業務内容
ほとんどの企業の方が、自社のサービスや製品だけを近視眼的に見ていて、それをユーザーに認知してもらう為の視点がありません。お客様に選んでもらう(購入してもらう)為には、自社の強みを理解し、それを最適な方法(表現や手法)でマーケット(自社のターゲット)に届けなければ、『大海の孤島』となってしまいます。
最新のツールや横文字の専門用語を知っていても、基本となるお客様のことを知らなければ、それはただの知識だけで終わってしまいます。
ユーザー視点の一例として分かり易いのは「自分のポストに入っていたチラシを見て、ゴミ箱に直行か気になって読んでみる、この違いは何のか?」が分かるか否かです。
ご相談いただいた際は、まずは現在の課題をうかがいながら、この様な基本的なマーケティン視点から、今御社が着手すべきことをお話させていただきます。
「自社にPR部門が無い」「PRをやったことが無いのに担当になり、色々やってみたが思うような結果が出ていない」など、特に小規模で主幹業務だけを行ってきた企業様は、本来専業ではないPRがスムーズに出来る方が稀だと思います。
私は現時点でも、プロジェクトを推進しながら、プロモーションの手法だけでなく、このようにマーケティング的視野に立ったビジネスに対する考え方を担当している企業のスタッフの方々にお伝えしています。
ご相談いただいた方とも、ざっくばらんにお話しながら課題解決のお手伝いをできればと考えています。
<ご発注にあたって>
私のご提供するサービスはこの形態のみです。プレスリリースだけ書く、広告を出す、SNSを運用する、HPやカタログへのアドバイスetc,の様な単発の作業は、私にとっては一時的な収入になりますが、ご相談者様にとっては、『一部を切り出してそれだけをやっても意味が無い』ことを知っているからです。
ご相談される際は、この部分に関してご理解いただけていることを前提とさせていただきます。
もしもこちらの様なサービスで、プレスリリースやWebデザインをお願いしたとします。その際、発注側に正しい判断基準がなければ、その成果物は執筆者・デザイナーのスキルによってしまいます。しかし、PR経験者もデザイナーも、本来「依頼されたものを形にする」というのが仕事なのです。
単発で依頼した相手に、自社の本当の課題を認識し最良の表現をしてもらうことを期待すること自体が間違っています。それは企業の中にマーケティング部門があればマーケターが、そうでなければ発注者側がそのクオリティを判断しなければならないものです。
よく「HP作ったんだけど、問い合わせが増えないんだよね」と言っている方がいらっしゃいますが、デザイナーは本来デザインの専門家であるにも関わらず、経営戦略的な視点も含めて作ってくれていると勘違いしてしまっています。
するとどうなるか?結果的に【形だけのHP】が整っただけということです。ここに気づかず、ダメだったからまた次に...と同じことを繰り返すだけで、本来の目的である「認知向上」や「問い合わせ増」⇒売上向上という結果は得られず経費をかけ続けることになります。
ここ(ランサーズ)においての私と発注者様との係わりも一時的なものですが、上記のようなことを繰り返すことこそ時間と経費の無駄なので、基本的な考え方をお伝えすることで、この様なミスマッチを軽減していただければと考えています。
その様な理由から、お話を聞いて課題だと思う点についてはその通りにお伝えします(例えば、そのサービス自体の課題についてもです)。聞きづらいことをお伝えすることになるかもしれませんが、ご相談されるということは「課題がある」と認識されてのことだと思いますので、その点が気になられる方は、他の方のサービスを利用されることをお勧めします。
基本料金
ベーシック
スタンダード
プレミアム
実績・評価
13 件
満足の評価件数
0
残念の評価件数
商品企画・アイデア募集
2018年6月7日コメントは非公開です
プレスリリースの作成代行
2018年4月3日プレリリースの作成を依頼しました、見えない相手との取引で不安がありますので1カ月かけて探しました。最後は持ち前の運と直感力に任せましたが大正解でした、安心して任せられますよ!プレリリース以外でのアドバイスもいただき事務的ではなくお値段以上の仕事をしてくれました。
広告・PR・パブリシティ・宣伝
2018年3月28日コメントはありません
出品者
「PRが上手くいかない。分からない」と悩んでいらっしゃる方はご相談ください
-
13 件 満足の評価件数0 残念の評価件数
- ブロンズ
- 個人
- 東京都
私は、長年に渡りスタートアップや外資ベンチャーなどマーケティング部門を持たない企業のマーケティング・コミュニケーション担当をアウトソースで請け負ってきました。
その経験の中、日本企業ではマーケティング部門を持つことはあまり一般的ではないので、製品やサービスを作っても、それをどうやって市場認知させるかというところで悩まれている企業様が多いのではないかと感じてきました。
そんなお悩みを持つ方に対して、今の課題をうかがい最適な方向性をアドバイス出来る気軽な相談窓口となれば、と思いこちらでサービスのご提供を始めました。
現在リアルの場でも活動しており、また他のクラウドワークサービスでも多数の実績を有しています。
HPを作る、カタログを作る、プレスリリースをする、Webマーケティング(リスティングやSNS、LPetc.)等々、もちろん必要なことですが、その前に「自分たちのサービス」を「誰に」届けたいのか、が明確であって初めて「どうやって」という最適な手法を選ぶことが出来るのです。
「マーケティング」というと、何から手を付けてよいかよく分からない、というお気持ちがあるかもしれませんが、要は「自社のサービスを知ってもらう為に何が最適か?」を考え、プライオリティを付けて、やれることからやっていくということです。
ご相談される方は、まずこの「何を、何からやっていけばいいか」をお知りになりたいのではないかと思いますので、そこからご相談いただければよいと思います。
■実績としては、主にこんなことが出来ます。
①広報(プレスリリース作成~配信/メディアとの折衝)
②広告企画の企画・立案・実施
③セミナー(オンライン&オフライン)やイベント出展の企画・立案・実施
③カタログ・リーフレットの企画・推進
④最適なHP制作の為の企画・立案・ディレクション
⑤Webマーケティング施策
⑥BtoBパートナーとのリレーション
これらを有機的に連携し、企業の認知向上に係る全てを担当しています。
■ こんな人におすすめ
自社及び自社製品・サービスを広めたいけれど、どこからどうやって手を付けてよいのか分からないという方。
※ライターとしてライティングだけの仕事はお受けしかねます。
尚、現在担当クライアントを多数担当しておりますので、掲載している時給は電話かオンラインチャットでの相談時間として設定させていただています。ご理解願います。
注文時のお願い
予めご了承ください。