フリーランサーは、収入を得たら必ず確定申告が必要?

そもそも、確定申告ってどんなもの?
フリーランスとして働き始めたり、個人事業主として開業届を出したりすれば、ほぼ必然的に「確定申告」が必要になります。でも、確定申告という言葉はよく聞くけれど、結局何をすることなのかよくわからない……という方も多いのではないでしょうか?
改めておさらいすると、確定申告とは、1月1日~12月31日までの1年間の所得を「確定」させ、金額に基づいた所得税の金額を「申告」するという作業です。法人でいう決算に当たります。
確定申告の時期は、毎年2月半ばから3月半ばにかけて。この時期に忙しくしているフリーランサーを見かけるのは、そのためでもあります。期間を過ぎてしまうと、申告自体は可能なものの、申告が遅れた日数に応じて所得税に延滞税が加算される仕組みになっています。
私は、確定申告は得体のしれないモンスターのようなものだと感じていたこともありますが、正体を知ってしまえば大丈夫。決して怖いものではありません。
確定申告が必要な人はどんな人?
それでは、確定申告の対象となるのはどんな人なのでしょうか? フリーランスや個人事業主として働いている人の場合、1年間の事業所得が38万円を超える人が対象になります。フリーランスとして生計を立てている場合はもちろん該当しますが、実はサラリーマンやパートとして働いている人も対象になることがあります。
サラリーマンの場合は、2ヶ所以上から給与を受け取っていて、収入の軸となっている給与以外からの給与の合計額が20万を超えている人や、年間の収入が2,000万円以上の人が対象になります。
また、平成25年の確定申告からは、業務に必要と給与支払者が認めた資格取得費や研修費などが「特定支出控除」として認められ、これに当てはまる人も確定申告が必要になりました。
基本的には、サラリーマンやパートタイマーは年末調整によって所得税が清算されていますが、確定申告をしなければならないかどうかは、自分自身できちんと把握しておきましょう。なお、医療費が10万円を超えた場合にする申告は「還付申告」であって、確定申告とは異なります。
「収入≠所得」の落とし穴に気をつけよう!
ところで、「収入=所得」だと思っていませんか? 実はこれは、確定申告初心者が陥りやすい間違いなのです。確定申告が必要ないサラリーマンの場合、手取りの給与は所得税が源泉徴収されたあとの金額でしたから、税金を払っているという感覚が薄い反面、税金を納めすぎているということはほぼありません。
一方、フリーランスや副業をしている人の収入には、仕事をするための経費が含まれていますので、「収入-経費=所得」という計算式が成り立つのです。つまり、収入から源泉徴収税が差し引かれている場合は、経費を含んだ金額に所得税などが課算されていますから、税金を納めすぎだということになってしまいます。
フリーランスとして仕事を始めたばかりの頃は、ついつい手元に入ってきたお金すべてが所得だと思ってしまいがち。あくまでも、収入から経費を差し引いた金額が所得であり、それにかかる税金が所得税なのだという認識を持ちましょう。
確定申告は記帳から始まっている!
確定申告の書類をつくるのはとても大変なことのように思えますが、書類作成そのものは難しくはありません。すべて手作業でやるのは非常に労力がかかりますが、会計ソフトなどを利用すれば簡単に作成が可能です。
実は、申告書をつくることよりも大変なのが、日々の入出金を帳簿に記録しておくことなのです。日々の入出金が、前段で述べた「経費」に当たります。ただ、私にも思い当たる節があるのですが、何か物を買ったときにもらったレシートや打ち合わせのために使用したお店の領収書を散逸させたり、ただファイルに入れるだけという状態になったりしていませんか?
確定申告は1年分の収入と経費をはっきりさせる作業です。できるだけこまめに記帳するに越したことはありません。「経理作業が苦手で、ついつい後回しにしてしまうんだよね」という方は、月に1回でもいいので帳簿をつけましょう。
私は、レシートや領収書をもらえない自販機などで使ったお金は、その場で日付とお店、目的と金額をevernoteに入力し、それをあとから帳簿に反映させています。確定申告は記帳から始まっていると言っても過言ではありませんよ。
できるだけ記帳や確定申告の手間を省こう!
「記帳が大切なのはわかったけど、じゃあ記帳ってどうやるの? 帳簿ってどうやって作ればいいの?」と思った方もいらっしゃると思います。フリーランス仲間には「エクセルでやってるよー」という人もいますが、私は独立当初からクラウドの会計ソフト『freee』を使っています。
データはすべてクラウド上に保存されていますから、もしパソコンが壊れて買い替えたりしても大丈夫。実際、私もパソコンを買い替えていますが、データは問題なく引き継げています。
『freee』のほかにも、「MFクラウド会計」、「やよいオンラインシリーズ」などのクラウド会計ソフトがありますから、使いやすいものを見つけてくださいね。
「記帳も誰かに頼みたい」という方は、領収書を撮影して送るだけで入力を代行してくれる「トッテオクール」や「Dr.Walletビジネス」を利用するのもひとつの手。
記帳さえしておけば、申告書だってあっという間に作成完了!私も独立初年度はどれだけ大変なのかと思っていましたが、あまりの簡単さに拍子抜けしたくらいです。自分に合ったソフトやサービスを賢く使って、避けて通れない確定申告とうまく付き合っていきましょう。