初めてECサイトを立ち上げる場合、「作り方が分からない」、「ASPって何?」などと悩む企業担当者も多いのではないでしょうか。ECサイトの構築方法はASP、オープンソース、パッケージ、フルスクラッチの4つがあり、中でもASPは無料と有料の2種類があるため、どちらを選んでよいか分からないという方もいるはずです。ここでは、ECサイトを構築する4つの方法の特徴や、初めてのECサイトの構築におすすめのASPについてご紹介します。

ECサイトを構築する4つの方法
ECサイトを立ち上げる前に、まずはサイト構築に欠かせない4つの方式の知識を深めましょう。
ASP(Application Service Provider)
ASPは、業務用のアプリケーションソフトの機能を、ネットワークを介して提供してもらうこと。PCやサーバーへインストールする必要がなく、ブラウザの管理画面でECサイトを運営できます。
オープンソース
オープンソースは、すでに公開されているソフトウェアのこと。有志により開発されたもので、ライセンス費用がかからず安価で使用でき、カスタマイズやデザイン変更が自由に行なえます。カスタマイズは自社で行なうのが基本ですが、専門の企業に依頼することも可能です。代表的なものに「EC-CUBE」があります。
パッケージ
パッケージは、ECサイトに必要な機能が実装されているフレームワークをベースにECサイトを構築します。費用は高くなりますが開発元の企業にカスタマイズを依頼できるため、ECサイトにオリジナリティを出したいという中・大規模な企業に人気です。代表的なものに、EC-CUBEをベースにカスタマイズされた「Orange EC」があります。
フルスクラッチ
フルスクラッチは、既存のシステムなどを一切使用しない、完全新規の開発方式です。どんな要件のシステムも構築できるため、自社の固有要件・システムとの連携も実現可能。また、デザインも自由自在なので、自社のイメージに合ったECサイトを構築できます。
初めてのECサイト構築ならASPがおすすめ
初めてECサイトを構築するなら、導入が楽に行なえるASPがぴったりです。以下は、ASPのメリット、導入の注意点、無料または有料の選び方です。
ASPのメリット
ブラウザ上で管理・運営ができるため、ソフトウェアやサーバーを管理する必要がありません。また常にアップデートが行なわれているため、いつでも最新の状態でECサイトを運営できる他、ECサイトのスピード構築も可能。また費用が安く、一通りの機能が実装されているので手軽に始められるのもポイントです。
ASPの注意点
機能や容量に制限があり、顧客情報の抽出・保存ができないことがあります。また、自社に適したカスタマイズができない他、デザインの幅にも限りがあるため、ASPを選ぶ際には機能などを十分に調べることが大切です。
ASPは無料と有料のどちらを選ぶ?
初めての商品販売や小規模運営の場合、無料ASPでも問題ありません。ただ、商品販売経験がある、またはある程度の規模のECサイトを構築したい場合は、有料を検討してみるのもひとつの手です。
なお、無料ASPは初期費用および月次費用ともに無料ですが、商品が売れると“決済手数料”が3%~5%ほどかかります。使用するASPや商品の値段によって異なるため、ASP選びの参考にしてみてください。
利用されているASPの一例をご紹介
実際に利用されているASPの中から、以下の4つの特徴をご紹介します。
BASE
2012年ごろにサービス提供が開始された、無料ASPです。SNSアカウントを開設するように、誰でも簡単にECサイトを作ることが可能です。シンプルで操作性に優れているため、ITの知識が少ない方でも問題なく扱えます。クレジット払いで商品が売れると、1商品につき3.6%+40円の手数料が発生します。
STORES.jp
同じく、無料ASPです。BASEと異なるのは、クレジット払いで商品が売れた際、1商品につき5%の手数料が発生するという点。2,000円以下の商品を扱うなら、STORES.jpのほうが手数料は低くなります。ただし、5つまでしか商品が掲載できません。
MakeShop
おしゃれなテンプレートを使用でき、かつオリジナルデザインが使用できる有料ASPです。サポート体制が充実しており、お試しの申し込みや契約締結を行なった際には、サイト運営に関するノウハウを共有してもらえます。また、ECサイト開設後もアドバイザーによるサポートを受けられます。ビジネスプランは月額3,000円前後です。
まとめ
初めてのECサイト構築では、知識がないともたついてしまい、開設が遅れてしまうこともあります。すぐにでもECサイトを開設したいなら、外注がおすすめです。フリーランスなら依頼・着手・納品のスピードが速く、小さな案件でも気軽に依頼できます。しかし、闇雲に探してもお眼鏡にかなうフリーランスに出会うことは難しいため、ランサーズなどのクラウドソーシングサービスを積極的に利用してみましょう。
Web制作の外注に関する記事もご覧ください
Web制作の外注。失敗しないためにはどういった点に注意すべき?
======================================
▶︎ECサイト構築のスキルパッケージ、フリーランス紹介はこちら
======================================
