SHARE

ASPカートはECサイト構築に必須!メリットや選び方の特徴とは

自社のECサイト構築を検討していても、自社でカートを構築する予算や知識がない場合に必要となるのがASPカート選びです。予算以外にも自社の商材に合っているのかなど、気になる点はいろいろあります。

そこで本記事では、ASPカートを選ぶ際に押さえておくべきポイントを7つご紹介します。あわせて、ASPカートを選ぶメリット・デメリットやおすすめのASPカート、フリーランスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ASPカートとは

デスクワークをする人

「ASPカート」とは、ECサイトに「ショッピングカート」の機能を提供するシステムのことです。主に自社でECカートを構築するほどの規模ではない、中小企業や個人商店などのECサイトで使われています。

ASPは「Application Service Provider(アプリケーション サービス プロバイダ)」の省略形です。クラウド上で提供されている、ECサイトを含めたサイト構築に必要な機能を提供するシステムを指します。

ここでは、ASPカートの特徴を見ていきましょう。

毎月の費用が発生する

ASPカートを利用するには、サービスを提供している事業者と契約を結ぶ必要があります。毎月の基本料金がかかる事業者がほとんどです。基本料金無料で利用できるASPカートの事業者もありますが、購入が成立した後に決済手数料や振込手数料などが発生します。

このように、ASPカートを利用することで何らかの費用が発生します。よほど売上がないECサイトでなければ完全には無料での利用はできません。

ECパッケージとの違い

ECパッケージとは、ECサイトの構築や運営に必要な機能を備えたショッピングカートシステムのことです。ECパッケージには商品・在庫の管理や、カートシステム、編集機能・外部システムとの連携などの機能が含まれています。

パッケージされた機能を必要に応じてカスタマイズして構築する仕組みです。ただし料金は、数百万円程度はかかり、ASPカートに比べると高額になってしまいます。

ASPカートを利用する3つのメリット

PCとメモ

ECパッケージやオープンソースではなくASPカートを利用してECサイトを構築することで、さまざまなメリットがあります。

  • 自社での構築不要
  • 費用負担が少ない
  • アップデートが簡単

詳しく見ていきましょう。

1. 自社でカートシステムを構築しなくていい

ECパッケージを利用してECサイトを構築する場合、準備が大変です。サーバーの開設やソフトウェアのインストールなど、システムを構築して環境を整えなければなりません。

ASPカートなら、すでにクラウド上で構築されているシステムを利用すればよく、特別な準備が必要ありません。

さらに保守管理もASPカートを提供している事業者が行ってくれます。自社に専門知識があるスタッフがいなくても、利用しやすいです。

2. 初期費用が抑えられる

ECパッケージでECサイトを開設する場合、最低でも数百万円程の初期費用がかかってしまいます。ASPカートでは初期費用は無料から10万円程度です。

あまり費用をかけられないような小規模な事業者でも、初期費用を抑えて開設できるのは助かります。

3. 新しい機能を導入しやすい

ECサイトに新しい機能を追加したい場合、ECパッケージでECサイトを構築している場合自社で行わなければなりません。ASPカートを利用している場合は、ASPカートへの機能追加はASPカートの事業者が行ってくれます。わざわざ手間をかける必要がなく、時間・費用ともにコストがかかりません。

越境ECに対応しているASPカートもあります。越境ECを導入する際もASPカートなら専門知識がなくても手間がかかりません。

ASPカートを利用する2つのデメリット

窓際でデスクワークをする人

ASPカートは時間や費用をかけずにECサイトを構築できる便利なサービスです。しかし、下記のようないくつかのデメリットもありますので、あらかじめ押さえておきましょう。

  • カスタマイズが難しい
  • 外部システムとの連携

詳しく見ていきましょう。

1. EC事業者によるカスタマイズをしにくい

ASPカートのデザインは、決められたテンプレートの中から選びます。テンプレートの種類が多いサービスや追加料金で選択肢が広がるケースもありますが、自由にデザインできないことがほとんどです。

自社ECサイトの中に設置するカートシステムながら、完全に思い通りのデザインにするのは難しいサービスが多い点を理解してから申し込みましょう。

2. 外部システムと連携しにくいことがある

ECサイトの売上を上げるために、分析やマーケティングの施策がよく行われます。そのために外部システムとの連携やデータベースとの連携は必要不可欠です。しかし、外部システム・データベースなどと連携を行うのに、ASPカートは不向きです。

しかし、ECサイトを運営し始めるころはどの程度売上があるのか見込めないことも多く、高額な費用をかけて自社でECサイトを構築しようとすると負担が大き過ぎる会社も多いです。

まずは負担が少ないASPカートでサイト運営を始めましょう。規模が拡大すれば、ASPカート以外の外部システムと連携しやすい手法に切り替える場合が多いです。

ASPカートを選ぶ際に押さえておきたい7つのポイント

デスクワークをする人

ASPカートを運営している事業者はいくつかありますので、いくつかの点を比較して選びましょう。

  • 費用負担
  • 決済方法
  • カスタマイズ性
  • 独自ドメインへの対応
  • 管理画面の操作性
  • 自社商材との相性
  • 越境ECへの対応

詳しく見ていきましょう。

1. 初期費用・ランニングコスト両方を確認

ASPカートを比較検討する際に、初期費用だけでなくランニングコストがどの程度かかるのかも比較して選ぶことが大切です。

例えば基本料金が無料のプランを選択しても、決済手数料やサービス利用料など売上に対して費用はかかります。手数料が高額に設定されている場合、売上高によってはかえって費用負担が大きくなるケースもあるでしょう。

また、初期費用が低いとサービスも限定されていることも多いので、よく確認して選びましょう。

2. 決済方法の選択肢

ASPカートの種類や契約内容によって、設定できる決済方法が異なります。クレジットカード決済や銀行振込などには対応しているASPカートが多いです。しかし、キャリア決済やQR決裁、スマホ決済やPayPalに対応しているのかは、ASPカートの種類や契約内容によって異なります。

また、ASPカートやプランなどによって、決済時の手数料が異なる点にも注意しましょう。

自社の顧客層に合う決済方法に対応しているか、決済方法の選択肢が十分あるかなどを、よく確認して選びましょう。

3. カスタマイズのしやすさ

どのASPカートやプランを選ぶかで、デザインの種類やカスタマイズのしやすさなどが異なります。一般的には高額なプランほど、選択できるテンプレートの種類は多いです。また、ASPカートの種類によっては有料でテンプレートを追加可能です。

また、販促ツールなど外部ツールとの連携しやすさも確認したいポイントです。

ASPカートの運営会社によって、デザインの選択肢やカスタマイズ機能などが大きく異なりますので、よく内容を比較した上で選びましょう。

4. 独自ドメインへの対応

何も申し込みをしなければ、ECサイトのURLはASPカートの事業者の提供するものになっています。しかし、ASPカートの事業者やプランによっては、独自ドメインが設定可能です。ただしドメインの取得にはドメインを提供している会社への申し込みが必要で、別途料金が発生します。

URLにもこだわりたいと考えているのであれば、独自ドメインに対応しているかどうかも重要です。

5. 管理画面の操作しやすさ(PC・スマートフォン)

ASPカートを利用してECサイトを作成したら、売上の内容やアクセス数などは管理画面から確認できることが多いです。問題なく管理するためにも、管理画面が操作しやすいかどうかもよく確認しておきましょう。

外出先などPCを操作できない環境で管理画面を確認することがあるなら、PCだけでなくスマートフォンでの操作性も確認が必要です。

また、操作しやすさだけでなく、管理画面の機能についてもよく確認しましょう。

6. 自社商材に適したASPの選択

ASPカートごとに異なる特徴がありますので、販売する商材によって適したASPカートが異なります。例えばBtoBが中心なのであれば、法人に特化したASPカートの導入がおすすめです。

競合他社の利用が多いASPカートなら、その業界で使いやすい可能性が高いので検討してみましょう。また、扱う商品の種類に対応可能な商品数かどうかもあわせて確認してください。

7. 越境ECへの対応

越境ECとは、国境を越えて販売を行うECサイトのことです。インバウンドに続く海外材儒者向けの市場として、注目が集まっています。

越境ECに対応しているASPカートは増えていますが、ASPカートの事業者によって内容が異なる点に注意しましょう。対応している言語・通貨・販売できる言語の数・送料・インボイスなど、必要な機能を備えているかを確認して選択してください。

よく利用されているおすすめのASPカート6選

ASPカートを提供している事業者はたくさんあります。中でもよく利用されているASPカートは下記の通りです。

  1. Shopify
  2. MakeShop
  3. BASE
  4. STORES
  5. FutureShop
  6. カラーミーショップ

それぞれの特徴を見ていきましょう。

1.「Shopify」

「Shopify」の画面

世界中で170万以上の店舗で使われている「Shopify」。月額料金は29米ドルから299米ドルまでと、使い方にあわせて選択できます。もともとは海外のサービスとして誕生しましたが、日本でもサービスを展開中です。SNSでの販売チャンネルを追加できることでも知られています。

越境ECに対応している点が最大の強みで、133の通貨での販売に対応しているサービスです。最大20の言語で販売でき、国際価格に対応しているプランもあります。海外販売に力を入れたい会社が導入するのにおすすめです。

2.「MakeShop」

「MakeShop」の画面

「MakeShop」は日本の一部上場企業が運営しているASPカート。月額11,000円のプレミアムプランと55,000円〜のMakeShopエンタープライズとがあります。オプションを追加しなければ、月額費用と初期費用、カード決済手数料以外の手数料はかかりません。

他のASPカートのような、売上にかかる手数料は発生しませんので、費用を抑えたい会社が導入するのにおすすめです。

3.「BASE」

「BASE」の画面

BASEはネットショップ構築・運用サービスで、日本の上場企業が提供しています。初期費用と月額費用は0円で、売上があればBASEかんたん決済手数料やサービス利用料などの手数料がかかる点を押さえておきましょう。

テンプレートの種類が多く操作も簡単なので、初心者から本格運用したい人まで活用されています。

4.「STORES」

「STORES」の画面

「STORES」は日本の会社が提供するネットショップ構築・運用サービスです。月額料金は0円のフリープランと2,178円のスタンダードプランがあり、別途決済手数料がかかります。

無料でもデザインが自由にできるのが最大の魅力です。テンプレート48種に加えて、カスタマイズ機能が豊富にあり、専門知識がなくても編集できます。

5.「FutureShop」

「FutureShop」の画面

「FutureShop」はSaaS型のECサイト構築プラットフォームです。「SaaS」は「Software as a Service」のことで、インターネット上のクラウドに置いているソフトウェアを自由に使える仕組みになっています。そのため、登録すればすぐに使えるのが強みです。

FutureShopには月額22,000円〜のスタンダードプランと、月額81,000円のゴールドプランがあります。HTMLタグやCSSを使って自由にデザインできますので、ブランドイメージを重視したサイト作りをしたい会社におすすめです。

6.「カラーミーショップ」

「カラーミーショップ」の画面

「カラーミーショップ」は、低コストなことで知られているASPカートです。月額費用は0円から7,945円までで、別途決済手段ごとの手数料がかかります。販売手数料はかかりませんので、コストを抑えられます。

在庫管理やWEB接客ツールなどたくさんのアプリを追加でき、使い方にあわせて機能を加えられる点も魅力です。

ASPカートの導入・ECサイト構築に強いフリーランス

ASPカートを利用したECサイト作成を自分で行う自信がない場合や、自社で行う時間がない場合、依頼を検討することもあります。しかしWEB製作会社などへ依頼すると、思った以上に時間や費用がかさむため、迷うこともあるでしょう。

そこで、ECサイト作成の経験が豊富なフリーランスがたくさん在籍しているランサーズへの依頼も検討するのがおすすめです。オンライン経由で問い合わせでき、最短即日でお仕事を依頼できますし、中間にいくつもの会社を挟むことがないのでコストパフォーマンスが高いです。

ASPカートを活用して手軽にECサイトを構築しましょう

今回の記事ではASPカートについてお話ししました。再度、ポイントをまとめます。

  1. ASPカートとはショッピングカート機能を提供するシステムのこと
  2. 自社でカートシステムを構築しなくて済む
  3. 初期費用・毎月の費用を抑えられる
  4. 保守管理を自社で行わなくていい
  5. 自社商材に適したASPを選ぶのがポイント
  6. 管理画面の操作性もよく確認して選ぶ

自社でECサイトを構築する場合、システムの構築から始めようとしても、専門知識が必要です。初心者ではなかなか手を出せませんし、時間も費用もかかってしまいます。

自社ECサイトの導入を検討しているなら、まずはASPカートを利用するのがおすすめです。国内だけでもいくつかの事業者がありますので、自社に合うASPカートを選んで、ECサイトを作成していきましょう。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼