本記事では、オンラインショップの概要や実店舗との違い、メリットやデメリットをまとめてご紹介します。最後まで読むことで、オンラインショップを開設するべきか判断できるようになります。基礎知識がまとめて把握できるので、参考にしてみてください。

目次
オンラインショップとは
オンラインショップとは、インターネット上で商品・サービスの販売・提供を行うショッピングサイトのことです。顧客はインターネット上のデータや画像を見ながら、商品を選び注文をします。オンラインショップ側は顧客から注文を受けて、商品を発送する仕組みです。
オンラインショップには、モール型と自社サイト型の2種類があります。
種類 | 特徴 |
モール型 | 楽天市場やYahoo!ショッピングなど、インターネット上で特定企業が提供するサイトに出店できるオンラインショップ |
自社サイト型 | 個人や企業が自ら開設して運営するオンラインショップ |
モール型は、楽天市場やYahoo!ショッピングのように多くのオンラインショップが集うインターネット上のショッピングモールを指します。一方で自社サイト型は、企業やブランド、個人が自ら開設し運営するオンラインショップを指します。
ECサイトとの違い
ECサイトとは、インターネット上で商品・サービスの販売・提供を行うショッピングサイトのことです。つまり、ECサイトとオンラインショップは同じ意味を持ちます。
2つの言葉は、誰が使うのかによって使い分けがされています。オンラインショップは実店舗と区別するために、オンラインショップを利用する顧客側が使う言葉です。
一方で、ECサイトはサイトの運営者や技術者が、Webサイトと区別するために使用しています。基本的にはどちらを利用しても同じものを指すことを把握しておきましょう。
オンラインショップと実店舗の違い
オンラインショップとよく比較されるのが、実店舗です。実店舗とはその名のとおり、店舗を構えて商品やサービスを販売することを指します。実店舗とオンラインショップの主な違いは、下記のとおりです。
比較項目 | オンラインショップ | 実店舗 |
購入方法 | オンライン上で決済する | 店舗に足を運び購入する |
営業時間 | 制限なし | 制限あり |
接客方法 | メール・電話・チャットが中心 | 対面接客 |
商品数 | 制限なし | 店舗に配列できる量 |
商品の渡し方 | 配送 | その場で渡す |
実店舗は顧客が店舗に足を運び、実際に商品に触れながら購入できるところが大きな強みです。不明な点はその場で質問でき、納得のいく形で購入できます。オンラインショップは、実店舗では実現しにくい24時間営業が可能です。顧客のライフスタイルに合わせて自由に来店し、商品の情報を見ながら自分のペースで購入できます。
このように、実店舗とオンラインショップには一長一短があり、取り扱う商品や戦略により向き・不向きがあります。
オンラインショップの4つのメリット
オンラインショップの概要が把握できたところで、気になるのはオンラインショップならではのメリットです。オンラインショップには、下記のメリットがあります。
- 販売エリアに制限がない
- 実店舗よりも運用コストが低い
- 24時間好きな時間に利用してもらえる
- 多くの商品を扱える
それぞれのメリットを具体的に解説します。
1. 販売エリアに制限がない
オンラインショップは店舗を構える必要がないため、販売エリアが限定されません。実店舗の場合は、自転車や徒歩で10~15分以内で来店できる顧客が主なターゲットとなります。
- 第一次商圏(ほぼ毎日来店する可能性がある範囲):徒歩10~15分で来店できるターゲット
- 第二次商圏(週単位で来店する可能性がある範囲):自転車で10~15分で来店できるターゲット
第一次商圏や第二次商圏を踏まえると、実店舗に難なく足を運べる顧客にしか商品やサービスをPRできません。自ずと商品やサービスを購入する可能性があるターゲット数は、限定されることが分かるでしょう。
オンラインショップは日本中のどこからでもアクセスできるため、立地による制限から解放されます。より多くの顧客にアピールでき、購入してもらえる可能性が広がります。
日本から海外に向けて商品を販売する越境ECも視野に入れれば、よりターゲットが広がるでしょう。このように、店舗の立地や販売場所に左右されることなく、より多くの顧客をターゲットにできるところは、オンラインショップならではのメリットです。
2. 実店舗よりも運用コストが低い
オンラインショップは運営コストが低く、手軽に開設できる一面があります。実店舗と比較すると、その差は一目瞭然です。以下にオンラインショップと実店舗で必要な費用をまとめました。
店舗のタイプ | 費用一覧 |
オンラインショップ | ・オンラインショップのデザイン・構築費(無料の場合もある) ・サーバー代 ・ドメイン代(無料の場合もある) ・設備費(決済システム等) ・広告宣伝費 |
実店舗 | ・家賃 ・光熱費 ・人件費 ・設備費 ・保険料 ・広告宣伝費 |
実店舗の場合は、家賃や光熱費、設備費が毎月発生します。好立地に店舗を構えると家賃だけでも数十万となり、ランニングコストがかかります。
一方でオンラインショップは無料のサービスを使ったり自分でデザインをしたりすれば、0円で開設することが可能です。
クレジットカード決済やカートシステムを導入すると月額費が発生する場合がありますが、実店舗に比べると非常に安価で済みます。
3. 24時間好きな時間に利用してもらえる
オンラインショップは営業時間に縛られることなく、顧客のライフスタイルに合わせて自由に利用してもらえます。実店舗は人件費や周辺環境の兼ね合いがあり、営業時間内でしか商品やサービスの購入ができません。
ライフスタイルが多様化した現代では「夜間にじっくりと買い物がしたい」「平日にゆっくりと買い物を楽しみたい」など、さまざまなニーズがあります。
オンラインショップなら24時間オープンをして、発注確認や配送業務を営業時間内に行う柔軟な対応が可能です。顧客の購入タイミングを逃すことなく、戦略的なアプローチができます。
4. 多くの商品を扱える
オンラインショップは店舗での陳列を考慮する必要がないので、多くの商品を扱えます。実際にオンラインショップでは、1~500点の商品を扱っているケースが多くあります。
実店舗に500点もの商品を陳列しようとすると広大な店舗面積が必要となり、その分家賃が高くなります。また、実店舗では商品数が多すぎると顧客が見にくくなるデメリットもあるでしょう。
オンラインショップでは細かくカテゴリー分けができるので、顧客の購入導線を意識しながら商品数を増やせます。取り扱い商品数を増やすことで、売上アップが見込めるでしょう。
オンラインショップの3つのデメリット
オンラインショップのメリットが把握できたところで、気になるのはデメリットです。オンラインショップのデメリットとしては、下記の3つが挙げられます。
- 商品やサービスの魅力を直接アプローチできない
- 配送や在庫管理など細かな作業が増える
- セキュリティリスクが高くなる
オンラインショップを始める前に知っておきたいポイントばかりです。ぜひ参考にしてみてください。
1. 商品やサービスの魅力を直接アプローチできない
オンラインショップの大きなデメリットは、対面販売のように商品やサービスの魅力を直接アピールできないところです。
顧客は写真やPR文章、スペックなどから商品やサービスの良し悪しを判断して購入しなければなりません。もちろん、メールや電話、チャットでの質問はできますが、直接対話をする実店舗と比べると訴求力に欠けるでしょう。
また、商品によっては購入前の試着や体験、販売スタッフとの対話が購入のきっかけとなる可能性があります。オンラインショップでは購入検討時に顧客との接点が作りにくいので、商品やサービス購入に至る顧客体験に工夫が必要です。
2. 配送や在庫管理など細かな作業が増える
オンラインショップ運営には、フロント業務とバックエンド業務が必要です(詳しくはオンラインショップの運営業務の章で解説しています)。
バックエンド業務は実店舗よりも細かな作業が多く、梱包や発送業務、顧客管理などを行わなければなりません。販売数が少ないオンラインショップはいいのですが、1日に数十個、数百個販売するオンラインショップとなると、梱包作業や発送業務に手間と労力がかかります。
場合によっては外部委託をしたり梱包や発送作業を行う人材が必要になったりするので、思ったよりもコストがかかることも考えられます。
3. セキュリティリスクが高くなる
オンラインショップはインターネットを経由し商品やサービスを販売するため、サイバー攻撃やフィッシング攻撃の的となる可能性があります。
実際に、下記のような被害を受けたオンラインショップが出ています。
- クレジットカードの決済ページが改ざんされてクレジットカード情報が盗まれた
- アカウントがハッキングに遭い、個人情報が盗まれた
- 不正アクセスによりクレジットカード情報が流出した
情報漏えいや個人情報の紛失は、オンラインショップの信頼損失につながりかねません。インターネットを利用することで便利さと引き換えに、セキュリティリスクが高くなることは把握しておきましょう。
オンラインショップの運営業務
オンラインショップを運営するには、フロント業務とバックエンド業務を行う必要があります。
フロント業務とは、商品やサービスが売れるように下記のような販売促進をする業務です。
- オンラインショップで扱う商品やサービスの企画
- オンラインショップの構築、デザイン
- Webマーケティング業務
- 商品の写真撮影
フロント業務は、商品やサービスの認知度を上げて売上アップにつなげることが重要です。オンラインショップのデザインや構築、写真撮影など専門的な知識を要する業務も多く、外部委託を視野に入れながら理想のオンラインショップに近づける必要があるでしょう。
一方でバックエンド業務とは、顧客が商品やサービスを販売した後の下記の対応業務を指します。
- 受注管理
- 梱包作業
- 発送業務
- 顧客サポート
バックエンド業務は、商品やサービスが売れない限り発生しません。しかし、商品やサービスが売れれば売れるほど業務量が増えて大きな負担となるので、入念な準備が重要となります。
オンラインショップの開設が向いているケース
最後に、オンラインショップの開設が向いているケースをまとめてご紹介します。ここまで述べてきたように、オンラインショップにはメリットとデメリットがあります。
オンラインショップのメリットを最大限に活用するためにも、事前に向いているケースを把握しておきましょう。
1. ランニングコストを抑えたい
オンラインショップは、ランニングコストを抑えたいケースに向いています。オンラインショップのメリットでも解説しましたが、オンラインショップは実店舗に比べ初期費用や毎月かかる費用が少額です。
実店舗と同じ商品やサービスを販売しても利益率を上げやすく、売上アップが見込めます。また、オンラインショップを始めたばかりで売り上げが不安定であっても、ランニングコストが低いので大きなダメージを受けにくくなります。
- ランニングコストを抑えて利益を最大化したい
- 売上が見込めるか心配
という場合には、オンラインショップから始めてみるといいでしょう。
2. 定期購入が必要な商品・サービスを扱いたい
オンラインショップは、定期購入が必要な商品やサービスに向いています。
実店舗で1カ月に1回、2カ月に1回と定期購入をする場合は顧客が頻繫に足を運ぶ必要があり、よほどの理由がないと継続しないことが多くなります。
一方で、オンラインショップで定期購入をすると、運営側が定期的に商品を発送するだけなので顧客側の手間はかかりません。定期購入コースを用意すれば、オンラインショップ側も一定の収入を確保できるため一石二鳥です。
3. 越境ECを視野に入れたい
越境ECとは、国境を越えて商品やサービスを販売することです。従来は通貨や言語の壁があり、日本の商品を海外で販売することは難しいと考えられていました。
しかし、今はShopifyのように多言語に対応できるeコマースプラットフォームが誕生し、手軽に越境ECに対応できるオンラインショップが開設できるようになりました。
国内だけでなく海外進出も視野に入れた商品やサービス展開をしている場合にも、オンラインショップは向いているでしょう。
4. 手軽に自分だけのショップを持ちたい
オンラインショップは、個人でも手軽に自分だけのショップを開設できます。自分だけの実店舗を構えようとすると、初期費用がかさみ実現が難しいことは多々あります。
オンラインショップなら初期費用0円から開設できるため、個人であっても手軽に始めることができるのです。
- ハンドメイド雑貨やセレクトショップなど自分だけのお店を持ちたい
- 副業として個人で手軽に運営できるショップを作りたい
というケースにもオンラインショップはおすすめです。
オンラインショップなら手軽にショップを開設できる
オンラインショップは、実店舗よりも手軽に開設でき、商品やサービスを多くの人に向けて販売できます。
実店舗のように営業時間や商圏エリアの制限がないので、より多くのターゲット層にアピールできるところも大きな魅力でしょう。
ランサーズには、オンラインショップ構築や運営経験が豊富なランサーが多数登録しています。初めてのオンラインショップ運営での悩みや疑問解決のサポートが可能です。
オンラインショップ運営や構築についてサポートを受けたい方は、お気軽にお問い合わせください。
