SHARE

ECを理解して通販サイトを構築しよう!メリットやデメリットを解説

インターネット通販を始めようとお考えで「ECって何だろう?」「ECと通販に違いはあるのか?」と疑問に思われている方も多いでしょう。インターネット通販の世界では、聞き慣れない専門用語が多いです。インターネット通販関連の情報を効率的に収集・整理するためにも、まずは基本であるECやECサイトを理解することが大切です。

本記事はECの定義、ECサイトの種類や構築のメリット・デメリットを解説します。インターネット通販を始める際に必要な知識が得られますので、ぜひ参考にしてくだい。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ECとは?通販との違いを理解しよう

商品を梱包する人
インターネット通販の始め方を調べていると、ネットショップやECストアなどの言葉が登場します。インターネット上でモノやサービスを販売する際に、「EC」と「通販」について定義を理解することが大切です。

オンラインでショップを運営する際には、ECほかさまざま用語も登場しますので理解を深めながら進めていきましょう。ここではECや通販の定義についておさらいします。

電子商取引(EC)をおさらい

「EC(electronic commerce)」とは、日本語では「電子商取引」と訳されます。頭文字をとって「Eコマース」あるいは「イーコマース」と表記されることもありますが、同じ電子商取引の意味です。

つまり、ECとは「インターネット上でモノやサービスを売買する取引全般」を指す言葉であり、電子商取引を行う場所は「ECサイト」と称されています。例えばネットオークションや、ネットフリーマーケットもECサイトの一種です。

ECサイトを構築・運営すると、実店舗があってもなくてもモノやサービスを販売できます。取引形態に制限はないためB2B(企業対企業の取引)やB2C(企業対一般消費者の取引)、C2C(一般消費者同士の取引)などさまざまなビジネスモデルを構築可能です。

ECとはインターネットを利用した通販チャネルのひとつ

通販とは、実店舗を介さない販売経路における取引を指しています。通販には以下のとおり、さまざまな販売チャネルがあり、インターネットを介したECはそのうちのひとつです。

  • EC(インターネット)
  • カタログ
  • テレビ
  • ダイレクトメール
  • 新聞・雑誌広告
  • ラジオ

先進国だけでなく、新興国や途上国においてもスマートフォンが普及し、情報通信技術(ICT)インフラは地球規模で拡大しています。ECが通販業界で注目をあびている理由は、日本全国はもちろん、グローバルにも商圏を拡大できるためです。

制作・開発側か消費者側かで呼び方が変わる

ECやEコマースという用語は専門性が高いため、一般消費者の間では使用されることはほとんどありません。

一般消費者側であれば、インターネット上の取引や取引可能な場所のことを「ネット通販」「通販サイト」「ネットショップ」「オンラインストア」などと呼ぶことが多いでしょう。通販の中でも、カタログやテレビではなくインターネットを介してモノやサービスを購入するという認識をもっているからです。

一方、専門家としてECサイトを構築する制作・開発側の立場にいる人は、一般的に通販サイトではなくECサイトという呼び方をします。EC業界では「インターネット通販を始めるなら、ECサイトの制作を検討する」という言い回しをするので参考にしてください。

ECサイトのタイプは「モール型」と「自社」の2種類

カートのボタン
インターネット通販を始める際には、どこにどのような形で出品・出店するのか決める必要があります。ECサイトの種類は自然にユーザーが集まる「モール型EC」と独自ドメインを取得して構築する「自社EC」の2つです。

ここでは、モール型にも種類があることや、自社ECを構築する方法について見ていきましょう。

モール型ECはテナント型とマーケットプレイス型の2種類

ここでは、2種類のモール型ECの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

モール型ECとは、複数のショップが出品・出店してショッピングモールを形成するインターネット上のプラットフォームのことです。モール型ECには「テナント型」「マーケットプレイス型」の2種類があります。

「テナント型」と「マーケットプレイス型」の違い

「テナント型」の代表例は楽天市場やYahoo!ショッピング、一方マーケットプレイス型の代表例は「Amazon」です。楽天市場やYahoo!ショッピングでは「ショップの出店」、Amazonでは「商品の出品」とそれぞれの違いを理解しておくと良いでしょう。

テナント型マーケットプレイス型
特徴ショップの出店商品の出品
代表例楽天市場、Yahoo!ショッピングAmazon

「テナント型」と「マーケットプレイス型」のメリット・デメリット

ここでは「テナント型」「マーケットプレイス型」のメリット・デメリットを見ていきましょう。

テナント型マーケットプレイス型
メリット・マーケットプレイス型より独自性を打ち出せる・初心者でもネット通販を手軽に始められる
・導入へのハードルが低い
デメリット・月額料金など、ランニングコストが高い場合がある
・積極的に差別化を図らなければ、価格競争に巻き込まれる
・独自性を打ち出すことは難しい
・価格競争に巻き込まれる
・顧客情報を管理しづらい

コストを回収できるだけの売上を見込め得る場合には、モール型と自社ECの両方を構築・運用し、売上を最大化させる方法もあります。

自社ECの構築方法は4種類

独自性を打ち出すなら、自社ECがおすすめです。ただし独自ドメインを取得して自社で運営することから、Webプロモーションを自社で行う必要があることを知っておきましょう。

近年では自社EC構築のハードルは下がっており、さまざまな構築方法の中から事業規模にあわせて自由に選択できます。代表的な自社ECの構築方法は、以下の4種類です。

  • フルスクラッチ
  • パッケージ
  • オープンソース
  • ASP

それぞれの特徴は次のとおりです。

構築方法特徴
フルスクラッチ・思いのままにECサイトを構築できる
・既存の基幹システムと連携させたい大規模ECサイトに向いている
パッケージ・必要な機能が揃ったソフトウェア
・フルスクラッチより安価で短期間に構築可能
オープンソース・ソースコードが公開されているソフトウェアを利用しライセンス費用がかからない
・自社に技術力があれば安価な選択肢
ASP・カスタマイズやシステム連携に弱い
・手軽に最新の機能を利用できる

ECサイト構築のメリットとは

通販の配送先
消費者のほとんどがスマートフォンを持っている時代に、インターネット上でモノやサービスを販売できるECサイトは、他の通販チャネルと比べるとより大きな可能性を秘めています。

ここではECサイトを構築して、販売者も消費者も時間や場所の制約を受けないインターネット通販を始める3つのメリットを見ていきましょう。

  • 商圏を全国、そして世界へと拡大できる
  • 実店舗を構えるよりコスト面でリスクや負担が少ない
  • 定期購入やサブスクビジネスなどWebならでは展開が可能

商圏を全国、そして世界へと拡大できる

インターネットがつながっていれば、売上を伸ばす機会が無限大に広がっている点がECサイトを構築する最大のメリットです。ECサイトを多言語化し物流面を整備すれば、商圏を全国のみならず世界へと拡大することもできます(越境EC)。そのためニッチなモノ・サービスを扱う企業にとっては、ECはなくてはならない販売チャネルと言えるでしょう。

日本では少子高齢化が進み若年層の人口が減少し続けていることから、消費を牽引する日本市場も労働力を提供する労働市場も、ともに縮小傾向にあります。ECサイトなら、世界中から注文を受けられる環境を整えられるほか、自動化を進めれば少ないスタッフでも効率よく運営業務を回すことが可能です。

実店舗を構えるよりコスト面でリスクや負担が少ない

潤沢な資金がなくても、ECサイトの構築は始められます。実店舗を構えるた場合は固定費がかかることを考えると、ECサイトの運営はリスクや負担が少ないものです。

実店舗で多店舗展開を行うためには、スタッフの数も比例して増えるため人件費が増大するほか、店舗をオープンさせる初期投資や毎月のテナント料など継続的に発生する固定費も捻出する必要があります。不測の事態がおきて売上が思うようには確保できなくなった場合に、固定費の支払いは経営を圧迫するリスク因子です。

ECサイトの場合には、手持ちの資金が少なければ少ないなりの方法でスタートできます。自社ECならシステム保守料や利用料が無料あるいは月額数千円から、モール型ECなら月額利用料と売上課金などを支払うシステムです。実店舗よりも、初期費用や固定費用の支払い面でリスクや負担が少ないのは、大きなメリットといえるでしょう。

定期購入やサブスクビジネスなどWebならでは展開が可能

販売施策の自由度の高さも、ECサイトを構築するメリットです。ビジネスモデルにあわせて、毎月売上が発生する定期購入や、所有ではなく消費者が必要なときに借りて利用するサブスクビジネスを展開することも可能です。

リピートユーザーを獲得するために、クーポンを付与したり優良顧客を対象にシークレットセールを開催したりなど、ECサイトならWebならではの施策を展開できます。モール型であれば楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどの大手、自社ECであれば有料ショッピングカートサービスを利用すれば、さまざまな機能を使えるのでぜひチェックしてみてください。

サブスクビジネスは比較的新しいため、展開できるサービスはまだ限られています。しかし国内のECサイトでも成功例が出てきていますので、注目したいビジネスモデルです。

ECサイト構築のデメリットや注意点とは

ECサイトを運営をする人
ECサイトは通販の販売チャネルとして、将来性があり魅力的に見えます。多くのメリットがある中で、実際に自社が構築する際にどのようなデメリットに気をつければ良いのでしょうか?

ここでは、ECサイトの構築を始める前に知っておきたいデメリットや注意点をご紹介します。自社にとってECサイト構築のメリットがデメリットを上回るかどうか、ぜひ参考にしてください。

  • ECサイト構築はもちろん運営ノウハウも必要
  • 競合が多い!集客のために投資が必要
  • 軌道に乗りかけたら!出荷・物流のノウハウが必要になる

ECサイト構築はもちろん運営ノウハウも必要

ECサイトを構築・運営するためには、ノウハウが必要です。例えばインターネット通販ですら自分で体験したことがない人では、用語やサービス・機能を理解するのも難しいでしょう。

Webページ制作に必要なHTMLコードの基礎知識、商品画像の撮影・画像加工や商品情報説明などのライティングを含むクリエイティブスキル、Webマーケティングスキルやカスタマーサービススキルなどが必要になります。

変化が激しいEC業界では、実際の業務を通じてノウハウを蓄積するのは、かなりの負荷がかかることを想定しておきましょう。そこで、部分的に専門性の高いスキルをもつフリーランスにアウトソーシングするといった柔軟な対応も必要になる場合があります。

競合が多い!集客のために投資が必要

インターネット通販の世界は非常に競合が多いことから、集客のためのプロモーションをして差別化を行います。そこで、他ショップとの差別化を図るプロモーションやサービスを導入するだけの原資が必要となります。

モール型ECではモール自体に集客力があるとはいえ、同じ商品が他のショップで売られていることも多く、価格競争に陥りやすいのが実情です。そこで売上を上げるために、クーポン発行などの施策で実質的な値下げに踏み切ることが多くなります。

自社ECの場合は、構築しただけでは誰からも見つけてもらえません。軌道に乗せるまでには、それなりの時間がかかります。そのため広告費を予算に計上して、Webマーケティングスキルを駆使して広告配信を行う業務は集客において重要です。ノウハウやスキルがなければ、専門的な知識や経験を積んだフリーランスにアウトソーシングすることも視野に入れておきましょう

ユーザーが自社のショップでモノ・サービスを購入するための理由や動機付けにコストがかかることを知っておくことが大切です。

軌道に乗りかけたら!出荷・物流のノウハウが必要になる

魅力的な商品開発やプロモーションに成功し、ECサイトの運営が軌道に乗りかけたら、物量が増えることを見越して出荷・物流を効率化する必要が出てきます。ECサイトの運営では、商品を受注したら迅速かつ正確に出荷することで高い顧客満足度につながるからです。

ミスを減らすためにも注文を受けてから出荷するまでの工数を減らすために自動化したり、物流全体をアウトソーシングしたりなどにより、問題解決のために柔軟に対応する姿勢が必要となります。

EC事業規模が大きければ、運用業務にまで配慮されたECサイトの設計を制作会社が担ってくれるでしょう。資金が潤沢にない場合には、ECサイトの設計段階から業務の効率化を自分で考えていく必要があります。

常に新しい情報や知識を入手する必要がある

ECサイトの構築に乗り出したら、常に新しい情報や知識を増やす必要があります。EC業界はハイスピードで進化しており、新しいビジネスモデルや決済方法が登場しており目が離せません。

世界を商圏とする越境ECに取り組む場合には、出荷先の国の法令・規制などの動向にも気を配る必要があります。無名の状態からECサイトを展開しブランド力をつけていくためには、常に最新の情報を取り入れ、新しいことにチャレンジする精神が求められます。

ECサイトを構築したら自動的に売上が上がり、新しい規制などにも対応できる訳ではないことを知っておきましょう。

データ分析が苦手な人には有効な施策を打てないことも

実店舗とは異なりユーザーの顔が見えないインターネット通販では、ECサイトの問題点や不具合・異常を検知したり、集客施策の効果を検証したりする際に行うのが「アクセス解析」です。しかしデータ分析が苦手な人は、問題点の改善や集客力をアップさせるための有効な施策を打てないこともあります。

アクセス解析で可視化できるのは、次のような点です。

  • 訪問者数の推移
  • 各ページのアクセス数
  • ユーザーの属性
  • サイト内での行動

可視化されていても、分析が苦手であれば広告運用やキャンペーンなどの集客施策の効果検証もままなりません。データを読むことに苦手意識が強い人は、アクセス解析のスキルをもつフリーランスに相談されてはいかがでしょう。

自社に最適なECサイトを構築してネット通販を成功させよう

本記事では、通販チャネルの1つとて注目をあびるEC、ECを実践する場であるECサイトについて解説しました。より良いショップ作りのためには、ECやECサイトの基礎知識を事前に理解しておくことが大切です。

ECサイトは構築するにも運営するにも、幅広い知識やノウハウが必要になります。自社に最適なECサイトを構築してネット通販を成功させるためには、豊富な専門知識や実践経験をもつフリーランスに相談するのもおすすめです。

フリーランスの支援を受けることで必要なステップが整理され、ECサイト構築・運営の道のりが容易になるでしょう。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼