SHARE

ネットショップの構築サービスを比較する方法!おすすめの商品も解説

自社に最適なネットショップを選択したくても、種類が多すぎてどのようなサービスを選べばよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ネットショップの構築サービスを比較・検討する際に意識したいポイントを詳しく解説します。後半ではおすすめのサービスを比較表を用いて解説しますので、ネットショップを構築する際の参考にしてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ネットショップの代表的な構築方法は5つ

スマホに写された粘土細工を見る人

ネットショップの代表的な構築方法は、以下の5つです。

  1. ECモール
  2. フルスクラッチ
  3. ASP
  4. クラウドEC
  5. オープンソース

以下の表で、各構築方法の料金やメリット・デメリット、特徴を比較していきます。

構築方法料金メリットデメリット特徴
ECモール・初期費用:無料
・月額費用:〜10万円
・簡単にネットショプを運営できる
・集客やマーケティングの必要がない
・競合サイトとの差別化がしにくい
・価格競争になりやすい
大手ECサイトのブランドや知名度を利用できる
フルスクラッチ・初期費用:数千万円~
・月額費用:数十万円~
・最もカスタマイズ性が高い
・自社にノウハウや知識が蓄積される
・最も導入コストが高い
・専門的な知識やスキルが必要
ネットショップのシステムや要件をゼロから決められる
ASP・初期費用:~10万円
・月額費用:~10万円
・導入コストが低い
・最新のシステムを利用できる
・カスタマイズ性がそれほど高くない
・自社でマーケティングを行う必要がある
ネットショップを迅速に制作できる
クラウドEC・初期費用:300万円~
・月額費用:10万円~
・カスタマイズ性が高い
・最新のシステムを利用できる
・導入コストが高め
・自社でマーケティングを行う必要がある
ネットショップを迅速に制作でき、カスタマイズ性が高い
オープンソース・初期費用:無料
・月額費用:10万円~
・導入コストが低い
・カスタマイズ性が高い
・専門的な知識やスキルが必要
・システムの保守メンテナンスが必要
費用対効果が高い独自性のあるネットショップを制作できる

次項では、それぞれの構築方法の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

1. ECモール

ECモールは、大手ECサイトのプラットフォーム上にネットショップを構築する方法です。大手ECサイトのブランドや知名度を利用できるため、特別な集客やマーケティングなどを行わなくても、一定の売り上げが期待できます。

ネットショップの制作に必要な機能が一通り揃っているため、初めてECサイトを制作するという人にもおすすめです。国内では楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなどが知られています。

ただしモールごとに出店登録料や販売手数料などがかかるため、黒字運営を維持するにはそれなりの売り上げが必要です。

2. フルスクラッチ

フルスクラッチは、ゼロからシステムや要件などを決めて、自社専用のネットショップを制作する方法です。最も自由度の高いネットショップを構築できますが、初期費用と月額費用も最も大きくなります。自社サーバー上で稼働するネットショップとなるため、集客やマーケティングも自社で行わなくてはなりません。

潤沢な予算と豊富な人材をもつ企業におすすめです。

3. ASP

ASPは、ネットショップの制作や運営に必要な機能をクラウド上で提供するサービスです。他のサービスと比べて導入コストが低いため、誰でも簡単にネットショップを構築できます。初期費用と月額費用が無料のサービスも多く存在します。

ただし自社サーバー上で稼働するネットショップとなるので、フルスクラッチと同様、集客やマーケティングを自社で行わなくてはなりません。また、後述するクラウドECと比べるとカスタマイズ性も低いため、自社で管理できるネットショップを迅速に制作したいという人におすすめです。

4. クラウドEC

クラウドECは、ASP型と同様に、クラウド上でネットショップの制作や運営に必要な機能を提供するサービスです。ASPよりも導入コストが高い分、カスタマイズ性に優れています。ネットショップの制作や運営するのに、特別なスキルも必要ありません。

ASPで制作したネットショップにもっと機能を追加したいといった場合に、乗り換え先として検討されることが多くなっています。ASPとクラウドECで制作されたネットショップを、ASP型ネットショップと呼ぶ人もいます。

自社で集客やマーケティングを実施する必要があるのは、ASPやフルスクラッチと変わりません。大規模なECサイトを作成したいときや、独自性のあるネットショップを制作したいときにおすすめです。

5. オープンソース

オープンソースは、無料で提供されているソースコードを編集してネットショップを構築する方法です。プログラムを直接変更できるため、自由度の高いネットショップを制作できます。必要に応じて機能を追加できるため、費用対効果も高い構築方法です。

自社サーバー上で稼働するネットショップとなるので、他の構築サービスと同様に自社でマーケティングを実施する必要があります。保守・メンテナンスも自社で行う必要があるため、専門的なスキルや知識を持った人材が必要です。

ネットショップの構築方法を比較・検討する際に意識したい7つのポイント

スマホでメッセージを確認する

ネットショップの構築方法を比較・検討する際に意識したいポイントは、以下の7つです。

  1. 集客力
  2. 料金
  3. カスタマイズ性
  4. 導入のしやすさ
  5. セキュリティ
  6. EC機能
  7. サポート体制

おすすめのネットショップ構築方法と比較ポイントについて、以下でまとめます。

比較したいポイント対応する構築方法
集客力ECモール
料金ASP、オープンソース
カスタマイズ性フルスクラッチ、クラウド EC、オープンソース
導入のしやすさASP、オープンソース、ECモール
セキュリティASP、クラウドEC、ECモール
EC機能ASP、クラウドEC、ECモール
サポート体制ASP、クラウドEC、ECモール

ネットショップの構築方法を比較・検討する際は、具体的にどのような点に注意すればよいのでしょうか。意識したい7つのポイントについて詳しく解説します。

1. 集客力

集客力は、ネットショップを差別化するために欠かせない要素です。ネットショップの集客力が低いと、アクセスしてくるユーザーの母数が少なくなるため、商品の売り上げも低下します。開設当初のネットショップから商品が売れないのは、ほとんどの場合、集客力のなさが原因です。

ネットショップで商品を売るためには、集客力を高め、ターゲットとなるユーザーにネットショップの存在を知ってもらう必要があります。

集客力を比較ポイントとして重視する場合は、大手ECサイトのブランド力や知名度を活用できるECモールを活用しましょう。既にマーケティングや集客ノウハウを確立している企業は、他のプラットフォームでECサイトを制作しても問題ありません。

2. 料金

ネットショップは、できるだけ安く制作・運営することが推奨されます。初期費用やランニングコストがかかりすぎると、担当者の心理的な負担が大きくなり、ネットショップの検証と改善がスムーズに進まなくなるためです。

ネットショップを制作する際は、具体的にどれくらいの料金がかかるのか確認しましょう。初期費用や月額費用の安さを重視する場合は、ASPを利用するのがおすすめです。高度なエンジニア人材を用意できる企業は、オープンソースを利用して費用対効果を重視したECサイトを制作するのもよいでしょう。

3. カスタマイズ性

ネットショップのカスタマイズ性を重視する人は、クラウドECやオープンソース、フルスクラッチなどがおすすめです。有料ASPの中には、カスタマイズ性能をアップさせた製品もあります。

無料のASPやECモールは、すでに実装されている機能の範囲内でしかネットショップを構築できません。カスタマイズ性を重視する際は利用しない方がよいでしょう。

4. 導入のしやすさ

できるだけ早くネットショップをしたい人にとっては、導入のしやすさも比較ポイントになるのではないでしょうか。ネットショップを簡単に開設できるのは、ECモールやASP、オープンソースです。

ECモールは、初期費用や月額費用が無料のAmazonやYahoo!ショッピングをおすすめします。ソースコードを編集できる人は、オープンソースでも問題ありません。

5. セキュリティ

ネットショップはクレジットカードなどの個人情報を扱うため、高度なセキュリティのもと運営しなければなりません。そのため、ベンダーが高度なセキュリティを提供している、ASPやクラウドEC、ECモールを利用して制作することをおすすめします。

フルスクラッチやオープンソースは自社でネットショップを運営する形になるため、セキュリティも自社で行わなくてはなりません。セキュリティに特化した高度人材がいない限り、導入するのは避けた方がよいでしょう。

6. EC機能

EC機能を重視する人は、クラウドECやASP、ECモールをおすすめします。クラウドECやASP、ECモールは、ECサイトの制作や運営に必要な機能を一通り揃えているプラットフォームです。専門的な知識がなくても本格的なネットショップを構築できます。

7. サポート体制

ネットショップの構築サービスを選ぶ際に、サポート体制を比較ポイントとして挙げる人も多いのではないでしょうか。特にネットショップの運営経験が浅い人は、制作時はもちろんのこと、運営中のトラブルにも柔軟に対応してくれるASPやクラウドEC、ECモールがおすすめです。

フルスクラッチやオープンソースは、技術的な問題にもすべて自社で対応する必要があります。

おすすめのネットショップ制作サービス7選

ノートPCとミニチュアカート

これまで説明してきた比較ポイントを踏まえ、おすすめのネットショップ制作サービスを7つご紹介します。

  1. Shopify
  2. カラーミーショップ
  3. イージーマイショップ
  4. BASE
  5. STORES
  6. MakeShop
  7. ショップサーブ

それぞれのネットショップ制作サービスについて、詳しく解説します。

1. Shopify

Shopifyは、海外で絶大な人気を誇る有料ASPです。どのプランでも商品数や画像ファイルを無制限にアップロードできます。リーズナブルな価格で優れたEC機能を多数提供してくれるため、コストパフォーマンスが高くなっています。14日間の無料トライアルも設定されています。

プラン名料金特徴
Shopify Lite月額費用:9ドル既にネットショップを制作している人向け
ベーシック月額費用:29ドル基本的なネットショップを制作したい人向け
スタンダード月額費用:79ドルレポート機能や海外ドメインの設定機能などが追加
プレミアム月額費用:299ドル高度なレポート機能などが追加
Shopify Plus月額費用:2,000ドル~大規模なネットショップ向け

Shopifyの公式サイト

2. カラーミーショップ

カラーミーショップは、便利なEC機能が豊富に搭載されているネットショップ構築パッケージです。プラグインをインストールすることで、人気CMSのWordPressにも商品を掲載できます。スタンダードプラン以上では、クーポンなどのキャンペーン施策を実施することも可能です。

プラン名料金特徴
フリー・0円/月
・決済手数料:6.6%+30円
ネットショップを制作・運営するための基本的な機能を搭載
レギュラー・3,300円/月
・初期費用:3,300円
・決済手数料:要問い合わせ
フリープランに、名入れやフォローメールなどの便利機能が追加
ラージ・7,945円/月
・初期費用:3,300円
・決済手数料:要問い合わせ
定期購入で利用できる決済方法にクレジットカードが追加

カラーミーショップの公式サイト

3. easy my shop(イージーマイショップ)

イージーマイショップは、カスタマイズ性や機能性に優れたネットショップ構築サービスです。必要に応じてクーポンの発行やFacebook連携、購入回数の制限といった便利な拡張機能を追加できます。マウスオーバーするだけで商品画像を自動で拡大表示することも可能です。

プラン名料金特徴
無料版決済手数料:5.0%+40円(クレジット、コンビニ決済、銀行振込)・商品を販売したい人向け
Standard・初期費用:3,300円
・月額費用:2,970円
・決済手数料:3.57%+40円(クレジット、コンビニ決済)、1.57%+20円(銀行振込)
・オーダーメイド商品やセット販売も可能
・高性能のネットショップを構築したい人向け
Professional・初期費用:3,300円
・月額費用:5,940円
・決済手数料:3.57%+40円(クレジット、コンビニ決済)、1.57%+20円(銀行振込)
・カスタマイズ性能が優れたプラン
・データディスクが10GBの大容量
カートプラン・初期費用:3,300円
・月額費用:1,980円
・決済手数料:3.57%+40円(クレジット、コンビニ決済)、1.57%+20円(銀行振込)
・ECサイトにカート機能を実装できるプラン
・すでにECサイトを保有している人向け

イージーマイショップの公式サイト

4. BASE

BASEは、初期費用と月額費用が無料のネットショップ構築サービスです。特別な知識やスキルがなくても、簡単にネットショップを制作できます。運営のサポートが充実しているため、初めてネットショップを運営する人にもおすすめです。

プラン名料金特徴
通常プラン・BASEかんたん決済手数料:3.6%+40円
・サービス利用料:3%
・導入時やカスタマイズ時のコストが低い
・サポート体制が充実している

BASEの公式サイト

5. STORES

STORESは、低コストでネットショップを制作できるサービスです。豊富なデザインプレートを利用できるため、誰でも簡単に本格的なネットショップを開設できます。Instagramと連携できるため、魅力的な画像を使用したSNSマーケティングを行うことも可能です。

プラン名料金特徴
フリープラン・決済手数料:5%・導入コストが低い
・基本的なネットショップを制作できる
スタンダードプラン・月額費用:2,178円
・決済手数料:3.6%
・決済手段のカスタマイズが可能
・独自ドメインの設定やアクセス解析などの便利なEC機能が追加

STORESの公式サイト

6. MakeShop

MakeShopは、カスタマイズ性能とサポート体制に優れたネットショップ構築サービスです。質問掲示板内でわからないことを質問しあえるため、トラブルが発生してもすぐに問題を解決できます。クリエイターモード機能を利用することで、独自性のあるデザインにすることも可能です。

プラン名料金特徴
プレミアムプラン・初期費用:11,000円
・月額費用:11,000円
・カード決済手数料:3.19%~
・カスタマーサポート、運営サポートを受けられる
・API連携が可能
MakeShopエンタープライズ・初期費用:110,000円~
・月額費用:55,000円
・カード決済手数料:3.14%
・専任のサポート担当がつく
・専用サーバー構築、システムカスタマイズが可能

MakeShopの公式サイト

7. shopserve

shopserve(ショップサーブ)は、ECサイトの売り上げを最大化するための機能が豊富なネットショップ構築サービスです。Google広告やYahoo!広告はもちろんのこと、アフィリエイト広告などにも対応しています。コンバージョンやリピート、決済・セキュリティ対策などを効率化したい人におすすめです。

プラン名料金特徴
通常プラン・開通料:15,000円
・月額費用: 22,000円
・強固なサーバを利用しているため、安定したネットショップ運営が可能
・不正受注アラートなどのセキュリティ機能が豊富

shopserveの公式サイト

ネットショップの制作サービスを比較・検討して自社に合うものを利用しよう

ネットショップの制作サービスを検討する際は、自社の目的や状況に合わせて製品・サービスごとの比較ポイントを決めましょう。自社が求める基準をもとに複数のサービスを検討して、ネットショップの最適な制作方法を見つけてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼