ECサイトを運営するにあたり、発送の遅れや売れるはずの商品の欠品は致命的です。そんな通販ならではのトラブルは、物流代行業者を導入することで改善が期待できます。業務の効率化によりユーザー満足度が高まることで、新規ユーザーの獲得にもつながります。物流代行業者を導入するメリットや依頼できること、業者選びのポイントをまとめました。

物流代行業者の導入で得られるメリット
物流代行業者を導入する大きなメリットが、コストの削減と作業負荷の削減です。
人件費や倉庫費などコストの削減
ECサイトを運営するには物流専門のスタッフを雇用しなくてはならず、特にスタートアップ期や繁忙期は多くの人員が必要となるため高額なコストがかかります。
物流代行業者を導入すれば人手が必要な作業を限定した上で人員を確保できるため、低コストで不足分を補うことが可能です。加えて、商品を管理する倉庫が不要なので倉庫費の削減にもなります。
梱包や発送など作業負荷の削減
物流代行業者を導入することで、今まで梱包や発送などの作業に携わっていたスタッフの負荷が軽くなります。外注によりできた労力や時間を販売や営業など別の分野にあてることで業務が効率化し、ECサイトのサービスの改善・向上が期待できます。
物流代行業者に依頼できる内容の例
物流代行業者は、業者により差はありますが、主に以下のような作業を依頼できます。
入庫・棚入れ
物流倉庫のメインとなる作業で、商品の荷受けや入荷計上を行ないます。コンテナ便を用いる業者が多く、大量の商品の荷受け対応ができるため繁忙期も安心です。
検品・在庫管理
ユーザーが購入した商品をスムーズに発送できるよう、商品の型番やカラー、サイズなどに分けて在庫管理を行ないます。金属探知を用いて異物が混入していないかを調べたり、商品をクリーニングしたり、タグやラベルをチェックしたりなど検品の内容は業者によりさまざまです。
ピッキング・梱包
ピッキングは伝票などを見ながら保管場所から指定された商品をピックアップする作業、梱包はユーザーに発送する商品を包装して荷造りする作業です。作業をスムーズに進めるためには徹底した在庫管理が重要なので、その点においても専門業者に依頼するメリットがあるといえます。
物流代行業者の選び方
物流代行業者により提供するサービス内容や料金はもちろん、経験年数や対応の柔軟性などが異なります。以下、業者選びのポイントをご紹介します。
料金体系が分かりやすいか
物流代行業者から提示された見積もりと実際の利用料金に大きな差があり、トラブルに発展してしまうケースもあります。業者の説明不足により追加料金が発生したり、業者のサイトに記載されていたが見逃してしまったりすることがあるため注意しましょう。料金体系を明確にしている業者を選ぶとよいといえます。
発送量の増減に柔軟に対応できるか
ECサイトの運営を成功させるには、人気商品や目玉商品など売上のよい商品を欠品させず迅速に発送することが大切です。しかし物流代行業者が発送量の調整ができないとなると、売上アップのチャンスを逃してしまうことになります。事前に連絡することで発送量の増減に対応してもらえる業者を選ぶと安心です。
物流代行の十分な経験や実績があるか
設立して間もない物流代行業者の場合、十分な経験がないため万が一のトラブルに迅速に対応できない可能性があります。物流に長く携わってきた専門家が在籍する業者なら安心です。業者のサイトなどから経験や実績をチェックしておきましょう。
まとめ
専門業者に物流を代行してもらうことで、業務の効率化とコストの削減によりECサイトを運営しやすくなります。業者により依頼できる内容に差があるため、事前にチェックしておくことが大切です。さらに、「料金体系を明確にしているか」「臨機応変に対応してもらえるか」などもチェックしておきましょう。
