お客さまの声
業務内容
▼こんな方へおススメ
・人間にしか書けない独自の文章を作りたい
・「この文章、ChatGPTに考えさせたの違う?」そんな突っ込みが怖い
・文章の完成度を高めながらも、「これは自分自身の考え」と納得のいく内容に仕上げたい
▼こんなスタイルで文章をリライトします
(仮に上記の文章に手を加えるとすれば)
・人間にしか書けない独自の文章を作りたい
↓
・(人間にしか作れ/AIでは生成でき)ない(独自の/変わった/尖った/クリエイティブな)(文章/原稿/テキスト)(を作り/に仕上げ)たい
・「この文章、ChatGPTに考えさせたの違う?」そんな突っ込みが怖い
↓
・「この(文章/原稿/テキスト)、
(1)ChatGPT
(2)AI(チャット)
に(考えさ/作ら)せたの(違う/では)?」(そんな突っ込みが怖/となるのはマズ)い
・文章の完成度を高めながらも、「これは自分自身の考え」と納得のいく内容に仕上げたい
↓
・(文章の)(完成度/クオリティ)を(高め/担保し)ながら(も、)(「これは自分自身の考え」)と納得のいく(内容/もの)に仕上げたい
▼「きざむ文章(選択式文章法)」について
上記のように、いくつかの選択肢(段落・言葉)で取捨選択し、磨き選ぶ方法は「きざむ文章(選択式文章法)」といいます。
簡単なものであれば、今の技術でも、私の考えたChatGPTのプロンプトで生成することができます
関連記事(note)
【ChatGPTのプロンプトをご活用ください】文章を自動で切り分け、「好きな言葉を選ぶ」パターンにリライトします。
ただこれは、現時点では「子どものオモチャ」レベルであり、実用に耐えうるものではありません。
将来的に「完全な自動生成による、きざむ文章(選択式文章法)による文章作成」が実現した場合においても
「取捨選択の根拠を言語化する」
「最終判断を行う、リーダー層(経営者・政治家など)の参謀役として、言葉の運用のサポートを行う」
ことは「人間にしかできない仕事」であると考えます
「まずは、初回限定のおためし価格」ということで、私のスキル、方法論を厳しい目でご確認いただければ幸いです。
- 業務
- 編集・リライト
- コンテンツの種類
- 記事・ブログ投稿 志望動機書・エッセイ Webサイトコンテンツ 汎用コンテンツ 映画・テレビ脚本
基本料金
ベーシック
※修正なし
スタンダード
※修正3回まで
プレミアム
※修正5回まで
事例
-
■ プロジェクトの目的
経営者の行う、スピーチ(冠婚葬祭・社内行事・出版記念パーティーなど)、講演、プレゼンテーションの原稿作成、話し方のアドバイス(スタイルの決定・練習)
■ 体制・人数
基本は経営者と私のマンツーマン(側近も含めてのやりとりもあり)
1~3人
■ 自分のポジション・役割
社外のライター、第三者的な立ち位置で意見を述べるコンサル的な立ち位置
■ 目的を達成する上での課題
・経営者の見識をいかに精度の高い形でキャッチアップできるか
・社内の人間関係のリサーチ
・社外との関係性
・リターンの伸びしろがどれだけあるか/リスクの生じる可能性がどうなのか
拙著 「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(全編)
https://note.com/kondokeita/m/m7cc113871eb6
■ 課題に対して取り組んだこと
上記の課題を把握する上で、最も大切なのは「対話によるリサーチ」
経営者の持つ情報(事実/判断・見識)を知る上で、
「①どのようなことを知っているのか(どこまで言語化できているのか)」
「②どのようなことを知らないのか」
を様々な角度からリサーチすることで、精度の高い情報をキャッチアップすることが重要であると考えます。
その上で、「複数の選択肢(段落・言葉)」で文章を提案、高速かつ精度の高い、文章作成を可能にする、独自のノウハウを運用しております。
「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(巻末付録①「ミニ講座 スピーチライターの実務に学ぶ」)
https://note.com/kondokeita/n/nfc652184a5ce?magazine_key=m7cc113871eb6
■ ビジネス上の成果
経営者、士業、医師などのリピーター多数、前述のとおり「言葉の運用のプロ」「参謀的な立ち位置のコンサル」としてお取引をさせていただいております。
実績・評価
1 件
満足
0
残念
2009年から活動。プロのスピーチライターが政治家の各種演説原稿を作成します
2022年4月15日購入したパッケージ
迅速な対応ありがとうございました!
出品者
スピーチライター(プレゼン・挨拶文・祝辞・弔辞)コピーライティング ビジネス文章全般代筆
-
1 件 満足0 残念
- ブロンズ
- 個人
- 大阪府
2009年からスピーチライターとして活動。文章を「複数の選択肢(段落・言葉)」で提案する独自の方法論、「きざむ文章(選択式文章法)」を運用しています。
【完成した文章】
/*
当社は、土木の会社です。
公共工事を受注することもあれば、地元の会社の協力会社として仕事をすることもあります。
*/
【きざむ文章(選択式文章法)でご提案する文章】
/*
#相手に取って受け止め方は違うはず。
#「よそ行きがいい?」「ざっくばらんな方が好感を持たれる?」「自分のキャラ的にどちらがいいのか?」
(弊/当/うちの会)社は、
#業界内の雰囲気や空気で話す? 業界を知らない人の感情に寄せて話す?
#仕事人としてのプライドを前面に出す?
①土
①木
①の会社で
②一本で仕事をしていま
②建屋で
②建設会社で(すが/して)、土木工事を専(門/業)にしていま
す。
#いわゆる「元請」と「下請」のパーセンテージの話
#本音? オブラートに包む?
①仕事の(割合/内訳)は
②(この部分は割愛する)
#①は「発注者との関係」、②は「発注者が役所であるという事実」
#①②は厳密にいえば次元の違う話。しかし、前後の文脈で異なる印象を与えることも。
①役所(からの)仕事
②公共工事
#会社の状況を事実ベースで話す。
#「ありのまま?」それとも「色を付ける?」
①を
①(取/受注す)る
②(いただく/請け負う)
こともあれば、(ゼネコンや)地元の会社の
①(二次業者/下請け)
①や(三次業者/孫請け)
②(この部分は割愛する)
②協力会社
として、(仕事をす/現場に出)ることもあります。*/
お気づきの方もおられると思いますが、この方法はコンピューターのプログラミング言語を参考にしております。
#は、「コメント」であり、「取捨選択の判断によって、どのような影響が生じうるのか?」という根拠を示しております。
①仕事の(割合/内訳)は
②(この部分は割愛する)
上記の選択肢は、いわゆる「条件分岐(内容によって、異なる判断があり得る)」の仕組みを応用したものです。
さらに、「取捨選択した文章を、さらに細かく磨きこむ」ことも可能です。
例えば、オーダーメイドの服をまずは「仮寸法」で作り、後で「体にピッタリ合わせる」
このようなイメージでとらえていただければ幸いです。
挨拶文に限らず、新鮮な切り口の文章、豊富なボキャブラリーが必要とされる案件があれば、お気軽に問い合わせください。
注文時のお願い
他のライターさん、編集者さん、AIとの比較検討をする上での参考にする。
このアプローチでお考えくだされば幸いです。
-
10,000円
「AIには作れない文章」でリライト・編集(1万文字 全体のボリュームで見積もりします)
※修正なし納期 4日 -
15,000円
「AIには作れない文章」でリライト・編集(1万文字 全体のボリュームで見積もりします)
※修正3回まで納期 4日 -
20,000円
「AIには作れない文章」でリライト・編集(1万文字 全体のボリュームで見積もりします)
※修正5回まで納期 4日