-
工学博士
並列計算機の構成法の研究で博士号を取得(1991年)。
-
公的資格など
1.特種情報処理技術者
2.第1種情報処理技術者
3.デジタル第1種工事担任者
4.二級小型船舶操縦 -
情報科学の調査研究
(仮称)八雲情報科学の名で自宅研究室で調査研究活動中。
・3列組整列済データ分割法の研究
米国企業経由で1件の特許出願済。
・n-Way Merge の並列実行法の研究 特許出願準備中。
・命令セットアーキテクチャに関する書籍の執筆中。
・命令セットアーキテクチャほかのWeb教材の開発中。 -
日立製作所神奈川工場に勤務。
1.大形電子計算機の開発に参加
HITAC-5020,HITAC-8500,DIPS-1L,HITAC-8800処理装置など
主に品質評価試験法の開発を担当。
2.特殊周辺機器の設計を担当
3.高機能端末(HITAC-9415) の生産設計を担当。 -
日本大学工学部勤務
1.経歴
・1993年3月まで 電気工学科にて講義・実験指導を担当。
デジタル回路、システム工学、電子回路、伝送回路
電気工学実験などを担当
・1993年4月から 情報工学科にて講義と実験指導を担当。
命令セットアーキテクチャ、並列処理アーキテクチャ
計算機アーキテクチャ実験などを担当。
・1979年から17年間
学部計算センターの企画運営の実務を担当。
数次に及ぶ機種更新
富士通製M-140F,M340R,M760,M770,M1700など
ネットワーク設備の導入
光データハイウェイ・ATM LANほか。
・1991年から情報工学科の創設準備
・カリキュラムの設計
・学生実験のテーマと実験設備の設計
・研究・教育用器・設備の設計と導入を担当。
スパコン・ワークステーション・パソコン・測定器など
・計算機アーキテクチャ実験の実験設備の設計開発
2.研究歴
・密結合マルチプロセッサの構成法の研究
代表的な副産物を書きに示す。
(1) 論理回路CADの開発
(2) 密結合マルチプロセッサシステムシミュレータの開発
成果をまとめ学位論文を提出し博士(工学)の学位取得。
・マージ処理の高並列化法の研究 1件の特許権取得
・Web形式学習教材の開発の研究
・マイコン制御研削機および同機群管理システムの開発
地元企業の委託研究による。