たった3,000円でスマホが本格オーディオに変身? Bluetoothレシーバーを使って日常の音楽を上質に!

音楽はCDからスマホへシフト
音楽を楽しむ環境は時代とともに変化してきました。レコードからCDへ、そして現在はデジタル配信の時代です。iTunesをはじめとしたミュージックストアは、今までにない革新的なサービスで多くの人々に受け入れられ、スマホやPCで音楽を聴くことが当たり前の時代になりました。
以前まで自宅で使用していたコンポを使わなくなったとか、その反面、車の中ではCDやHDDに保存した音楽を聴いているといった人も多いのではないでしょうか。
しかし、自宅でも車の中でも、スマホ1つで高音質な音楽を楽しめる環境ができたら便利だと思いませんか? 今回はbluetoothレシーバーを使って、音楽を楽しむための環境作りについてご紹介していきます。
自宅・車の中でもスマホで統一
コンポの魅力といえば何と言っても「音質の良さ」が挙げられます。そしてヘッドホンやイヤホンのような耳の圧迫感もなく、もっとも自然に音楽を聴くことのできる環境ではないでしょうか。
しかし、CD全盛期の一般的なコンポは、当然のことながらスマホを接続するという前提で作られていません。また、クルマの中で音楽を楽しむ場合、わざわざCDを持ち込んだり、HDD対応のカーナビやUSBメモリーに保存したりといった手間もあります。
FMトランスミッターを使用すればスマホの音楽をそのまま再生できますが、音質が良いとは言えません。そこで、それらの問題を一気に解決できるのが今回ご紹介する『bluetoothレシーバー』なのです。
こんなに便利! スマホ+bluetoothレシーバーの使い方
まず、『bluetoothレシーバー』とは何でしょうか? 一言で表すと「ヘッドホンのケーブルを無線化するもの」と言えます。スマホとbluetoothレシーバーとペアリングすることで、音のデータ信号を無線で通信します。価格も¥2,000代からと手頃なものが多いのも魅力の1つです。
<参考>ELECOM bluetoothオーディオレシーバー
それではこのbluetoothレシーバー、どのようにコンポやカーオディオと接続するのでしょうか? 3.5φステレオミニプラグとbluetoothレシーバーを接続し、赤・白のステレオ端子のケーブルをコンポやカーオディオの外部入力端子に接続します。
カーオディオの種類によっては赤・白の入力端子が無く、ステレオミニプラグ端子しか対応しないものもあるため注意が必要です。
<参考>ステレオ端子
<参考>ステレオミニプラグケーブル
接続が完了したら、スマホとbluetoothレシーバーを「ペアリング」します。このペアリングの設定方法はメーカーや製品によって様々ですので、取扱説明書やメーカーのサポートページを参考にしてください。ペアリングが完了し、音楽を再生するとコンポを通して音が出力されます。
ちなみに自宅でスマホをWiFi接続している場合、bluetoothとWiFiの電波が干渉し通信に支障をきたす場合があります。その場合、WiFiルーターのチャネルを5GHzに設定することで改善する可能性があるようです。
<参考>Wi-Fi および Bluetooth:ワイヤレス通信を妨げる要因について
スマホ+bluetoothレシーバー=メリットだらけ
bluetoothレシーバーのメリットとしては……
- 価格が非常に安いこと
- スマホの機種に依存せずbluetooth対応であれば使えること
- 多くのコンポやカーオディオに対応できること
- 車載のFMトランスミッターに比べて音質が良いこと
などがあります。音楽好きにとっては最高の環境を、あなたもぜひお試しください。きっと音楽がもっと身近なものになって、今以上に様々な音楽を聴きたくなることでしょう!