自社に新しくシステムを導入する場合、システム開発は専門性が高いため外注することが多くなります。その際に気になるのは、外注することのメリット・デメリットや外注する場合の注意点です。専門性が高いものだからこそ依頼側にはわからないことも多く、事前に確認しておかなければシステム開発の失敗につながってしまうかもしれません。
そこで本記事では、システム開発を外注するメリット・デメリットや、外注する場合の注意点などについてご紹介します。

システム開発を外注するメリットとデメリット
外注することが多いシステム開発。システム開発の外注には、どういったメリット・デメリットがあるのでしょうか。
システム開発を外注するメリット
システム開発を外注する最大のメリットは、その分野の専門家に開発を依頼できるという点です。外注先はシステム開発を専門に行っている会社なので、技術力には一定の信頼がおけます。経験やノウハウも豊富に有しているので、安心して開発を任せることができるでしょう。
システム開発の担当者を自社で雇用するという方法もありますが、その場合は単発のシステム開発のためだけに雇用することはできないため、何らかの仕事を用意する必要があります。新たにシステム関連の部署を作る場合などはいいですが、単発のシステム開発だけなら外注するほうがコストも手間もかかりません。
システム開発を外注するデメリット
システム開発を外注するデメリットは、自社にシステム開発の技術やノウハウが蓄積しないことにあります。ずっと外注を利用するならそれでも構いませんが、将来的に内製に切り替えることも考えるなら、技術やノウハウが蓄積しないことはデメリットです。また、自社の情報やノウハウなどが社外に流出する危険性があることにも、注意が必要です。当然守秘義務契約は結びますが、内製にはないリスクがあることは覚えておきましょう。
システム開発の外注先
システム開発を外注する場合は、外注先としては大きく企業とフリーランスの2種類があります。どちらに依頼するかは、それぞれの特徴を比較して検討しましょう。
システム開発を主とした企業
システム開発を依頼する企業としては、SIerやデベロッパーといったシステム開発を主としている企業があります。こうした企業の強みは、人材の豊富さと契約における信頼性です。
システム開発を主とした企業には多くのエンジニアが在籍しているため、人的リソースが確保しやすく、分業による作業の高速化やトラブル時のフォローなどが期待できます。テストに割ける時間も人員もしっかり確保できるので、信頼度も高いといえます。
フリーランス
フリーランスの強みのひとつは、開発費用を抑えられるということです。企業に依頼した場合はエンジニアの人件費だけでなく、諸費用が上乗せされるため、どうしても費用は高くなりがちです。フリーランスのエンジニアの場合はそういった諸々の費用がかからず、会社も通さないため、開発費用を大きく抑えることができます。
また、企業に比べてスピーディーに動けるのもフリーランスの強みです。企業であれば要求に対する答えが出るまで時間がかかりますが、実際に作業するエンジニアであるフリーランスと直接話しができるのですばやく対応できます。
システム開発の外注費用は何によって変わる?
システム開発を外注する際に、その費用は気になるものです。システム開発の費用がどのようにして決まるのかは、ある程度知っておきましょう。
・システム開発の費用は人件費の影響が大きい
システム開発の費用は、そのほとんどが人件費によって決まります。具体的には、動員するエンジニアの数に、かかる日数を掛けた「人月(にんげつ)」という単位が用いられます。例えば1ヶ月の単価が50万円のエンジニアを3人、3ヶ月動員した場合、450万円が請求額となります。もちろんこれ以外にもさまざまな要素が絡んで最終的な見積もり価格が決定しますが、人件費が多くを占めているのです。
・人月単価と質の高さは必ずしも比例しない
上述のとおり、システム開発費は人月単価に大きく影響されます。ここで注意しなければいけないのは、人月単価と出来上がったシステムの質は、必ずしも比例関係にあるわけではないということです。人月単価が高いからといって、そのエンジニアのスキルは保証されません。大手企業の場合は委託会社などに作業を振り分けることも多いため、その分、人月単価が高めに設定されていることもあるのです。
・フリーランスなら適切な費用と質が両立できることも
フリーランスの場合、質の高いエンジニアを見つけることができれば適切な費用と質を両立することも可能です。質の高いエンジニアを探すのは簡単ではありませんが、コストパフォーマンスを重視するなら検討してみるのもおすすめです。
発注者も注意が必要なシステム開発の工程
システム開発を外注する場合、依頼すればあとは完成を待つだけ、と思っている依頼者も少なくありません。しかし、実際には発注者側にもいくつか注意すべき工程があり、ただ待つだけでは本当に適したシステムは手に入らないのです。
・提案依頼書の作成と、外注先へのオリエンテーション
提案依頼書はRFPとも呼ばれるもので、プロジェクトの目的や達成したい目標、スケジュール、競合情報などを記載した資料です。これをもとに、外注先は提案書を作成します。
・要求定義の作成と要件定義の確認
要求定義は、RFPをさらに精緻化したもので、実際にシステム構築を行うことを想定して作成します。要件定義は、それをもとに外注先が作成したシステムの仕様書です。要求が満たされているかを確認します。
・プロトタイプの確認
要件定義をもとに設計されたプロトタイプを確認します。プロトタイプで問題がなければ、本番のシステム開発が開始されます。
・受け入れテスト
納品前のテストでは、実際に要件定義がクリアできているかを確認します。
このように、実際の工程では依頼者側にもいくつか作業が必要になってきます。これらを怠ると要求通りのシステムにはならないので、しっかりと確認しましょう。
こうした作業は外注先と依頼者が一緒になって行わなければいけないため、互いに予定を調整しなければいけません。また、万が一どこかで意見の食い違いがあれば、すぐに修正する必要があります。フリーランスの場合は小回りが利くので、確認や修正の連携も取りやすいでしょう。
外注依頼時のチェックポイント
最後に、外注の依頼をする際に気をつけるべきチェックポイントについてご紹介します。外注で失敗しないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
・見積もり内容をしっかりと確認
システム開発の見積もりは、詳しくない人から見ると何が書いてあるのかわかりにくいもの。だからこそ、わからない部分は質問しながら、どの項目がどういった費用なのかしっかり確認しなければいけません。
・最初は最小限の機能構成で
システム開発を依頼する際には、最低限必要な機能だけを含めるようにしましょう。機能が増えるとそれだけ納期は遅くなり、費用もかかります。その上、「あれば便利かもしれない」と思って追加した機能の中には、「やっぱりいらなかった」となるものも少なくないのです。そのため、最初は必要最低限の機能だけを実装するのがおすすめです。
・納期は余裕をもって
システム開発は数ヶ月単位の期間を要することが多く、依頼されてすぐにできるというものではありません。そのため、納期は余裕をもって設定し、早めに相談することが大切です。
・外注に丸投げはNG
発注者も注意すべき工程の項目でも触れたように、外注したからといって任せっきりでは本当に自社に適したシステムを手に入れることはできません。協力していいものを作り上げようという気持ちが大切です。
・対応窓口の一本化
発注者側の要望を伝える、あるいは外注先からの連絡を受ける窓口は、基本的にひとつに絞るべきです。さまざまな場所から情報のやりとりが行われると、正しい情報がどれなのかわからない、承認したもの・していないものの区別がつかないなど、情報が錯綜してしまってまともな開発ができなくなります。
・フリーランスならではの注意点も
フリーランスならではの注意点として、エンジニア側の都合で開発が続けられなくなるというものがあります。フリーランスはひとりで仕事を行うため、万が一体調を崩したり、諸々の事情で仕事が続けられなくなったりすると、その時点でシステムの完成は望めなくなるのです。
まとめ
システム開発を外注する際にはさまざまな注意点や確認事項があるので、失敗しないためにも忘れずにチェックしておきましょう。
フリーランスのエンジニアにシステム開発を依頼するなら、ランサーズの活用をぜひご検討ください。ランサーズにはさまざまなフリーランスのエンジニアが登録しているので、さまざまなシステム開発に対応可能です。
