SHARE

ECサイトのロゴは自社で作るべき?オリジナルロゴの作り方とは

自社ECサイトやネットモールにECショップを出店するなら、ショップのロゴ作成が必要です。自社で作成するにしても専門家に依頼するにしても、どういう点がポイントとなるのかを理解しておきたいですよね。

本記事では、ECサイトのロゴ作成についてご紹介します。ロゴ作成で重視すべきポイントやロゴ作成・依頼時のポイントを紹介します。加えて、ツールを使った作成方法やランサーズでの作成事例も紹介していますので、ECサイトのロゴ作成時に参考にしてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ECサイトに必須のロゴとは

モニターパソコン部屋

「ロゴ」には、「ロゴタイプ」「ロゴマーク」「シンボルマーク」などがあります。以前「ロゴ」は「ロゴタイプ」の略称として使われていました。それぞれの意味を見ていきましょう。

呼称意味
ロゴタイプロゴタイプは、ブランド名や商品名、社名などの、何らかの意味がある言葉がデザインされた文字のことです。
ロゴマークロゴマークは、ロゴタイプと区別されるために使われるようになった和製英語です。ロゴマークは、ブランドやお店を識別するための象徴となる画像や、文字と画像の組み合わせのことです。
シンボルマークシンボルマークは、会社やお店、サービスなどを象徴している図形のことです。「マーク」と呼ぶこともあります。

上記の3つをを総称して「ロゴ」と表現します。

文字と画像の組み合わせで作られる

ECサイトにはブランドや商品を象徴するロゴの存在が欠かせません。ECサイトのロゴは、文字と画像の組み合わせで作られます。海外のECサイトではロゴタイプとは別に、ロゴマークを作っているサイトが多いです。

しかし、日本のECサイトのロゴには、多くのサイトで文字が取り入れられています。画像を取り入れる場合も、文字との組み合わせになっているか、店舗名や頭文字を取り入れた画像が採用されていることが多いです。

ロゴが使われる場所

ECサイトや運営している会社において、ロゴはさまざまな場所で使われます。よく使われるのは下記のようなシーンです。

  • ECサイトトップページ
  • ブラウザ上部のページタブの左端
  • ブックマークの識別子
  • SNSのプロフィール画像
  • ページ左上
  • オンライン広告
  • 配送する際に同梱する伝票
  • 名刺
  • ECサイトのオリジナルグッズ
  • Eメールの署名

ロゴがなくてもECサイトの開設はできますが、ロゴを作っておくと上記のようなシーンで活用できます。ユーザーに覚えてもらいやすくなり、ブランディングにも役立ちます。

ECサイト用のロゴを作成する際の5つのポイント

ノートパソコンで作業する人

ECサイト用のロゴを作成するにあたって、事前に行っておくべき5つの対応があります。

  1. ECサイトのテーマを整理しておく
  2. サイト名を決める
  3. キャッチコピーを考案する
  4. ロゴに入れる要素を決める
  5. 色の持つ意味も考慮に入れる

それぞれの対応を行なうべき理由を確認してみましょう。

1. ECサイトのテーマを整理しておく

ECサイトのロゴを作成するにあたって、サイトのテーマを確認しておきましょう。確認しておきたいのは下記のような内容です。

  • サイトに訪れる客層(年齢、性別、収入など)
  • ECサイトが目指すイメージ・雰囲気
  • 取り扱う商品

例えばプチプラな衣類を集めたファッションサイトと、高級ブランドを集めたファッションサイトでは、イメージや使うべき色などが異なります。ECサイトのテーマを整理して、ロゴマーク作成に役立てましょう。

2. サイト名を決める

サイト名をそのままロゴにするようなECサイトは多いです。サイト名を決めて、ロゴにそのまま使えそうか考えてみましょう。

サイト名が長い場合や、ロゴにシンボルマークのみを使いたい場合は、マークを考える必要があります。どんなマークが自社イメージに合うか、競合他社などを参考にしながら検討してみてください。

3. キャッチコピーを考案する

ロゴを決めても、顧客に認知されるまでは何のサイトなのかわかりにくいです。サイトのキャッチコピーやスローガンを決めておくと、どういうサイトなのか知ってもらいやすくなります。

ECサイトのキャッチコピーも、ロゴと一緒に考えておきましょう。

キャッチコピーはロゴのデザインには影響しないこともありますが、ECサイト作成時にキャッチコピーがあると、サイトデザインやロゴに統一感が生まれやすいです。

4. ロゴに入れる要素を決める

ロゴ作成時に重要となるのが、ロゴに含める情報です。マークのみを使用する場合はそう影響がないかもしれませんが、文字情報を加える場合に重要となります。

ロゴに入れる文字の数が多すぎると、ブラウザの隅などに小さく表示された時に縮小されすぎてしまい、何のサイトなのかが伝わりにくくなってしまいます。

競合サイトなどを参考にしながら、画像のみを作るのか、文字情報も加えるのか、使う文字の種類など、ロゴに入れる要素を決めるといいでしょう。

5. 色の持つ意味も考慮に入れる

色には下記のように、それぞれ異なるイメージがありますので、ロゴ作成時にも意識しましょう。

カラー代表的なイメージよく用いられるサイト
闘争心、情熱、達成感、自信、アクティブ、生命力ファストファッション、スポーツ
清潔、軽い、純真、正義、平和黒と組み合わせてブランドなどで使われる
注意、嫉妬、軽さ、明朗、躍動車に関連するサービス
ピンク恋愛、優しさ、かわいい、感謝女性用コスメ、女性用ファッション、出会い系、結婚相談所
さわやか、平穏、調和官公庁、森林、結婚式場
清潔、涼しい、誠実、集中、平和機械、トイレ
神秘、上品、女性的、神秘、妖艶神社、ブランド
オレンジ温かい、カジュアルな、朗らか生活に関連するサイト
高級、シック、重厚、陰鬱高級ブランド
豪華、栄光、永遠ジュエリー
知性、先進的、高品質自動車、IT

上記のイメージを参考に、ECサイトのロゴカラーを検討してください。

予算を抑えたければツールを使ってロゴを作成してみよう

タブレットとカメラ

ECサイトを開設する時には、初期費用などさまざまな出費があります。できるだけ費用を抑えたければ、ツールを使って自社でロゴを作成するのもいいでしょう。

ここでは、自社ECサイトのロゴ作成に役立つツールを紹介します。

ASPカートなどが提供しているツールを使う

ECサイトを作成する際に、初期費用を抑えるためにASPカートなどのツールを活用する企業も多いです。ASPカートの種類によっては、ロゴを作成できるアプリやツールを提供していることもありますので、活用しましょう。

  • Shopify「Hatchful」
  • BASE「ショップロゴ作成App」
  • STORES「Logo Maker」

ASPカートのユーザーであれば無料で使えるアプリやツールも多いので、活用してください。

スマートフォン・タブレットのアプリを使う

下記のようなスマートフォン・タブレットのアプリやWEBツールでも、ロゴ作成ができます。

  • Canva
  • Logaster

日本語に対応しているか、商用利用ができるかどうかをよく確認して使いましょう。

イラストレーターなどプロ用のアプリは不慣れだと難しい

デザインのプロなら、Adobe Illustrator(イラストレーター)のようなデザインソフトを使ってECサイトのロゴを作成する人が多いです。ツールやアプリを使うよりも、自由にデザインができます。ただし、他社の著作権を侵害していないかなど、確認すべき点も多いですし、操作スキルやセンスも必要です。

プロが使うアプリだと難しいですし、確認しなければならない点も多くなってしまいます。自作が難しければ、プロへ依頼するのがおすすめです。

ランサーズでのECサイトのロゴマーク作成事例5選

モニターとメガネとノート

自社でECサイトのロゴをうまく作れる自信がない場合や、作成する時間を取れない状況なら、製作会社などへの依頼を検討することがあります。しかし、想像以上にコストや時間がかかることも多く、発注しようか迷ってしまうものです。

そこで、ECサイトのロゴマークの作成経験が豊富なフリーランスが在籍している、ランサーズへの依頼を検討してみましょう。オンラインで手続きでき、最短即日でお仕事を依頼できます。また、中間に複数の会社を挟むことがないので、コストパフォーマンスが高いです。

ランサーズにおける、ECサイトのロゴ作成事例を紹介します。

化粧品ECサイト「BLOOMS」のロゴ

中国・台湾女性に日本の化粧品などを販売するECサイトのロゴ作成事例を紹介します。63件の応募の中から選ばれました。

依頼内容

化粧品ECサイト「BLOOMS」のロゴを依頼します。企業理念は「アジアの女性を幸せにする」ことです。

この度、中国・台湾女性向けに日本の化粧品等を販売するECサイトを開設することになりました。サイト名は「BLOOMS」又は「Blooms」です(花が咲くという意味です)。大文字小文字はまだ決めていないのでデザインの中で選んでください。そして、ロゴのどこかに「TOKYO」を入れてください。

完成したロゴ

「BLOOMS」のロゴ

概要

ジャンル商社・卸売・小売 > 小売・販売
テイスト優しい・親しみ
ピンク〈桃〉
文字・スタイルアルファベット
用途・目的WEBサイト用ロゴ

制作者

Rananchiデザイン工房様

シンプルでおしゃれなECサイト「Charlotte Mama」のロゴ

国内大手ECモール内ショップでのロゴ作成事例を紹介します。58件の応募の中から選ばれました。

依頼内容

シンプルでおしゃれなECサイト「Charlotte Mama」のロゴを依頼します。

楽天・yahoo・Amazonに出店している弊社ECサイトで仕様するロゴの募集です。店名は「Charlotte Mama(シャーロットママ)」。

おしゃれな30代ママ世代がターゲットで、ベビー用品などを中心に洗練されたアイテムを集めたシンプルなインテリアショップになる予定です。

シャーロットという親サイトでもロゴとして仕様している「家」をモチーフに、手書き風のシンプルでおしゃれなロゴを希望します。

完成したロゴ

「Charlotte Mama」のロゴ

概要

「Charlotte Mama」の大文字・小文字指定はなく、デザインに任せます。

デザイン上問題のない程度に可能であればカタカナで小さく「シャーロットママ」と入れていただきたいです。

ジャンル商社・卸売・小売 > 小売・販売
テイスト優しい・親しみ
ブラック〈黒〉
文字・スタイルアルファベット
用途・目的WEBサイト用ロゴ

制作者

mogurintai7様

音楽専門ECサイト「双子時計店/Twin Merch」のピクチャーロゴ

クラウドファンディング内ECショップのロゴ作成事例を紹介します。

依頼内容

音楽専門クラウドファンディングのプラットフォーム=<TWIN MUSIC>のインショップ(ECサイト)=<双子時計店(英語名:Twin Merch)>のピクチャーロゴ(アイコンと文字ロゴ)を募集します。

完成したロゴ

「双子時計店/Twin Merch」のピクチャーロゴ

概要

双子時計店はCD、DVD、音源ダウンロード、及び音楽関係のグッズを取り扱うECサイトです。

ピクチャーロゴ(アイコンと文字ロゴ)のイメージ

  • 古き良き昭和の香りがする一軒家をベースとした商店としてのデザイン
  • 双子時計店及びTwin Merchは商店主の屋号であり商店の「看板」として縦に配置
  • 「看板」は日本語表記を大きく、英語表記はその下に小さく配置
  • 「看板」は文字ロゴとして単独で使用することも想定
ジャンルインターネット・IT・通信 > IT・WEBサービス
テイストポップ・かわいい
文字・スタイル漢字
用途・目的WEBサイト用ロゴ

制作者

picardseiko様

漫画全巻セットのECサイト「全巻読破.COM」のロゴ

漫画全巻セットの大人買い専門店のロゴ作成事例を紹介します。64件の応募の中から選ばれました。

依頼内容

漫画全巻セットの大人買い専門店「全巻読破.COM」のリニューアルに伴いまして、新たにロゴのデザインを募集いたします。

完成したロゴ

「全巻読破.COM」のロゴ

概要

現在のロゴは、【漫画を大人買いする】というイメージがイマイチ伝わりづらいかなと思っております。漫画が購入できるサイトだというイメージが伝わりやすいロゴを希望します。

ジャンル商社・卸売・小売 > 小売・販売
テイストさわやか・清潔感
ブラック〈黒〉ブルー〈青〉
文字・スタイル漢字
用途・目的WEBサイト用ロゴ

制作者

tanaka10様

女性向けECサイト「SHELP」のロゴ

10~20代女性向けECサイトのロゴ作成事例を紹介します。209件の応募の中から選ばれました。

依頼内容

10~20代の女性向けECサイトになります。商品はアパレル、カラコン、コスメなど幅広く扱います。サイト名の読み方はシェルプで、棚という意味であるshelfと弊社名の頭文字のPを合わせております。

完成したロゴ

「SHELP」のロゴ

概要

下記が制作していただくロゴの希望です。

  • SHELがグレー系、Pが赤、黄、オレンジ系でお願いいたします
  • Pのみデザイン(サイズなど)の違いなどがあっても構いません
  • 各文字に大文字、小文字の指定はございません

下記にご注意ください。

  • 単色にしてもデザイン性を損なわないこと
  • 過剰なグラデーションを使用しないこと
  • 縮小時に備え、細かな装飾や細すぎる線を使用しないこと
ジャンルライフスタイル > アパレル・ファッション
テイストシンプル
オレンジ〈橙〉グレー〈灰〉
文字・スタイルアルファベット
用途・目的Webサイト用ロゴ

制作者

女性向けECサイト「SHELP」のロゴ

自社ECサイトのイメージに合うロゴを作成して活用しましょう

今回の記事ではECサイトのロゴ作成についてお話ししました。以下にポイントをまとめます。

  1. ECサイトのロゴは文字や画像が使われる
  2. ECサイトの中や印刷物などたくさんの場所にロゴが使われる
  3. 作成時にはイメージや要素・色などに注意する
  4. アプリなど作成ツールを利用すると自社でも作成できる
  5. 商用利用できるアプリなのか・他社の権利を侵害しない点などに注意する

費用を抑えてECサイトのロゴを作成したければ、ツールを活用すると便利です。しかし、注意すべき点も多いので、経験豊富なフリーランスが多いランサーズなどを利用して、プロに依頼することも検討してみましょう。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼