SHARE

売り上げに直結!店舗の看板デザインを依頼するときのポイント

店舗の看板は販促物の1つです。看板のデザインは売り上げに大きく関わるため、妥協せずに作ることをおすすめします。ほとんどの場合は看板デザインを外注することになるでしょう。どの業者に依頼してもよいわけではありません。店舗の雰囲気に合った看板デザインにしてくれる業者に依頼しましょう。ここでは、店舗の看板デザインを依頼するときのポイントをご紹介します。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

店舗の看板デザインを依頼する業者の選び方

看板デザイン
看板デザインをプロに依頼する際には、こちらが伝えるイメージをデザインに正確に起こせるかどうかを確認することが大切です。また、デザインに一貫性を持たせるために、看板回りまでデザインしてくれる業者を選べるのが理想的でしょう。それでは、店舗の看板デザインを依頼する際の業者の選び方について詳しくご紹介します。

看板回りまでデザインしてくれる業者を選ぶ

業者によっては、看板の周りの装飾や壁、タペストリーなどまでデザインしてくれます。それぞれ異なる業者に依頼すると、デザインのテイストが異なるために違和感が生じる可能性があるので注意が必要です。複数の業者に依頼してもテイストを合わせてもらうことは可能ですが、デザインにこだわる箇所が多ければ多いほどに違和感が生じるリスクが高くなります。

デザインの段階では違和感がないと思っていても、実際に店に設置すると違和感を覚えることもあるでしょう。1つの業者にまとめて依頼することで、違和感が出ないように細心の注意を払ってデザインしてもらえます。

複数のプロと連携して看板を作る業者を選ぶ

看板と一言でいっても、立てかけるタイプや電灯で照らすタイプ、1本足がついており自立できる看板など様々な種類があります。看板デザインを請けている業者は、看板そのものの手配や取り付け工事などを行っていることがあります。このような場合、看板そのものの形については、細かく指定できないことがあるのです。看板の取り扱いが豊富な業者と連携している業者に看板デザインを依頼しましょう。そうすることで、より多くの選択肢を提示してもらえます。

同業界の看板デザインの実績が豊富な業者を選ぶ

同業界の看板デザインの実績が豊富な業者に依頼することで、集客効果や視認性、デザイン性などあらゆる面に特化した看板を作ってもらえるでしょう。ただし、これまでの実績を提示してもらい、どのようなデザインを得意としているのか確認することが大切です。どれだけ同業界の看板デザインの実績が豊富でも、デザインのテイストが全く異なる場合は、理想通りの看板を作ってもらえない可能性があります。

店舗の看板デザインの決め方

vision

プロに看板デザインを依頼するにしても、そのイメージに問題がある場合は集客効果が低い看板ができてしまいます。どのような看板デザインがよいのか確認しておきましょう。何の店か一目でわかり、ブランディング力が高い看板デザインにすることが大切です。それでは、看板デザインを考える際のポイントについて詳しくご紹介します。

インパクトや個性のあるデザインにする

町には看板が溢れているため、シンプルすぎるデザインだと気づかれない可能性があります。また、他店との違いが伝わらず、入店する気になってもらえないことも考えられるでしょう。そのため、インパクトがある個性的なデザインにするのがおすすめです。ただし、業種のイメージとかけ離れすぎないようにしましょう。一部の人にはウケますが、万人にはウケないため、結果として集客効果が低くなってしまうかもしれません。

視認性が高いデザインにする

看板デザインにおいて妥協しない方がよいことは、視認性です。遠くから見ても看板の文字が見え、何の店かわかるようにしましょう。近くまで来なければわからない場合、車だと気づかずに通りすぎてしまうかもしれません。また、周りの看板と系統が異なるデザインにすることが大切です。周りに看板が多いと、その中に埋もれてしまいます。目立ちやすい看板にすることで、入店率が上がるでしょう。

取り扱い商品やサービスが一目でわかるデザインにする

どのような店なのか一目でわかるデザインにしましょう。例えば、焼肉店なら肉、バーならお酒の写真やイラストを使うことなどが考えられます。また、より深く掘り下げて、店の雰囲気がわかるデザインにしてもよいでしょう。例えば、インド料理店であればインドの独特なタッチの絵をデザインに組み込むなどします。ただ、お酒を飲みたい、肉を食べたいではなく、○○な雰囲気の中で食事を楽しみたいというニーズもあります。そのため、店の雰囲気がわかるデザインにすることで、集客効果が期待できるのです。

看板デザインを依頼するときのポイント

ミーティング

看板デザインにおいて、どれだけ高い技術を持つプロであっても、依頼内容が的確でなければ理想通りの看板を作ることはできません。そのため、依頼主としても理想的な看板になるよう、依頼の際には様々なポイントを押さえておく必要があるのです。それでは、看板デザインの依頼の際に押さえておきたいポイントについて詳しくご紹介します。

打ち合わせをくり返して細かいところまでデザインを決める

イメージだけで看板デザインを作ってもらう場合には、打ち合わせを繰り返すことになります。何度も打ち合わせることで、理想に近い看板デザインとなるのです。この工程を省略すると、実際に出来上がってから後悔することに繋がります。電話やメールなどでもイメージを伝えられますが、できれば対面で打ち合わせましょう。その方がイメージが伝わりやすいため、少ない打ち合わせ回数で済む可能性があります。

納期と料金のバランスを考えて交渉する

納期が早くて高い技術を持ち、コミュニケーションスキルも高い業者は、料金が相場よりも高い傾向があります。納期が早いだけで料金が相場よりも圧倒的に高い場合は、よく考えた方がよいでしょう。納期や技術、コミュニケーションスキルなどと料金を比べて、バランスのとれた業者に依頼することをおすすめします。また、納期が早くても思っているようなデザインにならなければ本末転倒なので、打ち合わせを繰り返したうえで素早く看板を作れる業者を選びましょう。

どのような種類の看板を取り扱っているか事前に確認しておく

看板には様々な種類があるので、どのような看板を取り扱っているのか確認しましょう。一般的によく見る形の看板は、ほとんどのデザイン会社で扱っています。しかし、一風変わったデザインの看板は取り扱っておらず、外注してもらうことになるケースがあるのです。そうなると、より多くの費用がかかってしまうことが考えられます。予算オーバーになる場合は、希望の形の看板を取り扱っている業者を探しましょう。

プロに短納期で依頼したいならランサーズがおすすめ

クラウドソーシングサイトのランサーズでは、看板デザインを依頼できます。看板そのものの設置などを行っている人物はほとんどいないので、デザインデータだけ作ってもらいましょう。そのデータを看板店に持ち込むことで、看板を作ってもらえます。デザインはコンペで募ることで、複数の案を集めることができます。その中で1つだけ料金を支払って使用できる仕組みなので、より多くの選択肢から理想に近いデザインを選べるのです。

デザイン制作の外注に関する記事もご覧ください
失敗しないために!デザイン制作でうまくいく外注先の選び方

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼