6月30日まで 新規会員登録とパッケージ出品で 2000円割引クーポンプレゼント! ※無くなり次第終了 ご利用方法
この募集は2024年01月31日に終了しました。

ストレスチェックシステムの開発の仕事 [士業(個人事務所)]

ストレスチェックシステムの開発に関する仕事・募集案件ページです。クラウドソーシングのランサーズで、Webシステム開発・プログラミングに関する最適な外注/発注先をお探しの方、副業案件・求人をお探しのフリーランスの方はまず会員登録がおすすめです。

見積もり募集の結果

募集期間

9日間

提案数

53件

当選人数

1 件

(募集人数1人)

実際の発注内容

依頼の予算
100,000 円 ~ 200,000
実際の支払い金額
70,000 円 ~ 80,000
製作期間
48
実際の受注者
noirmond
noirmond

本人確認 初心者にやさしい 6ヶ月以内に初心者クライアントの依頼に1回以上成約した、初心者にやさしいランサーです インフラ構築からシステム開発、最適高速化、保守運用まで幅広く対応可能です。

  • 希望時間単価 3,500円~
  • 実績 38
  • 評価満足率 97 %
  • プロジェクト完了率 97%
  • 機密保持
  • 本人確認
  • 電話

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。 会員制サイト、ポータルサイト、メールマガジン配信エンジン、企業系CMSサイト、官公庁内システム、ECサイト、教育機関情報共有システム、業務システム、在庫管理システム、不動産情報管理サイト、求人サイト、写真共有サイト、基幹システム構築、インフラ保守管理など約20年のシステムの開発経験を持っております。 【スキル】 ▶PHP ... 続きを読む

スキル
PHP5
... もっと見る
発注者の声

見積もり募集の内容

依頼主の業種
士業(個人事務所)
提示した予算
100,000 円 ~ 200,000 円
依頼概要
【サイトの種類】
ストレスチェックシステム

【依頼したい業務範囲】
わからない・不安があるので相談したい
デザイン
要件定義
設計
開発

【用意しているもの】
わからないので相談したい
含みたい機能の概要図あり
特になし

【希望するスキル】
Python
わからないので相談したい
決まってない

【継続した開発が必要か】
わからないので相談したい

【参考サイトのURL】
なし

【依頼先選びで重視する点】
ストレスチェック作成経験あり
予算
業務経験・知識

【補足】
【依頼の目的】
産業医事務所を経営しています。
クライアント先にストレスチェックのweb実施を提案したいと考えています。
グーグルフォームでの実施も検討していましたが、ストレスチェックは個人情報保護がとても厳しいため、回答内容が誤って他従業員に送られることを完全に防ぎたいとのことでwebアプリの開発を検討しています。

【業務の詳細】
・ストレスチェックwebアプリの要件定義/設計書作成/開発
・ 厚生労働省が定めるストレスチェック制度に完全対応した、国が推奨する「57項目の質問票」(職業性ストレス簡易調査票)を使用するwebストレスチェック管理システム
・(ストレスチェック回答者が目にする画面)ログイン画面→従業員がストレスチェックに回答する画面→回答結果を確認する画面
・(ストレスチェック管理者/産業医が目にする画面)管理者ログイン画面→回答状況の確認、部署ごとの集団分析結果が確認できる画面
【ストレスチェックイメージ】
回答方法のイメージ;https://forms.gle/42g3uZQgwve1tDLZ8

【応募条件】
歓迎条件;ストレスチェック作成経験あり
必須;webアプリ作成経験あり
【前提】
・当社にはストレスチェックを提供したいクライアント様が複数社ございます。
【回答者に返さなければならない事項】
・資料1のP50に記載のある「個人のストレスチェック結果」、以下抜粋。
”個人のストレスチェック結果
① 個人のストレスプロフィール(個人ごとのストレスの特徴や傾向を数値、
図表等で示したもの。次の 3 つの項目ごとの点数を含むことが必要。)
・職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目→計算方法は以下で説明
・当該労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目→計算方法は以下で説明
・職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目→計算方法は以下で説明
② ストレスの程度(高ストレスに該当するかどうかを示した評価結果)→対象者の判定方法は以下で説明
※高ストレス者に該当する場合は、「あなたはストレスが高い状態です(高ストレス者に該当します)」、と記載。高ストレス者に該当しない場合は、「今回のストレスチェックでは高ストレス者に該当しませんが、セルフケアを参考に日常生活を見つめなおしてみましょう。」と記載。
③ 面接指導の対象者か否かの判定結果”→対象者の判定方法は以下で説明
※面接指導に該当する場合は、「医師の面接指導を受けていただくことをおすすめします。」と記載。該当しない場合は、「今回のストレスチェックでは面接指導に該当しませんが、サポートを要望される際は以下の連絡先にご相談下さい。」と記載。
・資料1のP55~56の内容をそのまま記載。(この部分については回答結果によって場合分けする必要なし)
【素点の計算方法について】
・ストレスチェックの計算方法
①質問事項(google formで共有済み)は資料1のP34~35に記載あり。
②素点換算表を基に19項目を計算する。男女で微妙に素点の計算方法が違うことに注意ご注意下さい。資料1のP40に記載あり。
③回答者に返す形式は、表形式(資料1のP42)かレーダーチャート(資料1のP52)のどちらか工数が少ない方でアウトプット。
・高ストレス者の判定方法
素点換算表の計算結果(上記の②)を元に計算する。詳細については、資料1のP44<評価基準の例(その2)>を参照。資料1のP44の条件アまたはイに該当する場合には高ストレス者に該当する。
・面接指導の対象者か否かの判定
高ストレス者に該当する場合は、面接指導となる。

【集団分析の計算方法→管理者のみ確認できる】
・部署ごとに「仕事の量的負担」「仕事のコントロール」「上司の支援」「同僚の支援」の平均点を計算(それぞれ、素点の19項目のうちの1つになっています)。(資料1のP87を参考。)
・平均点の計算をもとに、読み取った健康リスク(A)と読み取った健康リスク(B)を算出(資料1のP87を参照)する。計算方法は資料2に記載があります。
【備考】
大学が計算用のマクロ等を提供してくれています。ご参考までに参照下さい。
https://mental.m.u-tokyo.ac.jp/old/hanteizu/index.htm
https://www.tmu-ph.ac/news/stress_table.php
【参考資料】
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル(資料1)
ストレスチェック_健康リスク計算方法(https://mental.m.u-tokyo.ac.jp/old/hanteizu/Technote.htm)(資料2)
外部データ取込_ファイル作成マニュアル(資料3)
会員登録する (無料)