会社を立ち上げたばかりであったり、会社の規模が小さかったりと、経理専門のスタッフを雇う余裕がないケースは珍しくありません。そうした場合、誰かが兼任で経理業務をこなすことも考えられますが、記帳代行を依頼することも考えられます。記帳代行といえば税理士というイメージがありますが、実は税理士だけでなく行政書士に依頼することもできます。両者の記帳代行業務にはいくつか違いもあるので、依頼先を考える際には確認しておくべきです。この記事では、行政書士と税理士の違いや行政書士による記帳代行業務、行政書士に依頼するメリットなどについてご紹介します。

会計記帳の代行は行政書士にも依頼できる?
行政書士と税理士はそれぞれどんな職業?
行政書士と税理士は、「◯◯士」という名称の専門資格職業、いわゆる士業というカテゴリの職業です。
行政書士は書類作成を主要業務とする職業で、官公署に提出する申請書類の作成や契約書の作成、提出手続きの代理などを行います。
また、損益計算書や貸借対照表、仕訳帳や総勘定元帳などの会計記帳の代行を行います。
一方の税理士は、文字通り「税」の専門家です。税務整理や税務関連の書類の作成、税務に関する相談の受付などを行います。
記帳代行で依頼できる業務は税理士と行政書士で異なる
行政書士は書類作成の専門家であり、現金出納帳や会計帳簿の作成も行えるので、記帳代行業務も問題なく行えます。ただし、できる業務の範囲が異なる点には注意が必要です。税理士の場合は記帳代行と共に税務申告を行えますが、行政書士の場合は税務申告はできません。
行政書士に記帳代行を依頼する場合でも、税理士の協力は不可欠
上述したように、行政書士は税務申告ができないので、行政書士だけで記帳代行に関する業務を完遂することはできません。税務申告は自社でやる、という場合であれば問題ありませんが、記帳に関する全ての業務を任せたいという場合には、税理士の協力は必要不可欠です。
税理士ではなく行政書士に記帳代行を依頼するメリット
記帳に関する業務はワンストップで行える税理士の方が便利と感じる方もいるかもしれません。しかし、行政書士にも記帳代行を依頼するメリットがあります。
記帳代行だけでなく法務などさまざまな相談ができる
行政書士は書類作成の専門家であり、法律の専門家でもあります。そのため、記帳代行業務を依頼する傍ら、会社の法務などについても相談することができます。
行政書士と税理士によるダブルチェック
行政書士に記帳代行業務を依頼した場合、税務申告に関しては税理士に改めて依頼しなければいけません。これは一見するとデメリットに感じられますが、行政書士と税理士によるダブルチェックが可能というメリットもあるのです。公正さ、正確さが求められる会計業務において、ダブルチェックができるのは大きなメリットといえます。
行政書士に記帳代行を依頼するには?
行政書士事務所や行政書士法人に依頼
行政書士に記帳代行業務を依頼する場合、行政書士事務所や行政書士法人を探すことになります。行政書士法人は複数人の行政書士で運営している事務所のことで、行政書士事務所と大きな違いはありません。
各行政書士によって得意としている業務は異なるので、依頼する前には確認しておきましょう。
クラウドソーシングで相談してみるという方法も
上述したように各行政書士は得意としている業務が異なり、また行政書士事務所の数も多いため、どこの事務所に依頼すればいいのか悩むこともあるでしょう。また、敷居を高く感じ、依頼しにくいと感じる方もいるかもしれません。
その場合、行政書士事務所に依頼する前にクラウドソーシングで相談してみるのもひとつの方法です。クラウドソーシングには相談用の掲示板なども用意されていて、相談しやすい環境が整っています。
また、フリーランスの行政書士に相談するだけなら基本的に無料です。そのため、まずカンタンに登録して、依頼できそうなフリーランスを探してみるといいでしょう。
まとめ
記帳代行について気軽に相談したい場合は、クラウドソーシングを利用してみてはいかがでしょうか。
ランサーズには多くの士業経験者や経理経験者が登録しています。急に依頼となると気が引けるとおもいますので、まずは行政書士に相談してみてはいかがでしょうか。
