YouTubeはGoogle社が運営する世界最大級の動画投稿・閲覧・配信ができるサービスで、日本でも多くのユーザーが利用しています。
YouTuberという言葉も浸透してきていることから、静止画よりも情報をより多く取り入れた動画広告を取り入れている方が増えてきました。
この記事では、YouTube広告の種類や特徴、自社で運用するのが厳しい方向けに、代行運用を行う場合の費用相場も含めてご紹介します。

目次
YouTube広告の種類と特徴
まずは、YouTube広告の種類と特徴をまとめてご紹介します。
インストリーム広告
皆さんYouTubeで何か動画を閲覧する際に、動画広告が流れた経験はありませんか?
インストリーム広告は、動画やGoogle動画パートナーサイトやアプリなどに表示される動画広告です。動作再生前、再生中、に動画広告が再生されます。
課金形式としては、動画を30秒以上視聴されることで課金され、30秒未満の広告では動画終了まで再生された場合に課金されます。
ディスカバリー広告
ディスカバリー広告は、YouTubeで、キーワードで検索をかけた検索結果画面や、動画を再生ページの上部などに表示される広告です。
検索結果に表示されるため、サムネイルと広告文を見てユーザークリックしてはじめて動画広告が流れるため、インストリーム広告のように強制的に表示される広告ではありません。課金形式としては、広告がクリックされたら料金が発生します。
バンパー広告
バンパー広告は、YouTubeで動画視聴中または前後で再生される6秒以下の動画広告です。こちらはインストリーム広告とは異なりスキップすることができません。6秒という短い時間でどれだけのインパクトを視聴者に与えるかポイントになります。
課金形式としては、広告がクリックされたら料金が発生します。
アウトストリーム広告
YouTubeの動画内に再生される動画広告がインストリーム広告ですが、アウトストリーム広告は動画外に配信されます。
SNSのタイムライン上などで流れる動画広告などが該当するほか、YouTubeの動画コンテンツ外の場所で再生される動画広告もアウトストリーム広告でしょう。
課金形式では動画が2秒以上の再生で料金が発生します。
マストヘッド広告
YouTubeのトップページ上部に表示される広告です。ユーザーがYouTubeにアクセスした際トップページに表示されるので一目でわかりやすいです。
しかし掲載料は高く、1日あたり数百万円にもなりますが、それに見合う広告の効果が得られると言われています。
課金形式は固定の日別単価(CPD)制と固定のインプレッション単価(CPM)制のいずれかで課金されます。
YouTube広告の費用の目安は?
YouTube広告の種類がわかったところで、次は出稿費用の目安などをご紹介します。
インストリーム広告での費用目安
インストリーム広告では5秒スキップ可能な広告と15秒以下のスキップは不可の広告があり、いずれも動画コンテンツを表示した時に自動的に再生されます。課金の目安はユーザーが動画を30秒間再生したかどうかの判断になります。
広告料金の目安は1回あたり3円~20円です。
ディスカバリー広告での費用目安
ディスカバリー(ディスプレイ)広告は、YouTubeの検索結果や関連動画の欄に表示できるものですが、ユーザーがクリックしない限り課金されません。
広告料金の目安は1回あたり3円~20円です。
バンパー広告での費用目安
バンパー広告でスキップ無しの配信をする広告ですが、動画内容が6秒となっています。バンパー広告では1,000インプレッションごとの課金形式になっています。動画の反響が多ければ多いほど認知度アップに繋がります。
ただしこれはインプレッションが多ければ多いほど費用が掛かり、一般的には1,000回再生当たり400円~600円となっています。
アウトストリーム広告での費用目安
動画外の広告枠に配置できるアウトストリーム広告は、こちらもバンパー広告と同じように1,000インプレッションごとの課金形式になっています。アウトストリーム広告はYouTubeだけではなくSNSやWebサイトに広告を出稿することができます。
2秒以上視聴された段階で課金がスタートするため、YouTube広告の中でも課金が発生しやすい広告となっています。入札金額も少額から始める事をおすすめします。
マストヘッド広告での費用目安
マストヘッド広告で広告を出稿するためには、広告枠を予約しておく必要があります。
CPD方式かCPM方式が選択し、それぞれの方式によって単価は異なりますが、場合によっては数百万円以上広告料金が必要になることもあるなど、これまでご紹介した金額よりも高額な広告費用になります。
広告の種類 | 費用の目安 |
---|---|
インストリーム広告 | 1回あたり3円~20円 |
ディスカバリー広告 | 1回あたり3円~20円 |
バンパー広告 | 1,000回再生当たり400円~600円 |
アウトストリーム広告 | 広告表示先によって異なる |
マウスヘッド広告 | 数百万円程度掛かる |
YouTube広告は代行してもらうこともできる
自社でYouTube広告を配信する余裕がない、という方はYouTube広告を代行してもらうこともできます。この項目ではYouTube広告の代行業者はどんな業者か、どんなことをしてもらえるのかをご紹介します。
YouTube代行業者はどんな業者?
YouTube広告を出稿したいけどやり方がわからない方、コストパフォーマンスに優れた広告を使いたい、と言う場合に広告の出稿、分析までYouTube広告に関する業務を代行してくれる業者です。
デジタル広告の代理店でデジタル広告全般を取り扱う業者から動画広告専門の業者まで幅広くありますが、どこまで代行してもらえるかは企業によって異なります。業者の中には、動画の制作から1から制作してくれる業者も存在します。
どんなことをしてくれるのか、代行費用は?
業者によって代行してもらえる広告は異なりますが、主要であるインストリーム広告やディスカバリー広告はほぼ広告の代行が可能となっています。
広告費用として、まず初期費が別途3万円~5万円程度かかってきます。アカウント開設費用や広告出稿のための準備などが初期費用に含まれるでしょう。運用代行費用としては、広告費用の20%が相場となっています。
シミュレーションをしてみますと月額予算100万円でYouTube広告を行う場合にはそのうちの20%(20万円)が運用会社の手数料となります。それに別途、初期費用がかかります。
また、アウトストリーム広告やバンパー広告などは企業によって取り扱いがない場合がありますので、自社の目的に沿って業者を選定することをおすすめします。
YouTube広告の運用代行おすすめ業者
次に、YouTube広告代行業者を選ぶにあたって、おすすめの業者をご紹介します。
UNIAD
UNIADでは、インストリーム広告、バンパー広告、ディスカバリー広告のフォーマットを利用可能です。
実績としても医療系転職サイト、クレジットカード、ECサイト、不動産、税理士事務所など業種問わず幅広く実績を残しているため安心して依頼することができるでしょう。
また、無料相談も行っているので気軽にお問合せできます。
GLOBALLINKJAPAN
GLOBALL LINK JAPANはYouTubeの広告だけではなく、動画投稿、コメント返信、動画制作といったYouTubeの運用から、広告まで幅広い作業内容があります。
さらに、その作業内容から自由に組み合わせてプランを設定することができ、この作業だけ依頼したい、という場合だけでも依頼することができます。
部分的に代行してもらうことで費用を抑える事が可能となっています。
YouTube広告の代行はフリーランスに依頼することも可能
YouTube広告はフリーランスに依頼することで費用を抑えられたり、担当者を直に選べたりするなどのメリットがあります。
フリーランスに依頼するメリット
フリーランスに依頼することで企業に依頼する費用よりも、各段に金額を抑えてYouTube広告を代行してもらうことができます。
さらに、企業のような組織体ではないため柔軟性があり、急な変更や修正などにも対応してもらえる可能性が高いです。
フリーランス探しはランサーズ
YouTube代行でフリーランスを依頼する場合クラウドソーシングサービスを利用することで目的に合ったパートナーを見つける事ができます。
実績やスキルが豊富なフリーランスが「ランサーズ」には多数登録されていますので、即対応可能な方が見つかります。
ランサーズは大手企業や官公庁など発注頂いており実績は確かです。
まとめ
この記事ではYouTube広告代行を行うにあたって、広告の種類や、おすすめの代行業者についてご紹介しました。
国内外で圧倒的なユーザーを誇るYouTubeで広告を出稿する際、実績豊富な代行業者に依頼することで、より認知度アップや受注など目的を達成する手段として視野に入れても良いのではないでしょうか?
また、無料相談を行っている企業もありますので、まずは気軽にお問合せしてみることや、ランサーズでフリーランスを探してみるというのも良いでしょう。
これまで動画広告を利用したことがないという企業は、是非、動画を使った広告を検討してみてください。
