6月30日まで 新規会員登録とパッケージ出品で 2000円割引クーポンプレゼント! ※無くなり次第終了 ご利用方法
この募集は2013年12月04日に終了しました。

Redmineへのメール取り込みプログラムの開発の仕事

Redmineへのメール取り込みプログラムの開発に関する仕事・募集案件ページです。クラウドソーシングのランサーズで、Webシステム開発・プログラミングに関する最適な外注/発注先をお探しの方、副業案件・求人をお探しのフリーランスの方はまず会員登録がおすすめです。

見積もり募集の結果

募集期間

14日間

提案数

1件

当選人数

0 件

(募集人数1人)

見積もり募集の内容

  • クオリティ
  • 予算
概要・特徴
ハートビーツ(以下、当社)社内で利用する、2つのツールの開発をお願いします。

1) あるメールアドレス宛に届いたメールを、自動的にRedmineのチケットとして登録できるようにするツールの開発。
2) メールの引用部分を閉じたり・開いたりできる仕組みをRedmineに追加するツールの開発。
依頼詳細
目的は、当社と当社の顧客(以下、顧客)がメールを通じて連絡を行うにあたり、次の3つの事項をカバーするためにあります。

- メールを通じて顧客から受けた依頼(以下、インシデント)の存在をRedmineのチケットとして記録する。
- インシデントに対しての対応履歴をチケットに記録する。
- 監視担当者(サーバの死活を監視する人)・案件主担当者(顧客との窓口及びサーバを構築をする人)それぞれがインシデントの状況を文書で共有する。

なお、概要・特徴:2)については、概要・特徴:1)に関する情報を参照する際に、引用していない部分を参照しやすくするために必要としています。
必要な機能
概要・特徴:1) について

- POP3 or IMAP4 サーバからメールを取り込み、Redmineのチケットとして登録する。
- 返信メールに対しては、返信元となるメールのチケットに対してコメントを付与する。

概要・特徴:2) について

- チケットの"description"欄に存在する">"(引用符)部分を、展開・縮小できるようにする。
発注確度
予算次第
補足説明
- プログラム言語はPython, Rubyから選択してください。
- 開発したソフトウェアのソースコードは、ご自身の名義でオープンソースソフ
トウェアとして一般公開していただいてかまいません。もし、ご自身で公開され
ない場合は、株式会社ハートビーツ名義で公開する予定です。
- 開発に必要なサーバは当社でご用意します。
【要求仕様 更新】
要求仕様を更新していますので、最新版を参照してください。
ファイル名: requirements_v2.pdf

【既存のRedmineのメール取り込みとの違いについて】
Redmine 公式サイトで紹介されているメール取り込みの機能(※1)と、今回の依頼との違いについてご案内します。

・返信メールの管理方法の違い
1通目の(スレッドリーダー, すなわちIn-Reply-To, Referencesヘッダが無い)メールをRedmineの新規チケットに登録する部分は一緒です。
しかし、返信の際の動作が違います。
i) コメント欄に「タイトル」および「本文」を追記する。なお、本文は引用を含めて全文掲載する。
ii) 返信の判定は、メールのSubject(例えば"Re:"がある)で判断するのではなく、In-Reply-To, Referencesヘッダで判断する。
iii) メールの本文の内容に基づいて、チケットのステータスの変更は行わない。

これらは、ポリシーとしてメールのやり取りが進んでいるか追跡・記録できるようにするという目的に基づいています。

※1: http://redmine.jp/guide/RedmineReceivingEmails/
キャンセル理由:選定が終了しました
添付ファイル
※ 締切後、添付ファイルはクライアントと当選したランサー以外は閲覧できません
  • requirements.pdf
  • requirements_v2.pdf

この仕事に似たWebシステム開発・プログラミングの他の仕事を探す

会員登録する (無料)