ネットショップを開設することが決まったら、導入すべき決済方法に迷う経営者は多いです。顧客が望む支払方法がないと、ネットショップの売り上げが伸び悩む原因になることもありますので、よく考えて決済方法を選びたいですよね。
本記事では、ネットショップによく導入される7つの決済方法のメリット・デメリットをご紹介します。加えて、決済システムごとの決済手数料を比較していますので、ぜひご一読ください。

目次
ネットショップの決済方法7選
自社でネットショップを開設することが決まったら、導入する決済方法の種類を決めなければなりません。まずは、よく使われる決済方法の特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
- クレジットカード
- 銀行振込
- スマホ・外部ID決済
- コンビニ決済
- キャリア決済
- 代引き決済
- 後払い決済
1. クレジットカード
ネットショップの支払方法の中で最もよく使われているのが、クレジットカードでの支払いです。ユーザーはカードに記載された番号や名前などの情報を入力して、承認されると決済できます。
ネットショップにクレジットカード払いを導入するメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット/デメリット | お店側 | ユーザー側 |
メリット | ・決済が早く発送がスムーズ ・お店の信頼性が上がる ・代金を回収できる | ・手元に現金がなくても購入できる ・ポイントがつく |
デメリット | ・手数料が発生する ・導入に審査があり時間がかかることもある | ・カード情報流出リスクがある |
2. 銀行振込
銀行振込とは、ネットショップ側が指定した銀行口座に、購入者が支払い代金を振り込むことです。銀行振込はネット通販初期からネットショップでの支払方法として認知されています。
銀行振込は、以前は入金確認するのに時間がかかっていました。ネットバンクの利用者が増えていることもあり、入金確認までの時間は短縮されています。ただし、他の支払方法に比べると時間がかかり、入金から発送までの時間的なロスは大きいです。
ネットショップの支払方法に銀行振込を導入するメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット/デメリット | お店側 | ユーザー側 |
メリット | ・決済サービスへの手数料を抑えられる ・代金未回収のリスクが少ない | ・クレジットカードを持てない年齢でも利用できる ・同じ銀行の銀行口座なら手数料がかからない |
デメリット | ・入金確認の手間がかかる ・銀行によっては入金確認できるまで時間がかかる | ・入金確認できるまで発送されない |
3. スマホ・外部ID決済
新しい決済方法として利用者が増えているのが、スマホ決済や外部ID決済サービスです。
スマホ決済はスマートフォンに決済サービスのアプリをダウンロードして、クレジットカードや
銀行口座の紐づけなどで支払います。スマホ決済の代表例は、PayPayやApple Pay、d払いなどです。
外部IDは楽天市場やAmazonなどのIDとパスワードを使って、他のサイトで支払いを行う方法です。外部IDにすでに登録している方法で支払えるため、ネットショップに新たにクレジットカード情報を登録する必要がありません。
メリット/デメリット | お店側 | ユーザー側 |
メリット | ・幅広い客層を取り込める | ・ECカートシステムによっては導入できない方法もある |
デメリット | ・手元に現金がなくても支払える ・ポイントがつく ・手数料率が高い | ・お店によって使える支払方法が異なる |
4. コンビニ決済
コンビニ決済は、コンビニエンスストアの窓口でネットショップの代金を支払う方法です。総務省の「情報通信白書」によると、ネットショップの支払方法は、クレジットカード払いに次いでコンビニ決済を利用する人が多いことがわかっています。そのため、コンビニ決済はネットショップには必ず導入したい支払方法です。
ネットショップの支払方法にコンビニ決済を導入するメリットとデメリットは下記の通りです。
メリット/デメリット | お店側 | ユーザー側 |
メリット | ・多くの客層に対応できる ・入金確認の手間が少ない | ・24時間365日支払える |
デメリット | ・コンビニエンスストアによって支払日など扱いが変わる | ・指定のコンビニエンスストアが近くにないこともある |
5. キャリア決済
キャリア決済とは、ネットショップの利用代金を、携帯電話会社の利用料金とまとめて支払う決済代行サービスです。クレジットカードを持てない未成年を中心によく使われます。
ネットショップの支払方法にキャリア決済を導入するメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット/デメリット | お店側 | ユーザー側 |
メリット | ・決済が早い ・若年層を取り込める | ・スマートフォンで決済でき場所を選ばない |
デメリット | ・キャリアによって仕様が違う ・導入に時間がかかることがある | ・使いすぎると支払額が高額になることもある |
6. 代引き決済
代引き決済とは代金引換決済のことで、商品の配送と決済を同時に行うサービスです。宅配サービスがネットショップに代わって代金の回収を行います。
ネットショップの支払方法に代引き決済を導入するメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット/デメリット | お店側 | ユーザー側 |
メリット | ・すぐに発送できる ・入金確認の手間がかからない | ・誰でも使用できる ・すぐに商品を送ってもらえる ・商品とお金の引き換えなので安心 |
デメリット | ・受け取り拒否されるとお店が往復送料を負担しなければならない | ・現金を用意する必要がある ・在宅の必要がある |
7. 後払い決済
後払い決済とは、注文後入金を待たずに商品を発送して、商品が届いた後に購入者が支払う決済方法です。ペイディなど後払い決済サービスを導入しているネットショップなら、後払い決済を使えます。
ネットショップの支払方法に後払い決済を導入するメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット/デメリット | お店側 | ユーザー側 |
メリット | ・ユーザーに安心感を与られる | ・支払う前に商品を確認できる ・支払日まで猶予がある |
デメリット | ・代金を回収できないリスクがある | ・支払額に上限がある ・支払いを忘れることがある |
顧客が希望する決済方法の導入でかご落ち率を減らせる
かご落ちとは、ユーザーがネットショップでカートに商品を入れたのに、購入せずにサイトを離れてしまうことです。かご落ち率が60%近くになるという2021年のBaymard Institute社による調査結果もありますので、ネットショップで売り上げを伸ばすには、かご落ち対策は欠かせません。
かご落ちの代表的な理由として、よく使っている決済手段がないことが挙げられます。希望の決済方法がないと購入しないまま離脱する人が多いので、かご落ちを避けるために、ネットショップのターゲット層に合う決済方法を導入しましょう。
ネットショップに導入する決済方法を選ぶまでの流れ
ネットショップで売り上げを伸ばすためには、決済方法選びも重要なポイントです。しかし、ネットショップの構築に用いるショッピングカートシステムによっては選択できない決済方法もあります。決済方法を選ぶ際の流れを確認していきましょう。
- ショッピングカートシステムを選ぶ
- 導入したい決済方法に対応している決済システムを選ぶ
- 審査通過後に連携させる
1. ショッピングカートシステムを選ぶ
ネットショップを構築するには、ショッピングカート機能が必要です。しかし、自社でショッピングカートシステムを構築すると、数百万円から1億円ほどかかりますので、なかなか手を出せません。
中小企業がネットショップを構築する際、ShopifyなどのASPを利用することが多いです。月額料金やクレジットカード決済手数料などを支払って、ASPのカートを借りて使います。月額料金が無料のASPもあり、コストを抑えたい企業にはASPが最適です。
2. 導入したい決済方法に対応している決済システムを選ぶ
ASPにクレジットカードやID決済などを導入する際、決済システムと契約して導入します。決済システムごとに対応しているクレジットカードやID決済の種類が決まっていて、ASPによって導入可能な決済システムは異なります。
例えばShopifyならShopifyペイメントやShop Payなど複数の決済システムを導入できますが、BASEはBASEかんたん決済のみ導入可能です。
ASPによって対応している決済システムが異なります。導入したい決済方法を網羅できるよう、決済システムを選びましょう。
3. 審査通過後に連携させる
決済システムによっては審査があります。審査に通過したら、ネットショップの決済方法として使えるよう、連携させましょう。
連携方法はASPや決済システムによって異なります。自社で連携させるのが難しいなら、フリーランスなど専門家への依頼も検討してみてください。
決済システムごとの決済手数料比較
ここからは、決済システムごとの決済手数料を比較していきます。
- ASPが提供する決済システムの決済手数料比較
- ASP以外の会社が運営する決済システムの決済手数料比較
ASPが提供する決済システムの決済手数料比較
ASPでネットショップを運営するお店では、ASPが提供する決済システムを利用することが多いです。ここでは、主要なASPが提供する決済システムの決済手数料を比較していきます。
ASP | 決済システムの名称 | 決済手数料 (クレジットカード) | 振込手数料 | 対応ブランド | クレジットカード以外の決済方法 |
Shopify | Shopify ペイメント | 3.25〜4.15% | 0円 | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB | -(別途追加可能) |
BASE | BASEかんたん決済 | 3.6%+40円(BASEかんたん決済手数料)+ 3%(サービス利用料) | 275円 | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB | ・キャリア決済 ・銀行振込(三井住友銀行) ・コンビニ決済 ・Pay-easy ・後払い ・PayPal |
STORES | -(名称の掲載なし) | 3.6〜5% | 250円 (2万円未満なら追加500円) | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB ・Diners Club | ・PayPal ・楽天 Pay ・キャリア決済 ・銀行振込 ・コンビニ決済 ・後払い ・Amazon Pay(スタンダードプランのみ) |
MakeShop | MakeShopペイメント | 3.14〜3.49% MakeShopプレミアムプランでは月額費用別途1,100円 | 250円 (最大4件無料) | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB ・Diners Club | -(別途追加可能) |
カラーミーショップ | GMOイプシロン | 4.0%〜6.6% + 30円 | 0円 | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB ・Diners Club | ・コンビニ決済 ・後払い ・Amazon Pay 以下はレギュラー・ラージプランで対応 ・楽天 Pay |
ただしクレジットカード決済以外の支払方法の導入には、別途契約が必要なことがあります。
ASP以外の会社が運営する決済システムの決済手数料比較
ASPによっては、ASP以外の会社が提供する決済システムを導入可能です。ここでは、例としてShopifyで扱っている決済サービスの手数料を紹介します。
決済システムの名称 | 決済手数料 (クレジットカード) | 振込手数料 | 対応ブランド |
PayPal | ・3.6%+40円 | 0円 | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB ・銀聯 |
Amazon Pay | ・3.9% ・4.5%(デジタルコンテンツ) | 無料 | Amazonに登録している支払方法 |
KOMOJU | ・3.6%(VISA、MasterCard) ・3.85%(JCB、American Express、Diners Club) ・2.75%(コンビニ決済) | 216円 (海外送金は2,500円) | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB ・Diners Club ・コンビニ決済 ・PayPay ・メルペイ ・LINE Pay |
docomo digital | ・6.4% ・15%(デジタルコンテンツ) | -(情報掲載なし) | ・NTT docomo ・au ・Softbank |
Paidy翌月払い | 標準料率3.5%(加盟店により異なる) | 1回550円 | – |
GMOイプシロン | ・3.20%〜 | 毎月4件まで無料 5件目以降250円/回 | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB ・コンビニ決済 ・代引き決済 ・スマホ決済 ・GMO後払い決済 |
SBペイメントサービス | ・3.15%〜 | -(情報掲載なし) | ・VISA ・MasterCard ・American Express ・JCB ・Diners Club ・PayPay ・キャリア決済 ・楽天Pay ・Webコンビニ決済 |
上記の手数料にShopifyの取引手数料(0.5〜2.0%)が加算されます。
決済システムを選ぶ際の5つのポイント
ここからは、決済システムを選ぶ際のコツとなる点を紹介します。
- 自社のECカートに対応している決済システムを選ぶ
- ターゲットの年齢に合う決済方法を揃える
- コストを比較する
- 決済システムの信頼性も考慮する
- サポート体制を確認する
1. 自社のECカートに対応している決済システムを選ぶ
ASPによっては、自由に決済システムを選べないこともあります。
BASEなど決済システムの選択肢がないサービスもありますので、あらかじめ確認してから決済システムを選びましょう。
2. ターゲットの年齢に合う決済方法を揃える
ネットショップでの支払方法の主流はクレジットカード払いですが、未成年などクレジットカードを持てない年齢層もあります。クレジットカードを持てない年齢層がターゲットのネットショップでは、クレジットカード払い以外の支払方法を用意しておかなければ売り上げに悪影響を及ぼすことも多いです。
ユーザーが問題なく支払えるよう、ターゲット層に合う支払方法を揃えておきましょう。
3. コストを比較する
導入する決済システムによって、コストに大きな差が発生します。決済システムごとの決済手数料や振込手数料を比較するのはもちろん、ASPの月額手数料も比較して、できるだけコストを抑えられるASPと決済システムの組み合わせを選びましょう。
4. 決済システムの信頼性も考慮する
万が一決済会社が破綻してしまうと、売上金を回収できなくなり、自社にとって大きな損失となってしまいます。業績や導入実績、セキュリティ対策などを考慮して、信頼できる決済システムなのか判断してください。
5. サポート体制を確認する
ECサイトは1年中時間を問わず稼働していますので、時には不具合が発生することは避けられません。万が一不具合などのトラブルがあった時に、サポート体制がしっかりしていると、販売機会を逃すリスクを最小限に抑えられます。
サポートの時間や対応の速さをよく確認して、決済システムを選ぶのがおすすめです。
決済システムを考慮して納得できるECカートを選ぼう
今回の記事ではネットショップに導入すべき決済方法や決済サービスについてお話ししました。再度、ポイントをまとめます。
- ネットショップの決済方法はクレジットカード払いが主流
- 年齢などターゲット層によってはクレジットカード以外の支払方法が適している
- ショッピングカートシステムによって導入できる決済方法が異なる
- 決済システム導入には審査がある
決済システムを選ぶ時、ターゲット層に合う支払方法を揃えられるサービスを選ぶのがポイントです。手数料やサポート体制などを比較して、自社ユーザーに適した支払方法を準備してください。
