-
児童指導員
日常生活に困難を覚えているお子さん、障がいを持っているお子さんのサポートを行います。
具体的には応用行動分析学をベースにした、療法となります。
例)
・友達とのやり取りの中で「貸して」が言えず、トラブルになってしまうことが多いお子さん
→指導員と遊びながら、物の貸し借りが必要になる場面/状況を設定
→「貸して」と必ず言うことを促す
→「貸して」が言えた時にはその行動を十分に褒め、行動の定着を目指す
→指導員に「貸して」が必ず言えるようになった後、友達との物の貸し借りをする場面を設定
→友達に対しても「貸して」が言えるように、指導員が介入しながら繰り返していく
配慮すべき点)
・お子さんの課題について必ず成功体験で終わるように、指導員が介入していきます。
・お子さんの成長に合わせながら、徐々に指導員の介入を減らし、お子さん自らの力で課題をクリアしていける道筋を立てます
・十分な練習で成功体験を作ったあと、お子さんの実生活の中でも課題をクリアしていける(般化
保育士/幼稚園教諭として保育現場で5年。
児童指導員として療育現場にて4年の勤務経験があります。
(児童指導員:日常生活の中で困難を感じている子ども/保護者のサポート)
-
幼稚園教諭一種
・月齢・季節に応じた経験/体験ができるよう、カリキュラムを組み立てます(日案/週案/月案/年)
・保育者が計画したカリキュラムをベースにしつつ、実際の子どもたちの興味/成長を見守り、カリキュラムや活動内容を調整します。
・子どもたちの関わり合い、成長の様子を保護者の方へお伝えします。
-
保育士
・月齢・季節に応じた経験/体験ができるよう、カリキュラムを組み立てます(日案/週案/月案/年)
・保育者が計画したカリキュラムをベースにしつつ、実際の子どもたちの興味/成長を見守り、カリキュラムや活動内容を調整します。
・子どもたちの関わり合い、成長の様子を保護者の方へお伝えします。
保育士/幼稚園教諭として保育現場で5年。
児童指導員として療育現場にて4年の勤務経験があります。
(児童指導員:日常生活の中で困難を感じている子ども/保護者のサポート)