システム開発においてプロジェクトが失敗してしまうケースは少なくありません。特に外注する場合は、発注側と開発側の意思疎通をきちんと行なわなければ、成功を掴むことは困難といえます。システム開発をスムーズに成功させるためにも、外注する前に失敗する要因や失敗しないために注意すべきポイントを把握しておきましょう。

開発プロジェクトが失敗する要因
開発プロジェクトが失敗する要因は、「発注側の要因」と「開発側の要因」の2つに分けることができます。
発注側の要因で失敗するパターン
社員間で意思統一ができていない場合、システム開発は失敗に終わってしまうことも。他の社員に相談することなくシステム開発を進めることで、反感を買ってしまう可能性があるのです。また、開発側に任せっぱなしにするのも望ましくありません。お互いに協力しなければ進められないタスクもあるので、常に連携を意識することが大切です。
開発側の要因で失敗するパターン
専門用語の多用により、システム開発が失敗してしまうことは少なくありません。打ち合わせ内容や資料の意味を発注側が理解できないまま開発を進めることで、想定外の構築になってしまうのです。この他、発注側の希望をうまく汲み取れないことも、失敗する要因のひとつといえます。
開発プロジェクトで失敗しないためにはどこに注意すべき?
開発プロジェクトで失敗しないためには、以下の3つに留意することが大切です。
発注側と開発側の意思疎通
双方の認識がズレていると、開発プロジェクトは頓挫してしまう可能性があります。知識や理解の不足、思い込みなどがないよう、定例会を開いたりチェックポイントの摺り合わせを行なったりと、十分なコミュニケーションを取れる機会を設けることが大切です。
求めるシステムに合わせて外注先を選ぶ
外注先のスキルが乏しいと、希望するシステムを開発してもらうことはできません。開発実績などを確認し、自社が望むシステムを開発できるかどうかを精査しましょう。
見積もりの明瞭さ
システム開発を失敗させないためには、作業工数やスケジュールに関する見積もりを明瞭化することが大切です。見積もりが甘いと開発プロジェクトが予定どおりに進まず、想定以上のコストがかかったり、納期遅れに見舞われたりする可能性があります。
外注先にはフリーランスという選択肢も
システム開発を外注する際は、「システム開発を自社で完結している会社」を選ぶのがおすすめです。例えば、下請けに丸投げしている会社だと作業が遅れがちになり、簡単な質問への回答にも時間を要することがあります。その点、システム開発を自社で完結している会社なら見積書の提出スピードが速く、運用保守の対応もスピーディーなので、作業に遅れが出てしまうことはほとんどありません。
この他、「フリーランス」もおすすめの外注先です。フリーランスの中には、大手企業でシステム開発の技術を磨いた後に独立した方など、高度なスキルを持っている方もいます。組織でも個人でも十分に活躍できる実力を持っているため、安心してシステム開発を任せることができます。
まとめ
開発プロジェクトが失敗する原因は、発注側と開発側の連携不足。外注するからといって任せっきりにするのではなく、自社でシステム開発を管理していると心掛けることが大切です。合わせて、話し合いの場を設けて双方の認識のズレを修正すれば、開発プロジェクトを成功させることができます。
とはいえ、外注先からのレスポンスが遅いとプロジェクトの進行は滞ってしまうことも。その際は企業よりも小回りの利くフリーランスへの依頼を検討してみてください。ランサーズのように、優秀なエンジニアが多数在籍するクラウドソーシングを利用すれば、きっと開発プロジェクトを成功に導くフリーランスが見つかるはずです。
システム開発の外注に関する記事もご覧ください
システム開発を外注する前に確認しておきたい、外注するメリット・デメリットや注意点
