リスティング広告やSEO対策など、Webマーケティングの効果が頭打ちになってきたマーケターの方々は、SNS広告を検討されている方も多いでしょう。
その中でも、Facebook広告はInstagramと連動したり、細かなセグメントができたりと、検索エンジンのプラットフォームではできなかった効果的な広告出稿ができるため、利用しやすい広告となっています。
しかし、Facebookを利用しても、効果を出せるか心配の方や、どうやって出稿したら良いのかわからない方は、なかなか一歩踏み出せないということもあるでしょう。
ここでは、Facebookの広告出稿の方法と、成果を出すためのポイントについてご紹介していきます。

Facebook広告の特徴について
まずはFacebook広告の特徴について見ていきましょう。
Facebook広告とは
Facebook広告とはその名の通りFacebookを利用した広告出稿のことで、Facebookというプラットフォームを利用して利用者に対して広告を表示させるものです。
現在、Facebookの利用者は、日本でも2,600万人と言われており、検索エンジンを利用したリスティング広告と異なり、独自のユーザー属性を保有しているのが特徴です。
Facebookという独自のプラットフォームだから実現する「ターゲットのセグメント」は、性別や年齢だけではなく、細かなユーザー属性をセグメントできます。
Facebook広告の特徴
独自のプラットフォームを持っているFacebookは、その特徴としてターゲティングのセグメントが優れていることが挙げられます。
ターゲットのセグメントとは、例えば最終学歴が大学であるということや、音楽に興味を持っているユーザー、どこの地域に住んでいる、性別や家族構成など、一人一人のユーザーが持つ属性を細かく区分けできるというものです。
つまり、自分たちのビジネスのターゲットになりやすいユーザー属性を選択して広告出稿できるということになります。
Facebook広告の種類について
次に、Facebook広告の種類について見ていきましょう。
Facebook広告の種類
Facebook広告の種類には、以下のようなものがあります。
- 画像(バナー)広告
- 動画広告
- スライドショー広告
- カルーセル広告
- キャンバス広告
- コレクション広告
- ダイナミック広告
- リード広告
- クーポン広告
- イベント広告
このように数多くの広告出稿方法があり、目的やターゲットに合わせて広告の種類を選択する必要があります。
ターゲティングの種類
Facebook広告の特徴の一つであるターゲティングですが、どのようなターゲティングの種類があるのかを見ていきましょう。
ターゲティングには以下の3つがあります。
- コアオーディエンス
- カスタムオーディエンス
- 類似オーディエンス
コアオーディエンスとは、ユーザーの属性や行動履歴などからセグメントできるもので、最も選択肢が多いタイプとなります。
カスタムオーディエンスとは、Webサイトへ訪問したユーザーや自社が持つ顧客リストとマッチングさせたユーザーのことで、既に抱えている顧客へのアプローチとして利用されるケースがあります。
類似オーディエンスとは、その名の通り類似したターゲットのことで、例えば自社のサービスを利用しているユーザーの属性などを登録して、似た顧客を抱え込むという方法となります。
Facebook広告出稿の流れ
次に、Facebook広告の出稿方法について流れを見ていきましょう。
出稿までの準備・設定
Facebook広告を出稿するには、まずは準備が必要です。
Facebook広告マネージャーにアクセスすることや、アカウントの設定が必要となります。Facebook広告マネージャーとは、Facebookページを管理しているもので、複数のFacebookページや複数の広告アカウントを保有したい場合に利用するべきツールです。
Facebook広告マネージャーのアカウントを解説するには、以下の手順となります。
- 1.ビジネスマネージャーの画面で「アカウントを作成」を選択
- 2.必要情報の入力
- 3.アカウント開設の終了
手順はこのように短く簡単です。
広告の作成
次に、広告を作成します。
広告の作成方法としては、手順は以下の通りとなります。
- 1.設定ボタンの選択
- 2.広告アカウントを選択
- 3.新しい広告アカウントを作成を選択
- 4.必要事項の入力
- 5.広告の作成(キャンペーン・広告セット・広告)
- 6.支払方法の選択
このように、広告を出稿するには広告アカウントを作ることと、広告を作成することが必要となります。
Facebook広告出稿での注意点
次に、Facebook広告を出稿する上での注意点を見ていきましょう。
広告ポリシーについて
どのようなデジタル広告にも広告ポリシーといって、広告出稿するためのルールが存在します。
Facebook広告の広告ポリシーの一部をご紹介すると、以下のようなものがあります。
- 違法な製品やサービスの紹介
- 差別的な表現をすること
- 薬物やたばこに関する内容
- 危険な栄養補助食品に関する内容
- 武器や爆発物についてなどの内容
- 成人向けの製品やコンテンツ
これ以外にもまだまだありますが、一部としてご紹介しました。
広告として出稿する前に、まずはFacebookの広告ポリシーに反した内容になっていないかを確認することが必要です。
Instagramにも連動している
Facebook広告はFacebook内だけではなくInstagramにも連動しているため、Facebookだけに広告を表示させたいと思っていた場合、失敗してしまうことがあります。
Instagramは数年前にFacebookに買収され、いまではFacebookがサービス提供しているツールとなるため、広告出稿においても、FacebookだけではなくInstagramにも表示されます。
このようなことが起きぬよう、どこに広告が表示されるのかをしっかり把握しておくことが必要です。
成果を上げるために意識すべきポイント
最後に、Facebook広告で成果を上げるために、意識すべきことにはどのようなポイントがあるのかを見ていきましょう。
動きのある広告を利用する
Facebookの公式サイトで紹介されている情報によると、2020年までにモバイルトラフィックの82%が動画になると予測されており、Facebook自体も動画による広告を推奨しています。
Facebookが推奨するものの中にある「動きのある広告」というのはまさに動画のことで、動画広告のタイプや配置、プラットフォームもさまざま用意されており、ユーザーへのアプローチ方法として、インストリームやフィード、ストーリーズなどがあります。
画像素材とテキストをテストする
こちらもFacebookの公式サイトの情報によると、画像を利用した写真のみの広告は、他の広告フォーマットよりも効果が高いという結果が出ているようです。
その中でも、画像素材の選定として、画質の良いものを利用することや、一つの情報だけが届くような画像を選定すること(ごちゃごちゃした画像を選ばない)、ABテストを繰り返して最適化することが必要です。
また、製品を利用している人を写真で表現することによって、製品そのものよりも製品を利用することで得られるメリットが伝わりやすくなるとされています。
いくつもの画像素材やテキストを組み合わせるテストを繰り返し、広告の効果を最適化していくことが必要です。
ターゲティングを最大限活用する
Facebook広告最大の強みはターゲティングです。
多くのオーディエンスの中から、細かなセグメントを行い、自社のビジネスのターゲット像に対して絞り込んで広告出稿することで、高い効果を期待することができます。
位置情報や利用者像のデータ、興味関心事や行動、つながりなどFacebookの最大の特徴であるターゲティングを最大限生かすことが必要です。
まとめ
ここまで、Facebook広告について、出稿方法やポイントなどをご紹介してきました。
- 動きのある広告を利用する
- 画像素材とテキストをテストする
- ターゲティングを最大限活用する
Facebook広告で高い効果を出すには、このようなポイントがあります。
広告出稿がうまくいかずに自分たちで実施していくことに限界を感じた場合は、広告出稿に長けている専門家に広告出稿の代行をしてもらうという選択もあります。
専門性の高いプロのフリーランスを多く持つ「ランサーズ」では、Facebook広告の出稿代行を主としているマーケターも多く存在します。
自社で運用を行わず、フリーランスにFacebook広告を依頼することも検討材料の一つにしてみてはいかがでしょうか。
