6月30日まで 新規会員登録とパッケージ出品で 2000円割引クーポンプレゼント! ※無くなり次第終了 ご利用方法
この募集は2023年08月31日に終了しました。

山梨県小菅村で新開発した特産品「ヤマメを味わう小菅ラー油」のパッケージデザインの仕事 [食品・飲料・たばこ]

山梨県小菅村で新開発した特産品「ヤマメを味わう小菅ラー油」のパッケージデザインに関する仕事・募集案件ページです。クラウドソーシングのランサーズで、パッケージ・包装デザインに関する最適な外注/発注先をお探しの方、副業案件・求人をお探しのフリーランスの方はまず会員登録がおすすめです。

パッケージ・包装デザインの発注方法

  • 1. 仕事依頼を作成

    仕事依頼を作成
  • 2. 応募を待つ

    応募を待つ
  • 3. 制作物を選ぶ

    制作物を選ぶ

過去に募集された仕事の概要

報酬金額

44,000円

募集期間

14日間

提案数

29 件

応募の中で採用された制作物

実際の支払い金額
44,000
実際の受注者
designE
designE ブロンズ 認証済み、受注実績のあるランサーです
パッケージデザインを中心にグラフィックデザイン全般を手がけ20年以上になります。
小菅ラー油開発班さま  はじめまして、デザイン事務所に勤務20年以上となりますdesignEと申します。 この度はこのような機会を頂き、誠にありがとうございます。 早速ではございますがご提案です。 手作り感もありながら、900円という価格に合うすっきりとした デザインにいたしました。 ヤマメのイラストと「5種類の小菅村産素材」を暖色でまとめましたので 「辛い」イメージも伝わると思います。 お土産に買ってお渡ししてもセンスがいいなと思われる様なデザインに なっております。 疑問、質問などございましたら、お気軽にお声かけください。 修正などもご相談いただければ対応いたします。 ご検討のほど、宜しくお願いいたします。 designE

応募された制作物

募集詳細

依頼主の業種
食品・飲料・たばこ
概要・特徴
初めまして。私たちは、中央大学商学部の学生です。
大学のゼミで、多摩川の源流にある山梨県小菅村の地域活性に取り組んでおり、その取り組みの中で開発している、食べるラー油商品のパッケージデザインをお願いしたいです。

小菅村は人口650人の自然豊かな農山村で、小菅村で採れた特産品をふんだんに使った特産品で地域活性に貢献したいと考えています。

商品は小菅村でNIPPONIA小菅のヘッドシェフ・麺屋梅ノ木の店主をしており、他地域の商品開発も行う、株式会社Next Food Culture代表取締役の鈴木啓泰さんに監修していただき、商品の質は高く仕上がりました。



【依頼の目的/概要】

■目的
地域の特産品として、新たに開発・販売する、食べるラー油の新商品、「ヤマメを味わう小菅ラー油」のパッケージデザインの依頼。

■パッケージデザインへの要望
「ヤマメを味わう 小菅ラー油」という商品名を必ず入れてください。
小菅村の道の駅での販売を予定しているため、陳列された際に、パッと見で興味が湧き、手にとってもらえるようなシンプルすぎないデザインを希望します。
小菅村産の食材を5つ用いた地域性の高い商品となっていて、お土産品として買ってもらいたいと考えているため、キャッチーすぎない、スタイリッシュなデザインにしていただきたいです。小菅村に関する情報は、依頼詳細に記載しておりますので、村の雰囲気の参考にしてください。



【商品情報】

■コンセプト
1. 小菅村の特産品を5つ使用した地域性のある商品:小菅村産のヤマメ、ヒマラヤヒラタケを主軸に、他にも小菅村で作られた食材(鷹の爪、ねぎ、味噌)を使用。
2. ご飯が進むクセになる味わい:プロのシェフ監修のため、味には自信があります。
3. どの料理にも合う万能さ:ご飯以外にも、豆腐やサラダ、アヒージョ、鍋など幅広く合わせられます。


■概要
「ヤマメを味わう 小菅ラー油」という名称の、ご飯のお供商品です。食べるラー油の味をベースに、「ヤマメ」と「ヒマラヤヒラタケ」をメイン食材として加えた商品となっています。この商品は、小菅村産の食材5種類(ヤマメ、ヒマラヤヒラタケ、鷹の爪、ねぎ、味噌)を使い、小菅村で製造・販売します。「小菅村の新たな特産品」として、地域性のある商品となっています。
販売価格は、900円台を予定しています。味や品質にこだわったため、類似の商品に比べ、やや高い価格設定となっています。
この商品の開発は、地方創生や地域活性化に興味を持つ、中央大学商学部の学生が主体となり、小菅村の課題解決・活性化に貢献するために行われているプログラムにおいて行われています。


■想定する顧客イメージ
①バイクでツーリングをし、小菅村に訪れる独身男性。
②小菅村に訪れる年代が若めの夫婦(30代)


■販売場所に関して
小菅村の道の駅にある、物産館での販売を予定しています。
売り場は、小菅村のヤマメの商品が並ぶ場所に陳列される予定です。
参考として、道の駅こすげ物産館のヤマメコーナーの写真を添付してあります。
道の駅こすげ 物産館店内の雰囲気:
https://www.instagram.com/p/Cr1y8CGBXum/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
道の駅こすげ 物産館の雰囲気:
https://www.instagram.com/p/CaWtGjahgIw/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==


■商品の開発ストーリー

この商品の開発は、中央大学と小菅村の連携による課題解決型学習講義において行われています。中央大学商学部の学生3人が主体となり、過疎化や少子高齢化が進む小菅村の課題解決や活性化に貢献したいという思いのもと、小菅村の魅力を、食を通じて伝えられることのできる商品として、本商品が開発されました。この商品を通じて、村内の産業を活性化させたり、小菅村のファンを創出したりし、村の持続的な発展に貢献したいと考えています。

(参考) 中央大学商学部の取り組みに関して
・「ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム」. 中央大学
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/point/program/program_03/
・私どものインスグラムアカウント
https://www.instagram.com/kosugera_yu_sec2023/
依頼詳細
【食材について】

■ヤマメ(山女魚):
サケ目サケ科に属する魚であり、川の上流などの冷水域に生息しています。
見た目の特徴として、体の側面に上下に長い「木の葉・小判状」の斑紋模様(パーマーク)があり、その美しい姿から清流の女王と呼ばれています。
今回用いるヤマメは、日本で初めて民間でヤマメの人工ふ化、養殖に成功した村である、小菅村で養殖されたヤマメです。多摩川上流の綺麗な清流で養殖されているため、川魚特有の臭みもなく、とても美味しい魚です。ヤマメは、小菅村を代表するような資源の一つであり、小菅村の道の駅の人気商品のヤマメの塩焼きや、村営釣り場で幅広い世代がヤマメの釣りを楽しんだりしています。

(参考) 小菅村のヤマメに関して...https://ko-kosuge.jp/tourism/205/


■ヒマラヤヒラタケ:
歯ごたえや旨みの強い風味の良いきのこであり、うすひらたけの仲間(亜種)です。
見た目の特徴として、大きなカサがあり、一般的なうすひらたけに比較して、傘の大きさが5~15cmとかなり大型です(ひらたけよりも一回り大型)。
ヒマラヤヒラタケは、特徴的な大きなカサの部分が、とても繊細であるため、あまり市場に出回っておりません。
今回用いるヒマラヤヒラタケは、小菅村で40年以上きのこ栽培を続けてらっしゃる古家さん家のヒマラヤヒラタケです。多くのこだわりを持って栽培されたヒマラヤヒラタケは、きのこ特有の匂いや臭みが少なく、とても美味しいきのこです。古家さん家のヒマラヤヒラタケは、小菅村の道の駅での販売がメインであるため、まさに、小菅村を代表するような資源の一つです。

(参考) 小菅村のヒマラヤヒラタケに関してhttps://kosugemura-shop.com/products/detail.php?product_id=24


■その他:
メイン食材であるヤマメとヒマラヤヒラタケ以外にも、小菅村で採れたネギや鷹の爪、小菅村の伝統味噌などが使われています。そのため、当商品は、小菅村の資源をふんだんに活用した商品となっており、ふるさと納税の返礼品への登録も検討しております。

(参考) ヤマメやヒマラヤヒラタケに関して
・「お土産に何を買おう?小菅村の特産品」. 小菅村総合情報サイト こ、こすげぇー
https://ko-kosuge.jp/kosugemura/specialproducts/
・「小菅村の食品」. 小菅村のお店
https://kosugemura-shop.com/products/list.php?category_id=1



【小菅村について】

小菅村は、山梨県北都留郡に属している、人口650人ほどの小さな村です。
東京都奥多摩町の隣に位置し、東京都心から車で約2時間という位置にあります。
多摩川の源流部に位置し、村の約95%が森林に囲まれた、豊かな自然環境が特徴です。
森林を活用したアドベンチャー施設「フォレストアドベンチャー・こすげ」や、多摩川の清流を生かした村営の釣り場「小菅フィッシングヴィレッジ」などで、大自然を活かしたアクティビティを行うことができます。また、山々の大自然の中をトレッキングしたり、雄滝をはじめとした数々の見どころスポットを訪れたりし、自然の中で癒されることもできます。
小菅村の観光拠点である「道の駅こすげ」は、ドライブやツーリングの人々で大変賑わっています。道の駅には、村の特産品を楽しめる「物産館」や、ピザを楽しめる「源流レストラン」、美人の湯とも呼ばれる「多摩源流温泉 小菅の湯」など魅力的な施設が併設されています。
クラフトビール工場の開業・本社の小菅村移転、日本初のドローンを活用した次世代物流構築の取り組み、古民家ホテル開業、タイニーハウスの建設など、過疎地域の中でも先進的な取り組みを行っていることで注目を浴びています。


(参考) 小菅村に関して
・「小菅村ってどんなところ?」. 小菅村総合情報サイト こ、こすげぇー
https://ko-kosuge.jp/kosugemura/about/
・小菅村総合情報サイト こ、こすげぇー インスタグラム
https://www.instagram.com/kokosuge/



【その他】
・他社の知的財産権、著作権を犯すようなデザインは利用しないで下さい。

その他ご質問等ありましたら、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:*****(※ランサーズ事務局により一部文言を非公開にしました。)

皆様の提案をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
記載項目
概算サイズ:縦4cm × 横16cm


・下記四点を記載していただきたいです。表記のデザインはお任せします。
※原材料と栄養成分表示は、最終調整の際に微細な修正をお願いする可能性がございます。

①食品一括表示 ※文字は5.5ポイント以上。内容は、添付ファイルをご覧ください。

②栄養成分表示 ※推定値であるということを記入。内容は、添付ファイルをご覧ください。

③使用上の注意 ※多少文言が変化しても構いません。
・お召し上がりの際は、清潔なスプーンを使用してください。
・開封後は、お早めにお召し上がりください。

④材質
ビン:ガラス
フタ:ブリキ
希望イメージ
シンプル 複雑
単色 カラフル
暗い 明るい
日常 高級
遊び心 厳粛
未来的 伝統的
女性的 男性的
希望する色
食品のため、食欲をそそるような色でお願いします。(Ex. 暖色など)
納品ファイル
  • 高解像度JPG (.jpg)
  • イラストレーター形式 (.ai)
  • フォトショップ形式 (.psd)
  • PNG形式 (.png)
補足説明
設定なし
ラベルを貼る予定の容器(瓶)と、ラベルのサイズに関する情報を追記します。

【容器】
・瓶の型番:J-120ST (https://bin-ichiba.com/shop/catalog/5/J-120ST/)
・添付ファイルに写真を添付いたしました。

【ラベルサイズ】
・縦4cm × 横(幅)12~16cm
・横の長さは、12~16cmの間で、作りやすい長さでお作りください。
■ 選んだ理由

暖色でまとまっている点や、パッと見で印象に残るデザイン、また、お土産としても選んでいただけるようなデザインが気に入り、このデザインに決定させていたできました。デザインの修正からデータの納品まで、迅速に対応してくださり、非常に満足しております。ありがとうございました。

■ 提案者全員のお礼・コメント

この度、私どものコンペに興味を持ち、参加していただき、ありがとうございました。
どの提案も素敵なデザインばかりで、とても悩みました。
時間をかけて、要望に沿ったデザインをご提案していただき、ありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
添付ファイル
※ 締切後、添付ファイルはクライアントと当選したランサー以外は閲覧できません
  • 販売場所の画像.JPG
  • 食品一括表示および栄養成分表示.pdf
  • 瓶_正面.JPG
  • 瓶_上から.JPG
  • 瓶_外周長さ.JPG
  • 瓶_高さ.JPG

よくある質問

  • Q.仕事を受けてくれる人は信頼できますか?

    A.大手企業勤務のデザイナー元出版社の編集者など、多様なスキルを持ったフリーランスが登録しています。
    また、百万人超の登録フリーランスのうち、特に実績豊富で、過去の仕事の評価が高い「認定ランサー」もいます。

  • Q.依頼するのに費用はかかりますか?

    A.依頼は無料です (オプション利用を除く) 。費用が発生するのは、仕事が完了した場合のみなので、安心してご利用ください。

  • Q.請求書払いなどには対応していただけますか?

    A.事前に審査をさせていただきますが、「後払いサービス (要ログイン) 」に登録すると月末締め翌月払いでの請求書払いが可能です。

  • Q.気になった個人のフリーランスを指名して依頼できますか?

    A.フリーランスを指名して直接仕事を依頼できます。フリーランスを探すにはこちら

過去に募集された他の仕事をみる