自社でアプリ開発ができない場合は外注することになりますが、どの会社でも安心して任せられる訳ではありません。良いアプリを作ってもらえる会社を見極めることが大切です。また、アプリ開発に関することを全て丸投げすることも失敗に繋がります。ここでは、アプリ開発を他社に依頼する場合の選び方や注意点について詳しくご紹介します。

アプリ開発会社の選び方
アプリ開発を行っている企業はたくさんあります。自社から近いアプリ開発会社を選ぼうとする方もいますが、今の時代はテレビ電話やメールなどでやり取りができるため、近くの会社を選ぶ必要はありません。ただし、どうしても対面での打ち合わせが必要になった場合に備え、近くの会社を選ぶに越したことはないでしょう。このような立地の条件の他に、次のようなことを確認して、今回の案件に合った会社を選ぶことが大切です。
どこまでの範囲で依頼できるかを確認
アプリ開発と言えばプログラミングをイメージするかもしれませんが、これはアプリ開発の過程の1つでしかありません。アプリ開発は、企画・設計・デザイン・サーバー構築・プログラミング・アプリストアへの登録など複数の工程を経て完了となります。そのため、まずはどこまでの範囲を依頼できるか会社に確認する必要があるのです。
デザインだけは他の会社に外注している場合もあります。また、デザインができても、「売れるデザイン」ができない場合もあるでしょう。このように、アプリ開発は全て1つの会社に任せられない可能性があるのです。
開発実績を確認
アプリ開発を依頼するにあたり、最も重要とも言えることが開発実績の確認です。アプリ開発の事業を始めて年月が経過しているのに実績が少ない場合、何らかの問題があるために不人気な可能性があります。技術やスピード、アイデア力、価格など、アプリ開発会社を選ぶにあたりチェックすべき項目はたくさんあるので、1つずつ担当者に確認しましょう。その際には、アイデア力や技術などがあることを証明できる実績を提示してもらうことが大切です。
アプリ開発を依頼するときの注意点
アプリ開発を成功させるためには、依頼前に注意点を確認しておき、納得したうえで依頼先を決める必要があります。注意点は様々ですが、最初に依頼の範囲を決めることが大切です。アプリ開発は、最初から最後まで1つの会社に丸投げするのはおすすめできません。一部の工程を自社で行った方がよい場合もあります。また、納期の設定や料金のことなど、他にも注意すべきことはあるので、1つずつ確認していきましょう。
アプリの企画は自分の会社で行う
アプリ開発の目的が「収益を挙げる」や「企業のサービスの利用を促進させる」などの場合、具体的にどのようなアプリを作れば売り上げやサービスの利用に繋がるのか考える必要があります。この企画までアプリ開発会社に任せてしまうと、思っていたものと違うアプリになってしまうでしょう。まずは、自社でアプリの企画を行うことが大切です。その企画を他社に持ち込んで、本当に実現できるのか、どのような戦略で世に広めるのかなど、より具体的に企画していきます。
アプリの内容に合わせて納期を設定する
どのようなアプリを開発するのかによって、納期が大きく異なります。これまでにない画期的なアプリを開発する場合、それだけ開発に時間がかかるでしょう。簡単な設計、プログラミングで済むアプリであれば、短期間での開発も可能です。そのアプリをいつまでにリリースする必要があるのかを考え、逆算して納期を決めましょう。また、開発途中に要件を変更してしまうと、修正に追われて納期が延びてしまう可能性があります。予め決めた納期に納品されるよう、依頼側としても協力的な姿勢をとることが大切です。
複数の会社に見積もりを依頼する
複数の会社に見積もりを依頼して、慎重に選びましょう。技術やスピードなどと料金が見合っているか確認し、よく考えることが大切です。一度、依頼してしまうと、途中でキャンセルする際に違約金が発生する可能性があります。それによってアプリ開発の予算が削られてしまうことも考えられるため、見積もりを依頼することは必須と言えるのです。
おすすめのアプリ開発会社一覧
アプリ開発会社は全国各地にあるため、どこに見積もりを依頼するか迷っている方もいるでしょう。その場合は、全国的に有名なアプリ開発会社の中から数社をピックアップすることをおすすめします。有名な会社は実績が豊富で評判もよいことが多いため、失敗のリスクを減らすことができるでしょう。
また、ランサーズでフリーランスに依頼するのも1つの手段です。それでは、おすすめのアプリ開発会社とランサーズでの依頼についてご紹介します。
モンスター・ラボ
モンスター・ラボは、企画から設計、デザイン、プログラミング、リリース、運用まで依頼できる会社です。有名企業のアプリ開発実績もあるため、安定感があります。また、企業のサービスをサポートするアプリだけではなく、ゲームの企画・開発も行っています。そのため、サービスをサポートするアプリの中でミニゲーム機能を入れるといった、個性的なアプリの開発も依頼できるでしょう。機能性だけではなく、デザイン性や操作性までこだわりを持ってアプリ開発をしてもらえるため、売上に繋がりやすいアプリに仕上がる可能性も高いと考えられます。
フェンリル
フェンリルは、これまでに300社500アプリ以上の開発実績がある会社です。1社において複数のアプリを開発していることから、技術やスピードなど何かにおいて優れていることが伺えます。また、使い勝手に強いこだわりを持っているため、ユーザーに継続して使ってもらえるアプリを開発してもらえるでしょう。また、アプリリリース後の運用と保守のサポートを任せることもできます。
ジェナ
ジェナは、物流効率化、商品展示会、学習、サービス予約、イベント情報など様々なタイプのアプリ開発実績がある会社です。これまでの開発数は1,000以上となっています。このような様々なタイプのアプリをたくさん作ってきた会社に依頼することで、作りたいアプリの企画がしっかり仕上がっていなくても、アイデアを求めることで画期的なアプリの開発に繋がるかもしれません。また、BtoB、BtoCのアプリ開発が豊富なため、目的が異なる複数のアプリを同時進行で依頼するのもよいでしょう。
ランサーズでプロのエンジニアに依頼する
ランサーズは、仕事を発注したい人と受注したい人を繋げるクラウドソーシングサイトです。多数のプロが登録しており、プロフィールや実績、ポートフォリオを見て依頼相手を決めることができます。
アプリ開発の実績が豊富であったり、企画から運用・保守まで任せられたりするプロも在籍しているため、ニーズに沿った人材に依頼できるのが大きなメリットです。また、企業に依頼するよりも低コストで依頼できるケースもあります。ただし、複数のチームを組んで開発にあたる人物もいるので、細かいところまで入念に打ち合わせることが大切です。
個人に依頼するならランサーズの利用がおすすめ
アプリ開発を依頼する際には、どこまでの範囲を任せるのかを決めて、ある程度の企画をしたうえで依頼先を検討しましょう。また、後悔しないように、複数の会社に見積もりを依頼するなど慎重に会社を決めることが大切です。個人に依頼するのであれば、ランサーズに登録してプロを探しましょう。
システム開発の外注先に関する記事もご覧ください
【システム開発会社に外注!】種類や注意点を丁寧に紹介!
