投稿者コメント
対応策として、例えば作業募集のガイドラインを作ることが考えられます。回答者コメント
内容からはLancers事務局に意見されているのでしょうか?回答者コメント
余談ですが!投稿者コメント
質問をよく読んでください。回答者コメント
> 「クライアントの質が低すぎる」です。投稿者コメント
> スマホ・タブレットが普及して大量に利用者が増えましたから、回答者コメント
> 仕事の質問をしています。回答者コメント
3Dアニメーションに使用するモデリング作成 R関連回答者コメント
仕事完了率50%ってお宅もランサーとして低すぎる投稿者コメント
>ソラ回答者コメント
読んでいるあなたにもう一度言います。回答者コメント
ネット上のブロカーさんに、仕事もらっているんだから仕方ないやん。投稿者コメント
> ブロカー回答者コメント
>そんな言葉はありません。回答者コメント
>発注者と受注者が共にいい仕事ができるように、クラウドソーシングを改善していくには、どのようにすればいいのか、考えをお聞かせください。投稿者コメント
>yamikousyaku回答者コメント
(※一部文言を非表示にしました(ランサーズ事務局))回答者コメント
ご質問内容や意見をすべてご確認させていただきました。回答者コメント
私もルビー氏の意見に同意します。投稿者コメント
>ルビー回答者コメント
Abilifyさんがこれだと思うルールを作ってランサーズなりクラウドワークスなりにご意見を送ればいいと思います。ランサーさんでは何もできません。回答者コメント
>Abilifyさん回答者コメント
文字訂正:明治→明示投稿者コメント
> それって今の「違反申告をする」システムと何か大きな違いはあるのでしょうか?回答者コメント
詳細のご教示ありがとうございます。回答者コメント
ランサーズに登録した当初、わけもわからないまま依頼を出してしまったことを思い出しました。投稿者コメント
>ルビー回答者コメント
それで?回答者コメント
募集者の立場でいえば、もう少し料金設定を細かくできると有り難い。回答者コメント
クラウドソーシングは新しいサービスのため、クラウドソーシング・プラットフォーム提供事業者はどんな法的義務を負うのかなどが現時点ではあまりはっきりしていないと思います。回答者コメント
書くのが遅れましたが、私はクラウドワークスのpanda12です。投稿者コメント
> 取引に実質的に関与する度合いが高いほど、事業者が責任を負う可能性が高くなると考えられます。回答者コメント
コメントありがとうございます。投稿者コメント
> 前にどんなふうにプロジェクトで発注されているのかを検索すると思います。そうすると、金額が安すぎるものや内容が不適切なものを参考にし、それがどんどん後の人にも続いてしまう回答者コメント
>よく見かける定型文に「細かな修正依頼にも対応していただける方」というのがあるのですが、修正をするのであればその料金を事前に込みにしておくのか、追加で支払うのか、明確にしておかないと意味がありません。回答者コメント
Abilify様回答者コメント
最低賃金は成果報酬にも適応されるのですか?投稿者コメント
kissmyass様回答者コメント
>> Abilify様が考案されているガイドラインを作成され、ランサーズに提案されてみては投稿者コメント
> もし署名など必要であれば、署名の参加します回答者コメント
回答ではないのですが、失礼します。投稿者コメント
署名を集める具体的な話は起きてないです。回答者コメント
リンクありがとうございます。回答者コメント
(※一部文言を非表示にしました(ランサーズ事務局))投稿者コメント
このスレッドに私に対する誹謗中傷が2つあります。これについてランサーズに削除依頼を出していますが、回答者コメント
さっさとこのスレッドをクローズすればいいだけじゃない?回答者コメント
ちょいちょい批判のコメントがありますけど回答者コメント
わずかな手数料でクライアントとの間をつないでくれることには感謝しているし回答者コメント
ダメ元で、日弁連にメールしました。回答者コメント
最近、ランサーズに登録した者です。回答者コメント
クライアントが不快にならない文章で、こちら側の意図を事前伝えておき、関連する相談
新しいテーマの相談を立ち上げました。 詳細は「クライアントから『納品したファイルを取り下げるように』という内容証明が届きました 」という相談↓ https://www.lancers.jp/consultation/detail/1088 を読めば御理解して頂けると思うのですが、以下に簡単に整理します。 ――私は某クライアントからシナリオ制作のプロジェクトを依頼されたのですが、プロジェクト開始から1ヶ月半も経ってから一方的にキャンセルを通告されました。 その時点において私は、クライアント側の都合で半月間、業務開始の遅延を強いられた上、提示されたあらすじに沿って作成したシナリオに関して、クライアントの要望に従って何度も修正作業を繰り返してきました。 そんな状況であったにも関わらず、このクライアントは、まるで自らに一切の責任がないかの如く、さも当然の権利だと言わんばかりにキャンセルを強要してきましたのです。 私にはこの身勝手な要求が、ランサーズのルールにも、下請法にも違反した行為であるとしか思えず、キャンセルに同意する気にはなれませんでした。 あくまでも話し合いでのトラブル解決を提案する私に対し、クライアントは一切の対話を拒否し、弁護士を使ってランサーズに私の個人情報を開示させ、「キャンセルに同意するように」という文書を内容証明で送りつけてきたのです。 ……以上がこのトラブルの経緯です。 ランサーズの会員なら御承知のように「一旦開始したプロジェクトは、クライアント側からのキャンセルはできない」という原則は、ランサーズのルールの根幹です。 しかし、このクライアントはまるで「途中キャンセルは、クライアントの正当な権利である」と確信しているようです。 この行動の根源にある「成果物さえダウンロードしなければ、報酬を支払う義務は生じない」という裏ルール(?)は、明らかに先のルールと相反するものであり、もしこんな裏ルールが存在し、容認されるのなら、エスクローのシステム自体が全く無意味なものとなります。 つまり、ランサーにとってみれば、エスクロー入金が確認できたからといって、それが「安心して仕事に取り組める」、「このクライアントは信頼できる」という判断材料にはならなくなるのです。 ランサーズ事務局には、是非この問題についてハッキリとした見解を示して頂きたいと思います。 ①「開始したプロジェクトは、クライアント側からのキャンセルはできない」 ②「成果物さえダウンロードしなければ、報酬を支払う義務は生じない」 このどちらのルールが優先されるのかということです。 常識のある人なら一目瞭然でしょうが、一方は「ランサーズのルールをきちんと理解した人が守っているもの」であり、もう一方は、「ランサーズのルールを全く理解していないか、理解した上でその盲点をついたもの」です。 果たしてランサーズの会員は、どちらのルールを信じ、それに従うべきなのでしょう? ランサーズ事務局として明確な見解を示して頂くと同時に、ランサーズ会員の皆様の御意見も是非お聞かせ頂きたいと思います。
初めまして。 相談は、表題の通りですが、長々と選考中のまま、最後になって自動キャンセル、発注の理由がなくなった、などとというのが続いています。キャンセルペナルティなどを課す等、対策をお願いいたします。
納品が終わっているのに一ヶ月近く放置された挙句、修正要求で支払わない。
9月4日納品の動画をその日に収めました。その後調整があるとのことで納品後なので微調整ということなら良いですよということでした。早く修正して終わらせたいのに、その後、連絡してもなかなか連絡も来ず、来たと思えば『忙しくて』そしてまた調整案も来ず、連絡しても『忙しくてバタバタしてて』で・・結局1ヶ月近く放置されたまま先日『納品は終わっているのだからもう完了してください』といったらやっとでできた納品後の調整案が、当然に納品期日があるのでそれに合わせて有料の音源まで購入していて納品も終わっているにも関わらず、その音源の変更も含めたざっくりとその場しのぎの大まかで適当な変更案。。なので、情報商材屋系の詐欺だと思います。早く完了してもらうにも発注者がそのような輩なので困ってます。流石に納期から一ヶ月はいい加減すぎます。どうにかして欲しいです。 現在は、私はあまりにもひどいので、この後も続けるなら他に頼んでくれといっていますが、やけに執着してきます。 しかし、納期後は別途の料金も出せないようですので、ランサーズさんの方でしっかりチェックしてください。他の受注者も困ります。 お金も貰えてません。 どうしたら良いですか?
3月に作業の完了報告をして「確認作業をするのでお待ちください。」と言われて待っていると2カ月が経っても連絡が来なかったので連絡をすると「6日までには確認します。」と言われて待っていると約束の期限が過ぎても連絡すらこず、また連絡すると今度は1カ月が経っても音沙汰もなくなってしまい、連絡催促申請をしてようやく連絡がつくようになりました。 「体調が悪かったので7月末までには確認する。」ということでしたが、今日で7月最後です。 共有したスプレッドシートの確認項目に1つもチェックがついておらず、確認作業が進んでいるように見えません。 このままだとまたさらに1カ月とズルズル先延ばしされそうなので8月に入ったら再度連絡催促申請しようかと思っています。 再度連絡催促申請しても大丈夫だと思いますか。
みなさまお世話になっております。 客観的な意見をお聞きしたく、投稿させていただきました。 Webシステムの開発にて発注していただき、開発を進めました。 提案としてはシステム開発です。 もともと似たようなシステムがあり流用しましたので見積金額は約20,000円です。 その後の打ち合わせにて、クライアント様でのセットアップが難しいが動作するWebサーバがあるとのことでFTP転送やDBの初期設定であれば予算内でのセットアップを対応させていただきますと申し出ました。 お願いしますとのことでしたのでそのまま開発を進め、ファイルをファイル管理に納品し、承認を頂きましてすでに支払確定済みです。 その後、ではセットアップを・・・という段階で、実際に準備されているサーバは初期状態のVPSサーバであり、 OSのみセットアップされている状態のサーバであり、Webが動く環境ではありませんでした。 その旨伝え、すべて対応となると別途お見積が必要な旨伝えたところ、ここでもひと悶着ありましたが、誤解していたとのことでそちらは解決し、別の人に依頼してサーバをセットアップするとのことでした。 (解決したというのは、こちらの確認環境で準備した今回開発したシステムをそのまま、サーバの構築が終了するまでお使いくださいとの提案で、それなら使いますということで利用セットアップ等、クライアント様で行ってもらいました。) また、誤解というのはその別見積となる料金を払わないと開発したシステムを渡さないと受け取られたようです。 (そうではなく、今回のシステム開発ではなく、完全なVPSサーバのセットアップ作業となります) その後、その人員と直接やり取りしてくれないかとの申し出もありましたが、その方とは認識が無く、やりとりまで行っていたら当初の予算から相当オーバーし、こちらの持ち出しが増えてしまうのでお断りしました。 しかし、無碍にしたつもりもなく、その方にFTP接続情報やDBの情報を頂ければこちらでセットアップをお手伝いすることはお伝えしておりました。 音沙汰がなく、こちらもほかの作業等ありましたため、気にはしておりましたが催促する立場でもないため連絡を待っていたのですが、約2か月たった先日、 サーバの準備ができないので返金処理願いますとのメッセージが届きました。 ランサーズに問い合わせはしておりますが、クライアント・ランサー間で解決してくれという返答を頂いております。 ファイル管理に納品し、使える動作環境まで準備し、準備ができたらセットアップのお手伝いをしますと伝えてあるのに返金する必要があるのでしょうか。 システム一式がすでに渡っており、知らないところで使われている可能性も否定できないため、もともとシステム開発で受注し、好意でセットアップを申し出たというのに サーバの準備ができないと言うのはこちらの責任の範疇でないと思っております。 長々とまとまりのない文章で申し訳ございません。 文章が下手でうまく伝わらない部分あると思いますが客観的な意見をお聞きしたいと思いますのでご回答のほどよろしくお願いいたします。
Abilify (Abilify)
-------------------------
●USBの形を3Dで制作してください、
http://www.lancers.jp/work/detail/877206?proposeReferer=search.result
> 多分納期データはC4D 形式だと思います。
「多分」じゃ困ります。
●別荘建築の営業用チラシに使う3Dグラフィック作成
http://www.lancers.jp/work/detail/878581?proposeReferer=search.result
> センスの良いものが比較的安価に作成できるようであれば、既存/新規の物件もまとめてご依頼する予定です。
いいものが安く作れるわけがありません。
作業に対して適正な対価を支払ってください。
作業者は奴隷ではありません。
●3Dアニメーションに使用するモデリング作成 R関連
http://www.lancers.jp/work/detail/893508?proposeReferer=search.result
> 品質重視 スピード重視
矛盾しています。
> 大量募集
> もう1名現状で候補者を探しています
矛盾しています。
> R関連
意味不明です。
> モデリング1モデル ¥10000
1ヶ月はかかる作業です。
> サンプルで上半身のみで構いませんので提案時に資料を元に作成した画像をご送付して頂く形でご提案をお願い致します。
それだけで半月以上かかります。
> 資料は以下のGoogle検索で表示されている画像のキャラクターです
著作権侵害です。
-------------------------
これらのクライアントは、「自分が仕事を請ける立場だったら、この募集を見てどう思うか」という思考ができていないようです。
「相手の立場になって考える」というのは社会人として備えているべき当然の資質だと思うのですが、ここでは社会人未満の人が仕事を募集しているようです。
以前、クラウドソーシングでの報酬の相場が低いことやコンペなどの作業者に不利な仕組みがあることについて、改善を要求する要望書をランサーズに提出しました。しかし返事は
> この度は、お忙しい中貴重なご意見をいただきまして
> 誠にありがとうございます。弊社にて確認させていただきます。
のみでした。
何も対応策を採らなければ、これらの問題は解決されませんし、クライアントの質は低いままです。
発注者と受注者が共にいい仕事ができるように、クラウドソーシングを改善していくには、どのようにすればいいのか、考えをお聞かせください。