-
一般企業、緊急雇用対策事業などで配達や営業をアルバイトとして経験
■ プロジェクトの目的
自営業や準公務員に関わる仕事につき、営利および非営利の公共性を持つ事業目的
■ 体制・人数
4~100人余り
■ 自分のポジション・役割
営業等
■ 目的を達成する上での課題
消費者への配慮、コンプライアンスの順守等
■ 課題に対して取り組んだこと
誠実な対応
■ ビジネス上の成果
利益の維持増加、公共利益1979年 川葉企業株式会社(ウナギの畜養業務、2か月勤務、一身上の都合により退職)
1979年 河井米穀店(自営業、29年間勤務、廃業につき退職)
2008年 株式会社俵屋吉富(和菓子の配達、半年間勤務、一身上の都合により退職)
2011年 深尾米穀株式会社(営業他全般、1年間勤務、一身上の都合により退職)
2012年 森の力京都株式会社(木質燃料製造業、緊急雇用対策事業につき1年間で退職)
2013年 財団法人埋蔵文化財研究所(歴史散策地図作成業務、緊急雇用対策事業につき1年間で退職)
2015年 株式会社デリバリーサービス(学校信書便集配業、4年間勤務、一身上の都合により退職)
2019年 京都市立樫原中学校(管理用務員、4年間勤務、定年により退職)
就職活動期間や数ヶ月間の資格取得の為の講義受講や職業訓練等がありますので、上記記載の年月日に、若干ズレがあります。
・現在、Online ApC Academy様にてコピーライターの勉強をしています。
ライティング×行動心理学の勉強をしながら、兼業ライターとして活動しています。
尚、数年前から、gooブログ「小さい水槽」を書いております。
・仕事に関係した資格を取りました。
大型自動2輪免許
普通自動車第1種免許
時系列の順に、
日商簿記検定2級
フォークリフト免許
乙種第4類危険物取扱免許
京都・文化検定2級 -
米穀類の販売(顧客800件)
■ プロジェクトの目的:米の売上げのアップ(1980年6月~2008年8月)。
■ 体制・人数:3人。
■ 自分のポジション・役割:精米・袋詰め・配達・集金他業務に関する仕事の一切(経理を除く)。
■ 目的を達成する上での課題:顧客に対して、質の高い米の提供および信頼関係の構築。
■ 課題に対して取り組んだこと:誠実な対応と米の品質の吟味(毎日仕入れた米の食味等のチェック)
やネット(ホームページ等)での宣伝・御用聞き、アフターサービス(食味等の感想調査)他
■ ビジネス上の成果:一定の効果は見られたが、米の自由化および少子化に対する戦略の構築ができず2008年に廃業。
Word・Excel(チラシその他の製作に使用)、gooブログに画像や動画をアップ、
宣伝用のホームページ作成(市販のホームページソフト=HPビルダー使用)