SHARE

ECサイトでの商品選びのポイントとは?デザインや登録のコツも紹介

ECサイトを作成することが決まっても、商品選定に悩むネットショップは多いでしょう。ECと相性がいい商品選定ができるかどうかは、売り上げに大きく影響します。また、商品選定だけでなく、商品ページ作成や商品登録なども意外と大変です。

そこで本記事では、ECサイトで商品選定時の重要なポイントを5つご紹介します。さらに、登録におすすめの商品や、商品ページ作成のコツ、商品登録のルールも紹介していますので、ぜひご一読ください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ECサイトでの商品選定の5つのポイント

ECサイトを運営する人
自社でECサイトを構築することが決まっても、実店舗で扱っている商品を何となく登録するだけではなかなか売れないことはよくあります。ここでは、ECサイトでの商品選定のポイントを見ていきましょう。

  1. ターゲット層に合う商品を選ぶ
  2. 売れ筋を想定しつつカテゴリを考える
  3. ブランディングにつながる商品を選ぶ
  4. 利益率が高い商品を加える
  5. 流行を取り入れる

1. ターゲット層に合う商品を選ぶ

可能な限り幅広い年齢層をターゲットにした方が売り上げは伸びそうだと考えてしまいがちです。しかし、ターゲット層を幅広くすると、ECサイトのターゲットがわかりにくくなってしまいます。結果的にECサイトの個性がなくなり、誰の目にも留まりにくいです。

自社ECサイトのターゲット層を定めて、ターゲット層の人に好まれる商品を選定しましょう。

2. 売れ筋を想定しつつカテゴリを考える

他のECサイトで売れているのと似たような商品や、実店舗で売れ行きがいい商品は、ECサイトでの売れ筋商品になりやすいです。まずは売れ筋となりそうな商品をECサイトでの取扱商品として選定を行いましょう。

その後、売れ筋となることが期待できる商品に関連させながら、カテゴリを検討してください。その後、カテゴリの商品を増やしていきましょう。

商品選定とカテゴリの検討をしっかり行うと、ECサイトで販売すべき商品をイメージしやすくなります。

3. ブランディングにつながる商品を選ぶ

ECサイトで自社だけのオリジナル商品を販売し、収入を得るショップも増えています。例えばショップのロゴが入ったオリジナルデザインのエコバッグやステッカー、アパレルなどのオリジナル商品や、地域の特産品などです。

他のネットショップで扱っていない、自社だけで取り扱う商品を販売して、ブランディングにつなげていきましょう。

4. 利益率が高い商品を加える

売れ行きが良い商品でも利益率が低いと、利益を確保することが大変です。中間に業者を挟まずに取り扱える、下記のような利益率が高い商品を加えて、利益を確保していきましょう。

  • 自社で製造した製品
  • メーカーから直接仕入れた製品
  • ハンドメイド製品
  • オリジナル製品

ECサイトの販売手数料などを差し引いても十分利益を確保できる商品を選んで、ECサイトで販売するといいでしょう。

5. 流行を取り入れる

ECサイトの売れ行きは、流行にも左右されます。トレンドをチェックして、商品選定に役立てましょう。

例えば、実店舗での売れ筋商品やその関連商品は流行の商品と言えます。AmazonなどのECモールでよく売れている商品と似たような商品もトレンドの商品ですので、関連する商品を探してみましょう。

また、雑誌などの情報を参考にして、今後流行しそうな商品を予測して取り入れるのもおすすめです。

ECサイトで扱うのにおすすめの商品7選

ECサイトを運営する人
ここからは、ECサイトでの商品選定のポイントを加味した上で、ECサイトで取り扱うのにおすすめの商品を紹介します。

  1. 生活必需品
  2. まとめ買いしやすい商品
  3. 定期購入につながる商品
  4. 実店舗で購入しにくい商品
  5. 店舗限定のオリジナル商品
  6. 贈り物に適した商品
  7. 持ち運びしにくい商品

1. 生活必需品

外出自粛期間が長かった影響から、近隣の店舗で購入できるような生活必需品でも、ECサイトで購入する人が増えています。

一定額以上購入することを条件に送料無料となるECサイトが多いことが理由で、生活必需品をまとめ買いするユーザーも多いです。生活必需品は回転が速く定期購入されやすいため、商品を気に入ったユーザーがリピーターになれば、ECサイトの売り上げを支えてくれます。

2. 低価格でまとめ買いしやすい商品

数百円から数千円程度の低価格で販売されている商品なら、気軽にまとめ買いでき、ECサイトでも販売しやすい商品です。仕入れコストも低いため、ECサイトが在庫を抱える心配も少なくすみます。

一定額以上の購入を条件に送料無料に設定しているECサイトなら、送料無料となる金額になるよう購入するユーザーも多く、売り上げを支えてくれるでしょう。

3. 定期購入につながる商品

消耗品は気に入った商品を繰り返し購入して使う人は多いです。繰り返し同じものを使うアイテムとしては、例えばスキンケア製品や化粧品、サプリメント、ペットフードやペットの掃除シートなどがあります。

このような定期購入につながる商品を扱えば、リピーターも獲得しやすいです。

割引プランを導入するなどユーザーが繰り返し購入しやすいよう工夫して、定期購入につなげていきましょう。

4. 実店舗で購入しにくい商品

実店舗で買い物をするときには、レジなどで店員と接する機会があるお店がほとんどです。人目が恥ずかしいと感じて、購入をためらうことがある商品は、ECサイトでよく売れます。実店舗で購入しにくい商品の具体例は下記の通りです。

  • 育毛剤
  • ダイエット商品
  • 脱毛製品
  • 下着
  • 生理用品
  • アダルト製品

これらの製品をECサイトで購入すれば、商品選びから支払いまで、オンラインで完結します。宅配業者に荷物の詳細はわかりませんので、このようなコンプレックスに関わるような商品でも、誰にも知られずに購入が可能です。

5. 店舗限定のオリジナル商品

自社ECサイトでしか購入できない商品は、ネットショップでよく売れるものの代表格です。店舗限定のオリジナル商品には、下記のような製品があります。

  • 地域の特産品
  • オリジナルグッズ
  • ハンドメイド製品

他のお店では手に入れられない商品は価格競争にもなりにくいため利益を確保しやすいです。値下げをしなくても売れるため、お店の売り上げを支えてくれます。

6. 贈り物に適した商品

ネットショップで選んだ商品を贈り物にする人は多いです。贈り物で手配が必要な、商品購入から発送の手続き、ラッピング・メッセージカードのオーダーなどが、実店舗よりスムーズにできます。また、お中元など送り先がたくさんあるときにも、ネットショップならユーザー・店舗双方で手間の削減が可能です。

贈り物としてよく選ばれる商品としては、下記のようなものがあります。

  • ギフトカタログ
  • タオル
  • フラワーギフト
  • お菓子の詰め合わせ
  • お茶の詰め合わせ
  • 食器
  • インテリアグッズ
  • 乾物・漬物

記念日や誕生日の贈り物、クリスマスなど、贈る状況によって適した商品は異なります。自社ECサイトのターゲット層が贈り物として利用しやすいアイテムを選定しましょう。

7. 持ち運びしにくい商品

サイズが大きく自分では運べない下記のような商品も、ネットでよく購入されます。

  • 大型家具
  • 大型家電
  • 飲料(ケース買い)

商品によっては設置が必要なこともあります。設置や設定が必要な商品は、設置の案内もあわせて行いましょう。

ECサイトで商品が売れるページデザインを作成する5つのコツ

ECサイトの商品を考える
ECサイトで魅力的な商品を取り扱っていても、商品ページに魅力が乏しいと、なかなか売れません。ここでは、ECサイトで商品が売れるページデザインをするためのポイントを紹介します。

  1. ターゲット層の属性に合わせる
  2. 購入ボタンをわかりやすくする
  3. ファーストビューを魅力的にする
  4. 回遊性を意識する
  5. 表示スピードが速いデザインを選ぶ

1. ターゲット層の属性に合わせる

ECサイトに訪問するユーザーの属性に合うデザインにするだけでも、ユーザーの関心を集めやすいです。具体的には下記のようなデザインがよく選ばれます。

  • 高齢者向けのページは文字サイズを大きくする
  • 日常生活に欠かせない消耗品や食料品はお買得であることを強調する
  • 女性向けに優しい色合いのデザインにする
  • 男性向けにシンプルでわかりやすいデザインにする

ターゲット層が似ている競合他社のデザインを参考にしながら、ターゲット層の属性に合うページデザインを選びましょう。

2. 購入ボタンをわかりやすくする

商品ページで購入ボタンの位置がわかりにくいと、購入をやめてしまうユーザーもいます。購入ボタンの色やサイズを工夫して、目立たせましょう。よく使われるのは下記のような色です。

  • 赤色(目立ちやすい)
  • 緑色(安心感を与えられる)
  • 黒色(高級感がある)

さらに、下記のような点を工夫するのがおすすめです。

  • 購入ボタンの大きさ
  • 購入ボタン周りのテキスト(「カートに入れる」「送料無料」など)
  • 購入ボタンの配置場所(購入ボタンまでのジャンプボタンの配置、画面下部に購入ボタンを固定するなど)

購入ボタンは売り上げに影響を与えるポイントですので、工夫してみてください。

3. ファーストビューを魅力的にする

ファーストビューとは、Webサイトを開いて最初に表示される部分のことです。ファーストビューからページを読み進めるかどうか判断するユーザーは多いと言われます。つまり、ファーストビューが魅力的でないと、離脱される原因になると考えていいでしょう。

ファーストビューに表示されるメイン画像やキャッチコピーを工夫することで、ユーザーの注目を集められます。商品だけの画像よりは、使用感が伝わる画像がおすすめです。

さらにキャンペーン情報や実績などを掲載する方法も、よく用いられます。

4. 回遊性を意識する

商品ページを最後まで閲覧したユーザーでも、購入には至らないこともよくあります。他の商品を見てもらうきっかけになるよう、ページ下部で他の商品を紹介しましょう。

ECサイトの設計を工夫して回遊率を上げ、ユーザーが自社ECサイトから離脱するのを防ぎ、売り上げを伸ばしていきましょう。

5. 表示スピードが速いデザインを選ぶ

ECサイトの読み込みに時間がかかったことが原因で、購入をやめてページを離脱してしまうユーザーは多いです。読み込みに時間がかからないよう、ECサイトのサーバーに負荷がかかりにくいデザインを選びましょう。

画像容量や大きさなどを工夫すると、スピーディーに読み込めるデザインの商品ページができます。

ECサイトで商品登録するときに意識すべき4つのルール

モニターパソコンのあるデスク
ECサイトの構築において商品ページのできは、商品の売れ行きを左右します。また、丁寧に作業するあまり商品ページの作成に時間がかかりすぎると、販売機会を逃すことになってしまいますので、ある程度スピードも必要です。

そこで、商品登録をスムーズに進めるために、意識したいルールを紹介します。

  1. 掲載する画像のパターンを決める
  2. 掲載する内容をテンプレート化する
  3. CSV登録を活用する
  4. 表(ひょう)を活用する

1. 掲載する画像のパターンを決める

商品画像の作成を複数のスタッフで分担した場合、何も決めないで撮影すると統一感がない画像になることもあります。

後から商品ページを修正するのは手間がかかりますので、撮影前に下記のようなルールを決めて撮影しましょう。

  • 画像の向き
  • 画像の枚数
  • 詳細画像の種類(内側、拡大画像の有無)

また、ECモールでも同じ画像を用いて出店しようと考えているなら、ECモールによって決められている画像掲載ルールも考慮して撮影してください。

2. 掲載する内容をテンプレート化する

ECサイトに掲載する商品ごとに、掲載内容を決めていくのは大変です。商品ページに掲載する内容をテンプレート化しておくと、作業がスムーズになります。

似たような商品が多い商品ジャンルごとにテンプレートを決め、商品ページをつくっていくと、効率良く作成できるでしょう。

売れ行きがいい商品ページを作成できているか自信がなければ、競合他社を参考にしてみてください。商品ページの作成を、部分的にフリーランスなどのプロへ依頼するのもおすすめです。

3. CSV登録を活用する

CSVとは、「comma separated values」の省略形で、項目や値を「,(カンマ)」で区切った形式のテキストファイルのことです。CSVファイルの拡張子は「.csv」で、テキストファイルや表計算ソフトなどさまざまなソフトで開いて編集できます。

商品登録を大量にまとめて行うとき、CSVファイルを使った方法がよく使われます。同じ項目を入力するときにCSV登録ならコピペで対応でき、入力の手間を省略可能です。

4. 表(ひょう)を活用する

商品ジャンルごとに、必ず入れておくべき共通項目があります。

例えばアパレルなら、素材や産地、色・サイズ・説明文などは、商品説明に必要不可欠です。これらの情報を文字だけで説明するのは見づらいので、表で掲載しましょう。

商品ジャンルごとに表のテンプレートを作成してコピーして活用すると、効率良く表を作成できます。

表の作成は、HTMLの知識があれば簡単です。もしHTMLの知識がなければ、ASPのツールなどに搭載されている表作成機能やウェブツールなどを利用して、表を作成してください。

売れる商品ページを作成するなら経験豊富なフリーランスへ依頼するのもおすすめ

少しでもECサイトの構築にかかる費用を抑えようと、自社で作成することもよくあります。しかし、商品ページの作成にはコツがあり、プロが作成した方が魅力的なページになることも多いです。

そこで主力商品の商品ページだけでも、フリーランスなどの専門家への依頼を検討してみましょう。

依頼にかかる費用を抑えたければ、部分的に依頼して、残りのページは依頼したページを参考にしながら自社で作成する方法もあります。

ランサーズにはECサイトの構築経験が豊富で実績があるフリーランスが全国に在籍中です。オンライン経由で最短即日依頼でき、素早い対応ができます。

外部への依頼を検討しているなら、ぜひ問い合わせてみてください。

EC構築支援に強いフリーランスを探す

ECサイトでは商品選定・ページ作成ともに重要!

今回の記事ではECサイトでの商品選定や商品ページ作成・登録などについてお話ししました。再度、ポイントをまとめます。

  • ECサイトではターゲット層に合う商品選定やデザイン選びを行うのが基本
  • 実店舗で売れ行きがいい商品はECサイトでも売れやすい
  • 売れ筋を想定するとともに利益率が高い商品も選定する
  • 流行を意識した商品選定もおすすめ
  • リピーターを獲得できる商品や店舗限定商品を選ぶ
  • 商品が売れるページ作成するには購入ボタンをわかりやすくするなどの工夫が必要

ECサイトで売れる商品を選ぶには、商品選定だけでなく商品ページ作成も影響します。自社で商品ページの作成が難しかったり時間がかかりすぎたりするなら、フリーランスへの依頼も検討してみてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼