SHARE

長時間労働によるリスクは大きい!具体的な改善策をわかりやすく解説

業務タスクを抱え込みすぎており、残業ばかりになっていて困っていませんか?会社として業務過多に陥っており、長時間労働になっている場合もあるかもしれません。このような長時間労働を改善したいと思うものの、具体的な手段がわからないと改善できないでしょう。そこでこの記事では、長時間労働の問題点、具体策・事例などを解説します。

関連記事
フリーランス活用のメリット・デメリットや注意点
テレワーク時代の働き方改革とは?成功事例をご紹介
ワーケーションとは

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

長時間労働とは?

長時間労働
長時間労働という言葉はありますが、明確な時間の定義はありません。
長時間労働であると感じる基準は人それぞれなため、明確な基準はありません。
そうは言っても、ある程度の目安は必要です。
次に、日本における長時間労働の定義と、世界各国と比較した日本の労働時間を見ていきましょう。

日本における長時間労働の定義

労働基準法には、労働時間は1日8時間、1週間に40時間と決められているため、単純に考えればこの時間を超えたら長時間労働とも捉えられます。
労働基準法の時間を超えて労働する場合には、36協定の締結が必要です。

平成29年1月に厚生労働省によって、1ヶ月に80時間を超える残業があった企業に対して、監察・指導が行われています。
そのため、「毎月45時間以上の残業がある」「1ヶ月に80時間を超える残業がある」と長時間労働の疑いがあると考えられるでしょう。

世界各国と比較した労働時間

労働政策研究・研修機構の「データブック 国際労働比較 2019」によると、日本は2005年の28.1%から年々減少傾向にあり、2018年には19.0%になっています。
しかし、調査対象の20ヶ国のうち上位5番目となっており、長時間労働の傾向にあると言えるでしょう。
なお、ここでの長時間労働の定義は「週49時間以上」となっています。

長時間労働の4つの問題点

問題点
長時間労働がよくないことは自明ですが、具体的にどのような問題があるのでしょうか?
ここでは、長時間労働の問題点を4つ解説します。

ストレスから生産性が下がる

長時間労働が続けば、疲労の蓄積や睡眠不足、プライベート時間の減少などの問題につながります。
これらの肉体的・精神的なストレスが溜まることで、仕事の生産性は当然ながら下がるでしょう。

過労死や鬱病につながる

上記のストレスが溜まり続ければ、最悪の場合過労死や鬱病につながることも考えられます。
例えば、ワタミグループが運営する「和民」で働いた従業員が、月140時間もの残業をして働いていた末に亡くなってしまった事件があります。
当人の人生が狂ってしまうことはもちろん、会社としてのイメージや人材管理に問題があると判断されてしまうでしょう。

人件費の増加・離職率のアップにつながる

時間外の労働には残業代が発生し、長時間労働が増えるほど人件費も増加してしまいます。また、長時間労働をしたいと思う人材はほとんどおらず、そのような企業は離職率がアップするでしょう。

介護施設「エーデル土山」では、長時間労働やメンタル不調といった理由から、離職率が40%を超え、施設の存続が危ぶまれる状態までになった事例があります。

人材獲得・人材定着が困難になる

離職者が増えてしまうと、当然ながら新しい人材の確保が必要になります。
しかし、長時間労働がある企業では人材獲得が難しくなり、人材も定着しないため負のスパイラルに陥ってしまいます。

長時間労働になってしまう3つの原因

3つの原因
長時間労働がよくないとわかっている企業がほとんどでしょう。
では、なぜ長時間労働になってしまう企業が出てくるのでしょうか?
ここでは、長時間労働の原因を3つを解説します。

残業に関して意識の低い職場風土

長時間労働している人を高く評価するような管理職が多いことも、1つの原因と考えられます。
また、社内全体で定時に帰る人が少なく、残業をすることが当たり前のような雰囲気になっているといった職場風土の影響もあるかもしれません。

人材不足・業務過多

不景気の影響からリストラによる人件費のカットを行い、人手不足に陥っている企業もあるかもしれません。
人材が不足していれば、当然ながら1人あたりの業務量が増えるため残業増加・長時間労働につながります。

残業代目的の労働

金銭的な問題からあえて長時間労働を行い、残業代で生活費を増やそうとしている可能性も考えられます。
残業代目当てで仕事を行われると、人件費も高くなってしまう可能性があります。

長時間労働を改善する5つの具体策

改善
長時間労働によって企業への影響は深刻なものであることがわかりました。
ここでは、長時間労働を改善するための5つの具体策を紹介します。

労働時間の可視化

従業員がどのくらいの時間働いているのかを把握できていない企業もあるのではないでしょうか?
長時間労働を改善したいと考えるのであれば、労働時間を可視化することは重要です。

従業員の中には労働時間を本来の時間よりも短く申告したり、上司の圧力から調整したりしている場合も考えられます。
その疑いがある場合は自己申告制にせず、勤怠管理システムの導入を検討してみるとよいでしょう。

トップからメッセージ発信

長時間労働になってしまう背景に、「職場全体が残業を肯定する雰囲気」や「残業している人は高く評価される」といったものがあげられます。
このような職場風土を変えるには、会社のトップからメッセージを発信することが有効です。
長時間労働は心身ともに悪影響を及ぼすこと、従業員が業務を抱え込みすぎないような仕組みづくりに取り組む旨を発信すれば、労働改善のきっかけになるかもしれません。

Web会議システムの導入

労働時間を長くしている原因として「会議の時間」が考えられるかもしれません。
会議場所への移動時間や会議が長引くといった、時間のムダを感じている企業は多くあるでしょう。
会議時間短縮の対策として、「Web会議システム」の導入を検討してみるとよいかもしれません。

移動時間の削減に大きく貢献します。

研修の実施

長時間労働の原因には、従業員個人の仕事スキルの問題も考えられます。
仕事スキルを向上させるために研修を実施することも1つの対策方法です。
特に、部下のマネジメントを行う管理職向けに、マネジメントスキルを身につける研修を実施すると効果が期待できるでしょう。

アウトソーシングの活用

会社として業務過多になっている場合は、業務の一部をアウトソーシングしてみるのも1つの手です。
業務を内部と外部に分散することで、従業員の負担を軽減できるでしょう。

自社で得意としていない分野であれば、専門スキルをもったフリーランスや会社に依頼した方が、より効率的に業務を進められる可能性もあります。

フリーランスへ仕事を依頼するメリット・デメリットとは?賢い依頼方法も解説

長時間労働を改善した3つの事例

ワーク・ライフ・バランス
実際に長時間労働の問題に直面し、改善した企業の事例について見ていきましょう。

勤務時間帯を1日単位で選択するシステムの導入

日本航空株式会社では、ワーク・ライフ・バランスを実現するために「勤務時間帯を1日単位で選択可能なシステムの導入」を実施しました。
従業員の好みの時間帯で働けることは、生産性や満足度の向上にもつながることでしょう。

フレックスタイムとテレワークの併用

株式会社イノベーションでは、フレックスタイムとテレワークを導入し、柔軟な働き方に対応する仕組みづくりを行いました。
フレックスタイムを活用することで長時間労働を回避可能です。
また、テレワークによって通勤時間や出勤時間、ムダな残業時間の削減に成功しています。

レポート作成にアウトソーシングを活用

株式会社ライフエスコートでは、業務過多でコア業務以外の業務が後回しになっていたところでアウトソーシングを活用しました。
主に、レポート作成をアウトソーシングしたことで、1週間で約10時間の時間的余裕が従業員に生まれています。

長時間労働を改善し、より効率的に仕事に取り組もう!

長時間労働
長時間労働によるリスクは企業にとっても従業員にとっても非常に大きく。早急な対策や改善が必須です。
今回ご紹介したさまざまな改善策から、自社に合うものを少しずつ取り入れ、改善を図ってみてください。

業務のアウトソーシングを検討しているのであれば、日本最大級のクラウドソーシングサイトであるランサーズを活用してはどうでしょうか?
データ調査やレポート作成といった作業から、システム開発・デザイン制作といったクリエイティブな作業をこなせる人材が多数在籍しています。
もし、業務過多による長時間労働に悩んでいるのであれば、1度試してみてはいかがでしょうか?

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼