなものが含まれています。

インプレッション課金・フォロー課金

インプレッション課金、フォロー課金の目安は以下のようになっています。

課金方式費用相場費用が発生するタイミング
インプレッション課金400円~650円/1,000インプレッション広告が表示される回数
フォロー課金40円~100円/1フォローフォローされたとき

広告の目的が閲覧数の増加や認知度の向上である場合、インプレッション課金が適用されます。

またフォロワー増加が目的の場合には、フォロー課金を利用するといいでしょう。フォロー課金はフォローされたタイミングで費用が発生するので、フォロワー増加を目指すときには、非常にコスパがいい課金方式となります。

エンゲージメント課金・再生数課金

エンゲージメント課金、再生数課金の目安は以下のようになっています。

課金方式費用相場費用が発生するタイミング
エンゲージメント課金40円~100円/1エンゲージメントエンゲージメントされたタイミング
再生数課金5円~20円/1再生動画が再生されたタイミング

エンゲージメントは、いいねやコメント、リツイートなどユーザーが起こしたアクションの総称です。エンゲージメントを高めることができれば、自社に対するユーザーの関心を深められるため、認知度の向上と顧客創出につながります。

その他、動画を再生してもらいたい場合には、再生数課金を設定しましょう。再生数課金は動画が再生されたタイミングで費用が発生しますが、課金方式は下記の2つから選択できます。

課金方式費用が発生するタイミング
動画再生・動画の50%以上が画面に表示されたうえで、なおかつ2秒以上経過
・ユーザーが動画をクリックし拡大表示するかミュート解除した場合
3秒再生・動画全体が表示された状態で3秒経過
・ユーザーが動画をクリックし拡大表示するかミュート解除した場合

アプリインストール課金

アプリインストール課金の目安は以下のようになっています。

課金方式費用相場費用が発生するタイミング
アプリインストール課金100円~250円/1インストールアプリがインストールされたタイミング

アプリを通じた自社サービスの利用や、商品販売を目的とした場合にはアプリインストール課金を選択しましょう。費用の発生はダウンロードされた場合に限るので、費用を抑えながら目的達成を目指せます。

Twitter広告が表示される仕組み(広告の入札の仕組み)

Twitter広告
Twitter広告を利用するためには、広告が表示される仕組みを理解しておきましょう。Twitter広告の掲載はオークションによって決定します。つまり、競合アカウントに競り勝つ必要があるのです。

しかし、オークションは入札額だけで決定するわけではありません。まずは、広告が表示される仕組みについて理解しておきましょう。

ここからは、広告入札の仕組みについて解説していきます。

品質スコア

オークションで競り勝つためには品質スコアも重要です。品質スコアとは、広告の品質をスコア化したもので、以下の3点を基に決定されます。

チェック項目チェックされるポイント
共感度ユーザーの広告に対する反応度
関連性ツイート内容がユーザーの興味に合っているか
リーセンシー情報の鮮度

オークションで競り勝つためには、入札額と同じくらい広告スコアが重要になるため、上記の3つを意識した広告を作成しましょう。

ターゲティング

Twitter広告の利用には、ターゲティングの選択も大切になります。ターゲティングによって、広告キャンペーンのサイズが決まるためです。基本的に、ターゲットが多ければ広告を表示するユーザーも増えていくと考えられています。そのため、広告が配信されやすくなるのです。

ターゲティングを実施して、広告キャンペーンのサイズを決めておきましょう。

入札種類

Twitter広告には、以下の入札方法があります。

入札種類特徴
自動入札最小限の費用で効果を獲得できるように自動で最適化される入札システム
上限入札単価支払う費用の上限を予め設定しておく方法
目標入札単価目標を達成した場合の単価を設定しておく方法

Twitterを利用するメリット

企業がTwitterを利用する代表的なメリットは以下の4つです。

  • 認知度の向上
  • 自社商品やサービスの宣伝ができる
  • 大々的なキャンペーンを開催できる
  • 自社メディアを持てる

SNSが普及する前は、広告手段は限られていました。しかしSNSが普及したことで、企業の選択肢は増えています。効果的な情報発信のためにも、Twitterを活用していきましょう。

認知度の向上

Twitterの運用により、企業情報を発信することができます。ここでいう企業情報とは、商品やサービスなど売上に関係するものだけではありません。例えば、自社の社風などを発信することで、自社について理解を深めてもらえます。

ただし前提条件として、ユーザーが見て面白いと感じ共感できる投稿であることが必要です。

この条件をクリアすることは簡単ではありませんが、クリアすることでユーザーとの距離を縮められ、認知度の向上においても大きな効果を発揮します。

自社商品やサービスの宣伝ができる

Twitterの活用は、自社商品やサービスの宣伝ができる点も大きなメリットです。通常商品やサービスの宣伝を行うときには、費用が発生します。しかしTwitterを運用してフォロワーを増やしていけば、無料で多くのユーザーに認知してもらうことができます。

ユーザーが楽しめる投稿を継続して、アカウントの影響力を高めていきましょう。

大々的なキャンペーンを開催できる

企業がTwitterを活用するメリットは、大々的にキャンペーンを開催できる点にもあります。実際、多くの企業がTwitter内でキャンペーンを行なっています。中には企業同士のコラボも珍しくありません。

個性的なキャンペーンを開催できれば、商品やサービスの認知度を高めるだけでなく、面白い企業というイメージを持ってもらうことも可能です。

企業イメージのアップにつながるキャンペーンを企画しましょう。

自社メディアを持てる

SNSは、企業にとって自社メディアです。だからこそ、アカウントを育てることが大切になります。アカウントは急に成長するわけではありません。運用を続けることで、フォロワーが増え影響力も高まっていきます。

そして育ったアカウントは、企業にとって大きな武器になります。フォロワーが増えれば、それだけ多くのユーザーに情報を届けられるためです。もちろんアカウントが成長すれば、多額な広告費用も必要ありません。

Twitterの運用は、自社メディアの運用でもあります。運用を継続しながらアカウント成長を目指しましょう。

Twitter広告を始める手順

ここからは、Twitter広告を始める手順を紹介していきます。

広告の目的を明確にする

Twitter広告を始めるにあたっては、広告の目的を明確にする必要があります。目的を明確にすることで、最適な手段が見えてくるでしょう。

フォロワー増加、サイト流入数の増加、コンバージョン数の増加など企業によって目的はさまざまです。そしてそれぞれの目的を達成するためには、目的に合わせたキャンペーン設定が重要になります。

広告効果を高めるためにも、目的を明確にして適切なキャンペーン設定を行いましょう。

配信期間や予算を確定させる

Twitter広告を利用する前には、配信期間や予算を確定しておく必要があります。なぜなら、予算に応じて戦略的な出稿が大切になるからです。また、配信期間を確定しておくことで、データ収集が簡単になり分析しやすい環境をつくることができます。効果的な公告方法を見つけていくためには、分析と改善が欠かせません。

広告効果を高めていくためにも、配信期間を設定しておきましょう。

広告グループの作成

Twitter広告を利用するには、広告アカウントの作成が必要です。まずは広告アカウントを作成しましょう。

広告アカウントを作成したら、広告キャンペーンを作成します。広告の目的やキャンペーン名、日別予算に総予算、開始日時や課金方法を選択していきましょう。

広告キャンペーンの設定を終えると、次は広告グループの作成です。なお、広告グループは1つの広告キャンペーンに複数作成することができます。

広告グループの設定は「広告グループ名」「期間」「総予算」「入札タイプ」「入札額」の記入が必要です。中でも「予算」と「期間」の設定には注意が必要となります。

広告グループでの設定がキャンペーンレベルの設定を上回っていても、適用されるのはキャンペーンレベルの設定となるため、予算や期間を増やしたい場合にはキャンペーンレベルの設定から変更してください。

ターゲットを明確にする

広告グループを設定したら、ターゲティング設定を行います。なおターゲティングは、以下の要素によって設定可能です。

  • 地域、性別、言語
  • フォロワー(特定のアカウントをフォローしているアカウントや似たアカウントにターゲティングできます)
  • キーワード
  • 興味関心
  • 映画とテレビ番組
  • イベント
  • 会話トピック
  • テイラードオーディエンス(サイト訪問者リストや顧客リストを使ったターゲティングができます)

自社のターゲットユーザーを意識しながら進めていきましょう。

Twitter広告の活用に3つのコツあり!

ターゲット
Twitter広告を活用するためには、以下の3つのコツを押さえておくことが大切です。

  • 広告開始の時期
  • 事前準備としてのツイート
  • ターゲットに合わせた広告

どれも難しいものではありませんが意識することで、広告効果を高められる可能性があります。広告を活用するときには、意識しておきましょう。

広告開始の時期

広告を開始する時期は非常に重要です。開始時期を決めておくことで、戦略的な行動が可能となります。

例えば新商品の告知を行う場合には、段階に応じて広告する方法がいいでしょう。発売までの残り日数に合わせて出稿する広告内容を変えることで、認知度の向上、商品の詳細情報、ブランディング、具体的な使用例の提示といった段階を踏みながらの広告ができます。

広告開始の時期によって、広告内容を変えるなどの手法が使えるため、目的に合わせて広告開始の時期を考えていきましょう。

事前準備としてのツイート

広告を出稿する前に、事前準備としてのツイートを行うことも効果的です。もし自社が初めてTwitter広告を活用するのであれば、一連のできごとをツイートすることで、物語性が生まれます。

Twitter広告決定までの経緯から出稿までの流れ、広告結果の発表などを行うことで、ユーザーに楽しんでもらえるコンテンツを作れる可能性があるのです。

また一連の流れをツイートすることで、Twitter広告の出稿を検討している企業に見てもらえる可能性も高まり、アカウントの活性化につながります。

ユーザーに楽しんでもらえるようなツイートを投稿して、助走をつけた上でTwitter広告へつなげていきましょう。

ターゲットに合わせた広告

Twitter広告を出稿する前には、広告内容がターゲットに合っているのかが重要です。なぜなら、ターゲットユーザーに届く広告でなければ効果が少ないからです。広告効果を高めるためにも、ターゲットユーザーに響く内容を考えていきましょう。

ターゲットによっては、少し攻めた広告内容が評価されることもあります。ターゲット層に響く内容であれば、拡散される可能性も高くなり、大きな効果を手にできるケースもあるため、ターゲットに合わせた広告作成を目指してください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼