業務内容
●事業再構築補助金の申請にあたって必要な事業計画書の作成支援をいたします。
●当方、中小企業診断士・証券アナリストの資格を保有しています。また、公認会計士、他の中小企業診断士ともチーム連携した質の高いコンサルティングを行っております。
親切・丁寧な対応を心掛けております、どうぞよろしくお願いいたします。
<これまでの実績>
金融機関勤務経験あり。主に中小・零細企業の資金調達、事業再生支援のお手伝いをしてきました。中小企業診断士取得後は、コンサルタント事務所を開設、他の士業(公認会計士、行政書士)の方々と連携し、事業計画策定、資金調達アドバイス、補助金申請業務支援を行っています。
※ 他社サイトにおいて40件以上の受注実績あります。
<サービス提供価格>
・着手金10万円~「成功報酬なし」
<業務の流れ>
①サービス購入後、弊社所定の「ヒアリングシート」の記入を依頼
②御社にて「ヒアリングシート」、「決算書」、「その他事業内容のわかる書類」の送付
③弊社にて事業計画書の策定支援開始
※状況に応じて、追加のヒアリング、書類の提出をお願いする場合があります。
<納品>
「ヒアリングシート」回答後、2週間を目途
※「ヒアリングシートの作成状況」などにより、時間を要する場合、別途ご相談します。
<事前にご用意いただきたい書類>
①「決算書3期分」
②「会社案内(自社HP等がある場合不要)」
③「図面(建物構築、改修の場合)」
※必要に応じて、その他追加書類も依頼することもありますので、ご了承願います。
基本料金
ベーシック
スタンダード
プレミアム
実績・評価
3 件
満足の評価件数
0
残念の評価件数
【採択実績多数】 中小企業診断士が事業再構築補助金の計画書作成支援します
2023年3月16日2回目の依頼でしたが、完成度の高い計画書を作成していただきました。プロの仕事です。
【採択実績多数】 中小企業診断士が事業再構築補助金の計画書作成支援します
2023年1月3日完成度の高い事業計画書を作成して頂きました。市場、ターゲット顧客など深堀して記載していただき、具体的で納得性の高いものでした。
コンサルティング・シンクタンクの資料作成・レポート・論文作成
2022年3月27日ありがとうございました
出品者
経営コンサルタント、事業計画書策定支援および各種補助金申請支援業務を行っています。
-
3 件 満足の評価件数0 残念の評価件数
- 個人
【職歴要約】
金融機関で約20年にわたり、主に中小企業における融資業務を行ってきました。
中小企業診断士の資格取得後(2013年以降)は、業績の厳しい企業の再生支援業
務(金融支援スキームの組み立て等)を担当しました。
2021年4月よりコンサルティング事務所を運営開始しました。
【職務経歴(主なもの)】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
金融機関 企業再生業務(20年)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・中小企業診断士取得後、事業再生支援の部署に配属、業績の厳しい企業の再生業務を担当
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
プロボノ活動(2021年4月~現在)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・NPO法人のコンサル案件1件受注しチーム6人で対応しました。
(2021年6月末クロージング)。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
コンサルティング業務(2021年6月~現在)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・2021年6月、コンサルティング業務開始
事業計画書作成、プロポーザル案件のプレゼン資料、事業再構築補助金、ものづくり補助金、小規模持続化補助金の計画策定などの業務を受注、現在に至る。
【資格、特技】
・証券アナリスト(2010年)
・中小企業診断士(2013年)
・情報処理技術者2種
・簿記2級
【パソコンスキル】
Word、Excel、PowerPoint
【連絡方法】
チャットワーク、slack、zoom、電子メール
【活動可能時間】
平日:19:30以降 土日:終日対応可
ポートフォリオ
注文時のお願い
「電子申請サポート」および「認定経営革新等支援機関による確認書の発行」のサービスは行っていません。
②ご購入の前に公募要領等を確認のうえ、補助金要件に当てはまることを必ずご確認ください。購入後、作業着手開始してから、御社都合で取りやめを行う場合にも、サービス代金をご請求いたします。
③補助金については、審査により採択されない可能性もあることについて、ご了承願います。
④事業再構築補助金の申請にあたっては、認定支援機関の関与が必要となりますが、弊社は認定支援機関ではありません。申請には、別途認定支援機関の関与が必要となります。
⑤事前に提出いただく「ヒアリングシート」については、ボリュームがありますが、詳細にご記入いただく必要があります。