SHARE

おしゃれなデザインの名刺をつくりたい!自作すべき?それとも依頼すべき?

(更新日:2020年7月15日)多くの社会人が、初めて対面する相手との交流する際に交換し合う名刺。ビジネスに携わる人にとって欠かすことのできないアイテム。名刺はただ名前を覚えてもらったり、連絡先を交換したりするためのものではありません。相手が必ず受け取ってくれる広告であり、自分をアピールすることができるまたとないツール、すなわち、自分の分身ともいえる存在です。できることなら、面会した相手があとで名刺を見たときに、顔や会話の内容を思い出すことができるような、印象的なものにしたいです。では、その名刺は自作するのか、誰かに作ってもらうのかで迷ったことはありませんか?この記事では、おしゃれなデザインの名刺を作るのに、なぜプロに依頼すべきかを解説します。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

名刺のデザインをプロに依頼すべき理由

名刺
プリンターの性能が飛躍的に向上し、家庭でも美しい名刺が作れるようになりました。
しかしながら、プロに作成を依頼することで、クオリティ、デザイン性、マーケティング戦略のすべてにおいて圧倒的に優れた名刺に仕上げることができます。

長期間の使用に耐える高い品質

プロに名刺作成を依頼することによって、自作する場合よりも明らかに品質面で優れた、長く使用するに足る高品質の名刺を作ることができます。

一般的に名刺というと、長方形をした小さな用紙に所属する会社や部署、名前、連絡先と、最低限の文字情報が記された事務的なものを想像する人も多はずです。ところが、実際には字の大きさ・字の色・字体・紙質・紙の色・イラスト・形状など、実にさまざまな要素から構成されています。

それぞれの要素を巧みにデザイン・配置することによって、無数のバリエーションを作り出すことが可能。見たときの印象も大きく左右されることになります。

プロに名刺作成を依頼した場合、さまざまな素材・厚みの紙が用意されるほか、名前や連絡先など、文字の配置はミリ単位でバランスが調整されるため、印象に大きな差が生まれます。
印刷品質の面でも、家庭用プリンターを使って自作した場合と比べて遜色がないように見えて、色の出方や光沢など、仕上がりには大きな違いがあります。

「シンプル」も「おしゃれ」も思いのまま

「シンプル」なデザインの名刺、「おしゃれ」なデザインの名刺を自分で作るのは容易なことではありません。なぜなら、「シンプル」は「単純」と同じ意味ではないからです。
ただ所属先や名前、連絡先だけを記した名刺は、平易で素朴なデザインといえるかもしれませんが、「シンプル」なデザインとはいえません。

「おしゃれ」という形容詞もとらえどころのない言葉です。例えば、10人が見て、10人すべてが「おしゃれ」といえる名刺を作るのは至難の業。
「おしゃれ」とは極めて主観的なものであり、自分で作った名刺を自分で「おしゃれ」だと思えたとしても、名刺を渡した相手が同じように感じるわけではありません。

プロの名刺デザイナーとは、多くの人が「シンプル」なり「おしゃれ」と思うデザインとは何かを考えることを生業とする人たちのこと。プロに名刺作成を依頼することで、独りよがりではなく、デザインのプロが考える「シンプル」で「おしゃれ」な名刺を手にすることができるわけです。しかも、その名刺は、自分の業種や職種・肩書きなどにふさわしい、世界に一つだけのデザイン名刺となることでしょう。

ブランディング効果が高い

名刺デザインをプロに依頼することは、会社なり店舗なりのマーケティング戦略としても有効です。デザイナーに名刺作成を依頼することで、例えばフライヤーや宣伝ビラやなど、名刺以外の営業ツールとテイストや雰囲気を揃えることができます。

例えば、レストランオーナーの名刺デザインと看板やショップカード、コースターなどとのあいだにデザイン上の統一感があることで、より共感や信頼など集めやすくなり、レストランブランドに対する価値を高めることにつながるのです。

名刺作成を依頼する二つの方法

ピースする女性

名刺作成を依頼する方法には、主に印刷会社に依頼する方法とデザイン制作会社に依頼する方法の二つがあります。それぞれの特徴や料金相場、依頼する際のポイントや注意点などについてまとめます。

印刷会社に依頼

印刷会社では、デザインテンプレートを用意していて、そのなかから好みのものを選ぶという場合がほとんどです。

料金相場は印刷会社によってまちまちですが、モノクロ片面のもので1,000円ほど(100枚)。カラー片面印刷で3,000円程度から依頼できます。

作成を依頼するポイントとしては、デザインが誰かと完全にかぶっしまうことがないよう、紙質や字体など選択の余地があるデザインテンプレートを選ぶことが挙げられます。
ただし、デザインの大きな変更はできないため、他の営業ツールと雰囲気を揃えることはできません。

すべての印刷会社を合わせれば、テンプレートはおびただしい数あるので好みに近いものを選ぶことができるはず。
最適な印刷会社を見つけるには、各社のデザインテンプレートを確認して、好みが合致するものを提供している会社を選ぶのがよいでしょう。コストを優先する場合は、発注業者比較サイトを利用するという手もあります。

依頼後は、印刷会社から送られてくる校正用のデータをチェックして、内容に間違いがないかを確認すれば印刷となります。

デザイン制作会社に依頼

デザイン制作会社に名刺作成を依頼する場合、テンプレートを使用せず、デザイナーが要望通りに一からデザインを起こします。

料金相場は、文字入れだけであれば3,000円ぐらいから依頼することができます。
イラストが入ると10,000円から30,000円ほど、ロゴの制作を含めて依頼する、3案で50,000円ほど別途必要になります。

デザインを依頼する際のポイントとしては、おおよその雰囲気を伝えるのに、例えば「おしゃれ」「シンプル」という表現を使うにしても、色合いや、挿入したいモチーフやイラストなど、デザインの希望をなるべく具体的に伝えるということです。
「おしゃれ」も「シンプル」も、依頼主とデザイナーとでは解釈が異なるため、正確にイメージを伝えることができません。理想とする名刺や、デザインとして取り入れて欲しいイメージ画像などを見せるのもよいでしょう。

初対面の相手と会話が弾むような情報を加味したい場合は、重要な情報が目立たなくなったり、バランスが悪くならないよう、あまり詰め込みすぎないよう注意してください。
デザイナーの力量に応じてですが、デザインの可能性は無限大。イメージをうまく伝えることさえできれば、希望通りのデザインに仕上がります。

最適なデザイン制作会社を見つけるには、デザイナーの実績をチェックし、好みのデザインに近いものを制作している制作会社やデザイナーに依頼するのが近道です。
ただ、見つけるのが大変ということもあるため、デザイナーと依頼主とのマッチングサービスを提供しているサイトを利用するのもおすすめです。

依頼後は、デザインについての細かい希望をデザイナーに伝えます。
メールや電話でのやりとりを受けて、デザイナーが依頼主の希望するイメージをデザインへと落とし込みましょう。デザイン原稿が上がったあと、何度かデザイン校正を経て、最終稿を確認し、印刷となります。

クラウドソーシングで個人にカンタン発注

発注する男性
初めて名刺作成を依頼する場合は、ひとまず一社に絞るのが最大の難関です。クラウドソーシングなら、コンペ形式で依頼できるため、納得の品質と予算で理想の名刺作成が実現できます。

コンペ形式での依頼が可能

クラウドソーシングでは、多数のデザイナーがコンペに応募。依頼主は、名刺制作会社を一社に絞ることなく、多様なデザイン案のなかから好みに合致したものを選ぶことができます。
デザインの修正依頼も可能です。料金は、最も気に入ったデザイン案に払えばOKです。

予算に応じて発注ができる

名刺デザインの料金も依頼主が設定できるため、予算に応じた依頼が可能です。

急な納期にも対応可能な場合も

納品までの期間を自由に設定できるのもクラウドソーシングのメリットです。
デザイン制作会社の多くは一ヶ月程度の納期を設定していますが、クラウドソーシングなら特急での依頼に答えてくれるデザイナーもいらっしゃるので、最短で1日という短納期にも対応できます。
デザイナーに名刺作成を相談する

名刺作成のデザイン依頼はクラウドソーシングもおすすめ

名刺

名刺作成を初めて依頼する場合は、料金や仕上がりなど、なにかと不安がつきないはずです。コンペ形式での依頼が可能で、予算や品質・納期の面でバランスがとれたクラウドソーシングも、ぜひ選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

名刺作成の費用相場に関する記事もご覧ください
【名刺作成のデザイン相場は?】記憶に残る名刺のデザインを依頼しよう!

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼