-
保育士
保育士資格は、保育士養成校を卒業して資格を取得する方法と、保育士試験に合格して資格を取得する方法があります。
保育士試験は筆記試験(全9科目)と実技試験(音楽・造形・言語から3つのうち2つを選択)をクリアすると合格となります。
・筆記試験は1科目ずつの合格も可能、合格は3年間有効
・実技試験は筆記試験合格後に受験(筆記試験に合格した年か、過去3年間以内の合格が必要
<筆記試験>
1.保育原理:保育の目的・歴史・保育士の役割などの基礎知識
2.教育原理:教育の目的・制度・教育基本法などの教育に関する内容
3.社会的養護:児童福祉施設や養護の仕組み、児童虐待などに関する法律と支援
4.子ども家庭福祉:子どもや家庭を支える制度・児童福祉法の知識など
5.社会福祉:福祉の考え方・社会保障・生活保護・障害者福祉など幅広い福祉の内容
6.保育の心理学:子どもの発達・愛着・発達理論・心理的支援など
7.子どもの保健:乳幼児の発育・病気・予防接種・応急処置など健康管理に関する内容
8.子どもの食と栄養:子どもの食育・栄養バランス・アレルギー対応など
9.保育実習理論:音楽・造形・言語表現、ピアノの楽譜読みなど保育の現場知識
<実技試験>
1.音楽表現:ピアノ(もしくはギター・アコーディオン)で課題曲を弾き歌い
2.造形表現:保育に関するイラストを描く(例:公園で遊ぶ子どもたち)
3.言語表現:絵本・童話などを3分以内に読み聞かせ(暗記して話す)
-
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(2級FP技能士)は、お金に関する幅広い知識と実務スキルを証明する国家資格で、個人や法人のライフプラン設計、保険、税金、不動産、資産運用などに関するアドバイスができるプロフェッショナルです。
2級は、次の6分野を総合的に学びます。
1. ライフプランニングと資金計画(年金・教育費・社会保険など)
2. リスク管理(生命保険・損害保険など)
3. 金融資産運用(株・債券・投資信託・金利など)
4. タックスプランニング(所得税、控除、確定申告など)
5. 不動産(売買・登記・不動産税など)
6. 相続・事業承継(相続税・贈与税・遺言など)
実生活でのライフプランや資産形成にも役立つ資格です。
-
通関士
輸出入に関する税関手続きの専門家で、貿易に関わる仕事をするうえでとても重要な国家資格であり、輸出入業務を代行する「通関業者」にとっては、事業を行うために必要不可欠です。
試験科目は3つあり、① 通関業法、② 関税法・関税定率法・その他貿易関連法、③ 通関実務(実際の申告書作成など)があります。
合格率は10%−15%ほどで、難関資格です。
通関士が活かせる業種は以下となります。
・貿易・物流・商社・メーカーの輸出入担当者
・通関業者(フォワーダー・物流企業)
・英語・国際業務が好きな人